感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日10月3日(火)から5日(木)にかけてPTAあいさつ運動を実施しています。あいさつ運動では、PTAのみなさんが校門前や玄関前に立ち、登校した生徒たちと元気な声であいさつを交わしてくれています。PTAのみなさん、お忙しい中にもかかわらず、あいさつ運動へのご協力をありがとうございます。

ハナトラノオの花言葉は「希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(火)の朝の風景を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも澄んだ青空が広がっています。校舎の後方の空には、丸い月がぽっかりと浮かんでいます。さわやかな秋の朝を迎えました。
 今日10月3日の誕生花は「ハナトラノオ(花虎の尾)」。長い花穂が虎の尾に似ていることから「ハナトラノオ」という名前がついたそうです。
 ハナトラノオの花言葉は「希望」「望みの達成」。すらっとした直立する茎に規則正しく花をつけ、1つ1つ順番で咲く花の様子から「明日は開花するかもしれない」と希望を抱かせるハナトラオの花姿から、これらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

秋の夕暮れ時は「錦秋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(月)の夕暮れ時を撮影しました。秋は少しずつ日が短くなり、哀愁を感じる季節でもあります。秋を現す言葉に「錦秋(きんしゅう)」があります。これは木々が紅葉して、錦(にしき)の織物のように美しい秋のことを指しています。錦とは何色もの色糸で地色と模様を織り出した織物の総称ですが、美しくて立派なものを例える言葉でもあります。今日の夕暮れ時は「錦秋」を体現したような素晴らしい光景が広がっています。

今日の給食は「こま豚体幹丼」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、こま豚体幹丼、だるまのひげスープ、ワインゼリーです。こま豚体幹丼は、カルシウムをたくさん含んだ小松菜やたんぱく質を含んだ豚肉を使っています。身体の体幹部を鍛える食材をたくさん使っているので「こま豚体幹丼」と名付けました。
 今日の給食はボリューム感たっぷりの「こま豚体幹丼」です。だるまのひげスープやワインゼリーと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見える風景を撮影しました。太陽が燦々と輝き、頭上にはどこまでも青く澄んだ空が広がっています。手前には黄金色に輝く稲穂や大地が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬を代表する名峰がその姿を現しています。穏やかな秋の風景に心が和みます。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは、ビーズやスパングルを取付けたり、リボンを飾り付けたりして、一人一人がオリジナルのマスコットを制作しています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「平家物語〜敦盛の最期〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を読み込んだり、物語に出てくるさまざまな表現方法について確認したりして、平家物語の世界観を感じています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「比例式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って比例式の解き方について確認したり、タブレット端末を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、比例式について理解を深めています。

10月の和風月名は「神無月」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(月)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 日本では、「和風月名」と呼ばれる月の和風の呼び名を使っています。これは旧暦の季節や行事に合わせたもので、風情ある素敵な表現です。
 10月の和風月名は「神無月(かんなづき)」。日本国中の神々が出雲大社に集まり、出雲(現在の島根県)以外の国々には神が不在となるため、「神無月」と呼ばれるようになったという説があります。
 今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート