感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「いりこ菜めし」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、いりこ菜めし、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ブロッコリーのおかか和えです。いりこ菜めしは、青菜にしらすとごまを混ぜたご飯です。菜めしに使われている大和まなは、古事記に書かれている「菘(すずな)」という漬け菜のことです。
 今日の給食は、奈良県の郷土料理「いりこ菜めし」です。鶏肉のさっぱり煮やブロッコリーのおかか和えと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。さまざまな演習問題に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学習した内容を確認しながら、いろいろな演習問題に挑戦しています。受験シーズンも後半戦に入ってきました。3年生も一人一人が希望実現に向けて、日々努力を重ねています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「USE Read〜About Chinese Tea〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、日本の伝統文化について調べることで、さまざまな英語表現について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「円錐の展開図」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って立体の展開図をイメージしたり、定規やコンパスを使って実際に底面(円)や側面(おうぎ形)の形を描いたりして、円錐の展開図について理解を深めています。

白妙菊の花言葉は「あなたを支えます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月31日(水)の誕生花は白妙菊です。白妙菊は、ふわふわとした銀白色の葉が美しい植物で、寄せ植えや花壇、切り花、ドライフラワーとして幅広い人気があります。
 白妙菊の花言葉は「あなたを支えます」。白妙菊の花姿が繊細かつ控えめで、ほかの花々と調和して美しい風景を作り出す特性からきています。今日も素敵な一日が始まります。

1学年バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学年では、今週2月2日(金)に学年バレーボール大会を開催します。バレーボール大会では、サッカーワールドカップのような豪華なトロフィー(左)やボール型のトロフィー(中央)、それにアニメのキャラクターをモチーフにしたおしゃれで可愛いトロフィー(右)が用意されています。1年生のみなさん、優勝目指してどのクラスも頑張ってください!

今日の給食は「じゃじゃ麺」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、じゃじゃ麺、三角味噌おでん、みかんです。じゃじゃ麺は、独特の食感の平麺に、特性の肉味噌にきゅうり、ねぎをかけ、お好みに合わせてラー油やおろし生姜、にんにく、お酢などをかけて食べます。
 今日の給食は、わんこそばや冷麺と並んで「いわての三大麺」と称される岩手県の郷土料理「じゃじゃ麺」です。ココアパンや三角味噌おでんと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「故郷」をテーマに学習しています。「故郷」は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短編小説の内容や表現を理解することで、魯迅の独特な世界観を感じています。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「非現実的な世界を撮ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末の動画撮影機能や編集機能を活用し、瞬間移動や魔法などアニメーションでつくられるような世界をイメージし、一人一人が創造力(想像力)を生かした作品づくりに、みんなで楽しく取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「武士の政権の成立」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用し、武士が台頭し武家政権が成立した背景や武家社会について知ることで、鎌倉時代について理解を深めています。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(火)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。校舎の後方には、まあるい月がぽっかりと浮かんでいます。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「タコライス」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、タコライス、もずくのお味噌汁、シークワーサーゼリーです。タコスライスは、ひき肉や玉ねぎ、レタス、トマト、千切りチーズなどの具に「サルサ」と呼ばれるトマトベースのソースをかけた料理です。
 今日の給食は、沖縄県の郷土料理「タコライス」です。もずくのお味噌汁やシークワーサーゼリーと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の作成実習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が考案したデザインをもとに、彫刻刀で石に刻印を彫ったり、やすりなどで石の形を整え、実際に押印したりして、みんなで楽しく篆刻の作成実習に取り組んでいます。


理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業授業風景を撮影しました。「雲のできかた」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末等を使って実験方法を確認したり、実際に丸底フラスコと注射器を使った実験を行ったりして、フラスコ内の変化と雲ができるメカニズムについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。

ディモルフォセカの花言葉は「誠実」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月29日(月)の誕生花は「ディモルフォセカ」です。ディモルフォセカは、南アフリカ原産のキク科の一年草で光沢のある花びらと花心部の黒色が特徴です。花色はオレンジや黄、青、紫、白などがあります。
 ディモルフォセカの花言葉は「誠実」。金貨のように光り輝く鮮やかな花姿が由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会では、生徒たちからは「アイメッセージのほうが気持ちが伝わりやすい」や「相手のことを考えて伝えてあげたい」などのたくさんのよい意見が出されました。
 また、スクールカウンセラーの先生からは「自分の言いたいことをきちんと伝える」や「相手の言葉を聞く」「視線や表情を大切にする」「相手の表情などを見て心情を読み解く」などコミュニケーションで大切なことについてのお話がありました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日26日(金)に第4回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、「心の健康〜伝え合う力を身につける〜」をテーマに、生徒会保健委員からの発表や「アイメッセージ」「ユーメッセージ」のロールプレイ、スクールカウンセラーの先生からのお話、校長先生からの指導助言などがありました。

今日の給食は「つぼん汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、横切り丸パン、ノンエッグタルタルソース、牛乳、エビカツ、アーモンド和え、つぼん汁です。つぼん汁は、鶏肉やかまぼこ、里芋、ごぼう、人参、大根などの食材を小さめに切り、いりこ出汁で煮て醤油で仕上げます。
 今日の給食は熊本県の郷土料理「つぼん汁」です。横切り丸パンやノンエッグタルタルソース、エビカツと一緒においしくいただきましょう。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート