感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

「少年の主張」校内大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日5月31日(水)に「少年の主張」校内大会を開催しました。少年の主張大会では、各学年の代表者が人権問題や社会問題、それに自分自身に関することなどについて、それぞれの意見や考えをしっかりと発表することができました。また、他の生徒たちもきちんとした態度で代表者の発表を聞くことができました。

今日の給食は「タコライス」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニュ−は、麦ご飯、牛乳、タコライス、トマトと卵のスープ、みかんゼリーです。タコライスは、白いご飯の上にタコミートやレタス、チーズ、トマト、サルサソースなどをかけた沖縄県の郷土料理です。今日の給食もたくさんの食材を使って、おいしく作られたタコライスです。トマトと卵のスープやみかんゼリーと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「私(著者三崎亜記)」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、作品を読んだり、作者の思いや願いを考えたりして、作者が問いかけていることや作品の世界観について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。6月21日(水)に行われる校内体育祭(郷中体育祭)に向けて、全員リレーの練習に取り組んでいます。生徒たちは、リレーの順番を考えたり、バトンパスやリレーゾーンの使い方を工夫したりして、みんなで楽しくリレーの練習に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、6月21日(水)に校内体育祭(郷中体育祭)を開催します。体育祭では、ごちゃ混ぜリレーやバランスボールリレー、全員リレーなどを行います。この写真は、1年生の保健体育科の授業風景を撮影したものです。生徒たちは体育祭に向けて、各種目にかわれて、それぞれのリレーの練習に楽しく取り組んでいます。

ルピナスの花言葉は「想像力」「いつも幸せ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月31日の誕生花は、ルピナスです。ルピナスはマメ科の一年草で、花色はピンクやオレンジ、黄色、紫色などがあります。藤の花を逆さにしたような形から別名「ノボリフジ」や「タチフジ」とも呼ばれています。
 そんなルピナスの花言葉は、「想像力」や「いつも幸せ」、そして「母性愛」。古代ヨーロッパでは、ルピナスを食べると心が明るくなったり、想像力が高まることから、これらの花言葉がついたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「インディアン焼きそば」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、インディアン焼きそば、にら玉汁です。インディアン焼きそばは、カレー味が特徴のスパイシーな焼きそばです。「インディアン」はインドを表していて、カレー粉を使っていることから「インディアン焼きそば」という名前がつきました。
 また、インディアン焼きそばは、岡山県の給食が発祥と言われていて、トマトが入ったカレー味の焼きそばはご当地メニューとして有名です。
 今日の給食は、給食でも人気のインディアン焼きそばです。ミルクパンやにら玉汁と一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらも3年生の数学科の授業風景を撮影した写真です。数学の演習問題を中心に授業を行っています。生徒たちは、さまざまな計算の基礎的・基本的事項を確認した後、演習問題を通して、いろいろな計算方法について理解を深めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな因数分解について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して因数分解の基礎について確認したり、実際に演習問題に取り組んだりして、因数分解について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。スチールウールを使った燃焼実験に取り組んでいます。生徒たちは、スチールウールを使った実験を行ったり、実験の様子や実験結果をタブレット端末に記録したりして、物質の燃焼の様子について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「May I 〜を使って会話をしよう」というテーマで学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って「May I 〜」の例文を確認したり、実際に「May I 〜」を使った会話を行ったりして、楽しく英語の授業に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。漢字の書き取りについて学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して漢字の成り立ちについて確認したり、学習プリントを使って漢字の書き取りを行ったりして、正しい漢字の書き方について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「できること・できないことを話せるようにしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を活用したり、ペアやグループになって伝え合ったりして、「can(〜できる)」や「can not(〜できない)」を使った英語表現について理解を深めています。

オリーブの花言葉は「平和」「知恵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月30日の誕生花は、オリーブです。オリーブはモクセイ科の常緑小高木で、花色は淡緑白や黄白などがあります。欧州では古くからオリーブの実から油を得るために栽培したり、オリーブの枝で勝利者の冠を作ったりしたそうです。
 オリーブの花言葉は「平和」「知恵」です。オリーブの樹齢が長いことから、旧約聖書やギリシャ神話から「平和」や「知恵」などの花言葉が生まれたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鯖の南部焼き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の南部焼き、青梗菜のごま和え、田舎汁です。鯖の南部焼きは、鯖に下味をつけ、ごまを全体にまぶして焼いた岩手県や青森県の郷土料理です。南部焼きは、岩手県や青森県にまたがる南部地方がごまの名産地であることが由来になっています。
 今日の給食は、脂ののった鯖に香り高いごまが相性抜群の鯖の南部焼きです。青梗菜のごま和えや田舎汁と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。受動態について学習しています。生徒たちはペア学習やグループ学習などを通して、日常の生活場面について日本語から英語表現に変換する方法について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「週末の予定について伝えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、動詞の原形や「be going to」などの表現を使って、未来形の英語表現について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「ベンチ」(ハンス・ペーター作、上田真面子訳)をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集で文章を読んだり、CDの朗読を鑑賞したりして、作品の世界観について理解を深めています。

今日の給食は「ペンネのトマト煮」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、はちみつパン、牛乳、ペンネのトマト煮、ひじきサラダです。ペンネはイタリア語で「ペン(複数形)」という意味があり、筒状の短いパスタで形がペン先に似ているので、「ペンネ」と呼ばれています。今日の給食は、ペンネや人参、玉ねぎ、豚の挽肉をトマトで煮込んだ「ペンネのトマト煮」です。はちみつパンやひじきサラダと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の敷地内でスズメの姿を発見しました。頭上を羽を広げてせわしく飛んだり、地上で「ホッピング」と呼ばれる、両足でチョンチョンと素早く飛び跳ねるかわいい姿が見られます。また、毎朝体育館の屋根からは、「チュンチュン」というスズメのさえずりも聴こえてきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート