感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。乗法公式について学習しています。生徒たちは演習問題を通して、多項式の性質や乗法公式を使った計算などについて理解を深めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。物質の成り立ちについて学習しています。生徒たちは試験管や電流計などを使った実験を行ったり、実験の様子や結果をタブレット端末に記録したりして、物質の成り立ちについて深く学習しています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ラジオ体操の実技に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末の動画撮影機能を活用して、ラジオ体操の基本動作を確認したり、お互いの体操の様子を撮影したりして、楽しくラジオ体操の授業に取り組んでいます。

クローバーの花言葉は「約束」「幸運」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く青い空と白い雲が浮かんでいます。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。
 5月9日の誕生花はクローバー(シロツメクサ)です。クローバーの花言葉は「約束」や「幸運」、それに「私を思って」です。 これらの花言葉は、四つ葉のクローバーをみつけると幸せになれるといった言い伝えからきているそうです。今日も素敵な一日が始まります。

5/8(月) 今日の給食は「若竹汁」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、ブロッコリーのおかか和え、若竹汁です。若竹汁は、春の新わかめと新竹の子のお吸い物です。新わかめと新竹の子は古くから相性がよいといわれ、別名「若竹椀」とも言います。
 今日の給食は、春を代表する食材である新芽のたけのこを使った「若竹汁」です。鶏肉のごまだれ焼きやブロッコリーのおかか和えと一緒に季節感を味わいながら、おいしくいただきましょう。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「エネルギー資源の利用」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、家電や自動車などの仕組みについて調べることで、燃料や熱機関について理解を深めることができました。

特別な教科 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「特別な教科 道徳」の授業風景を撮影しました。「良好な関係を目指して」をテーマに学習しています。生徒たちはグループごとの話し合い活動などを通して、あいさつの必要性や良好な関係を築くための方法などについて深く考えることができました。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「地球儀と世界地図との違い」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、面積や距離、方位などの観点から地球儀と世界地図の違いについて理解を深めています。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)の朝の風景を撮影しました。今朝まで降っていた雨もあがり、太陽の光が差し込んできました。周りの自然が幻想的な風景を写しだしています。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連春季大会剣道大会団体戦の速報です。男子1回戦、長野郷中学校は接戦の末、惜しくも敗退となってしまいました。夏の大会に繋がるよい試合でした。選手のみなさん、お疲れ様でした。そして、頑張りました。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前に引き続き、榛名体育館から高崎市中体連春季大会剣道大会団体戦の模様をお伝えします。午後は男子団体戦が行われます。長野郷中学校は、これから初戦にのぞみます。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連春季大会バレーボール大会の速報です。順位決定戦第2戦、長野郷中学校はセットカウント1-1となり、フルセットの試合となりました。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連春季大会バレーボール大会の模様を高崎アリーナからお伝えします。県大会出場をかけた順位決定戦、長野郷中学校は最初の試合はフルセットの末、惜しくも敗退。次の試合にのぞみます。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連春季大会剣道大会団体戦の速報です。女子1回戦、長野郷中学校は善戦しましたが、惜しくも敗退となってしまいました。選手たちは一人一人が力強いを発揮し、素晴らしい試合を展開してくれました。頑張りました。

高崎市中体連春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連春季大会剣道大会団体戦の模様を榛名体育館からお伝えします。これから女子団体戦が始まります。試合前の様子を撮影しました。緊張感が伝わってきます。

修学旅行事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月14日(日)から16日(火)までの3日間にわたり、修学旅行(奈良・京都方面)を実施します。
 この修学旅行に向けて、本日2日(火)第6校時に、3年生は事前学習会を体育館で行いました。事前学習会では、修学旅行のしおりを作成したり、日程や持ち物、きまりなどについてみんなで確認したりしました。

端午の節句(こどもの日)お祝いメニュー

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、こめっこパン、牛乳、じゃが芋のバター煮、イタリアンサラダ、柏餅です。柏餅は、江戸時代に江戸(現在の東京)で生まれたと言われています。柏の葉は枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、子どもの成長を願って、端午の節句に柏餅を備えるようになりました。
 今日の給食は、端午の節句(こどもの日)お祝いメニューです。柏餅に込められた思いや願いを感じながら、今日もおいしい給食をいただきましょう。


数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。乗法公式について学習しています。生徒たちは、演習問題を通して、式を展開したり、公式を活用して計算したりして、乗法公式について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。100m走のタイム測定に取り組んでいます。生徒たちは目標達成に向けて、一人一人が100mのタイム測定に挑戦していました。みんなが一生懸命に走る姿が印象的でした。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技の授業を行っています。生徒たちは、サーブやクリア、ドロップ、スマッシュなどの基本的な技能練習に取り組んだり、ゲーム形式の練習に取り組んだりして、楽しくバドミントンの授業を行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート