感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語に関するカードゲームを通して、さまざまな英語表現について学習しています。生徒たちは、いろんな生活場面を英語で書き表したカードゲームを使って、英語によるさまざまな表現方法について学びながら、楽しく授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「運動の記録」をテーマに学習しています。生徒たちは、記録タイマーを使って簡単な実験を行ったり、実験の様子や実験結果をノートやタブレット端末に記録したりして、物の運動の変化の様子について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「花のつくり」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末を使って花のつくりを調べたり、実際に採種した花を使って「生物カード」を作成したりして、花のつくりについて理解を深めています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、あさって5月14日(日)から16日(火)の3日間にわたり修学旅行(奈良京都方面)を実施します。この修学旅行に向けて、本日12日に宿泊用の荷物をトラックに積んで、宿泊先のホテルに輸送しました。今朝も3年生は宿泊用の大きな荷物を持って登校し、荷物を体育館へと運び入れていました。あさってからの修学旅行がとても楽しみですね。

5/12(金) 今日は「看護の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月12日(金)は「看護の日」です。看護する心やケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定しました。
 また、5月12日は「ナイチンゲール・デー」でもあります。赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦、フローレンス・ナイチンゲールがイタリアのフィレンツェで1820年の5月12日に誕生したことを記念して制定されました。赤十字ではこの日を記念し、ナイチンゲール精神を範とする看護婦にナイチンゲール記章を授与しています。今日も素敵な一日が始まります。

5/11(木) 今日の給食はプルコギ丼です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、プルコギ丼、青梗菜のスープです。プルコギは醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。韓国語で(プル=鍋、コギ=お肉)という意味があります。お肉に野菜やたれを漬け込むので、日本のすき焼きに似ています。本場韓国では、真ん中が盛り上がった形の専用の鍋で調理します。
 今日の給食は野菜をふんだんに使ったプルコギ丼です。青梗菜のスープや牛乳と一緒においしくいただきましょう。 

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見える景色を撮影しました。手前には豊かで壮大な大地が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山、それに荒船山などの群馬を代表する名山が雄大な姿を見せています。晴れ渡ったさわやかな風景に幸せを感じます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英単語や英語を使った表現方法について学習しています。生徒たちは教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英単語を確認したり、英語による表現方法について学習したりして、学びを深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。アルトリコーダーを使って「水平線」という曲の演奏に取り組んでいます。生徒たちはアルトリコーダーの基本的な音出しについて確認したり、実際にアルトリコーダーを使って「水平線」という曲の演奏に挑戦したりして、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。生徒たちはシングルスやダブルスにわかれ、ゲーム形式の授業に取り組んでいます。応援も交えながら、みんなで楽しくバドミントンの授業に取り組んでいます。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(木)の朝の風景を撮影しました。太陽が高く昇り、少しずつ日の出の時刻が早くなっていくのを感じます。頭上にはどこまでも続く青い空が広がり、ぽっかりと月も浮かんでいます。体育館の屋根からは鳥たちの楽しい会話が聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日10日(水)に表彰集会を開催しました。表彰集会では、先日行われた高崎市中体連春季大会で優勝したサッカー部や相撲部と、昨年度末に開催された「第14回中学生のためのソロコンサート」で入賞した吹奏楽部のみなさんに、校長先生から表彰状や優勝旗、メダルの授与が行われました。優勝や入賞したみなさん、おめでとうございます。

長野郷中学校生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日5月10日(水)に生徒総会をオンラインで開催しました。生徒総会では、昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の活動計画や予算計画、それに「よりよい学校生活を送るために」をテーマにした質疑応答などを行いました。

5/10(水) 今日の給食はチキンカレーです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズサラダです。カレーはインドで食べられてきたスパイスを使った料理が17世紀にイギリスへ伝わり、その後日本に伝わってきました。現在では、カレーは給食をはじめ国民的人気のある料理として定着しています。
 今日の給食は新鮮な鶏肉や新玉ねぎ、新じゃがいもを使ったチキンカレーです。麦ご飯やチーズサラダと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。現在完了進行形について学習しています。生徒たちはタブレット端末を活用して英語による表現方法について確認したり、グループ活動でお互いの意見を交換しあったりして、現在完了進行形を使った表現について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「レタリングをしてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、レタリングの手順を確認したり、実際にレタリングをしたりして、楽しく美術科の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「物質の成り立ち」をテーマに学習しています。生徒たちは、電流計や試験管などを使った実験を行ったり、タブレット端末の動画撮影機能を使って、実験の様子を記録したりして、物質の変化の様子について理解を深めています。

カーネーションの花言葉は「母の愛情」「純粋な愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(水)の朝の風景を撮影しました。凛とした空気の中に太陽の光が差し込んでいます。頭上にはどこまでも透き通った青空が広がり、遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 5月10日の誕生花はカーネーションです。明治から大正にかけての頃、当時青山学院教授の先生がアメリカの母の日を紹介したことがきっかけで、日本でも5月の第2日曜日が「母の日」として定着し、「母の日」にカーネーションが贈られるようになったそうです。カーネーションの花言葉は「母の愛情」「感謝」「純粋な愛」。今日も素敵な一日が始まります。

美しい夕焼け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)の学校から見える夕焼けを撮影しました。美しい夕焼けに周りの山々の稜線がくっきりと描かれ、幻想的な風景が広がっています。
 今日は授業参観や学級懇談会、学年PTA、PTA専門委員会が行われました。保護者のみなさまにはたいへんお世話様になりました。今日も素敵な一日をすごすことができました。ありがとうございました。

5/9(火) 今日の給食は白身魚のフライです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、横切り丸パン、ノンエッグタルタルソース、牛乳、白身魚のフライ、切り干しいかくんサラダ、コンソメスープです。
 ホキはオーストラリアやニュージーランド、南アフリカなどの水域に広く分布している海水魚です。成長すると体長が1m以上にもなる魚で、なかには20年以上生きるホキもいます。ホキの白身は淡白な味で、ムニエルやフライなどに使われています。
 今日の給食はホキを使ったフライです。丸パンにノンエッグタルタルソース、コンソメスープなどと一緒に上品な味わいを楽しみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート