感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ココアパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磯煮は、大豆とひじきを使ったお煮しめです。海草を使っているので「磯」と言う名がついています。また、ココアにはカルシウムやマグネシウム、銅、亜鉛などのミネラル分が豊富に含まれています。
 今日の給食は、ふわふわの生地とココアの香りが心地よい「ココアパン」です。おかめうどんや磯煮と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「おかめうどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、おかめうどん、磯煮です。おかめうどんは、もちもちの麺やにんじん、大根、椎茸、鶏肉、青梗菜などたくさんの具が器の中で華麗に共演しています。
 今日のおかめうどんには「祝」の文字を入れたなるとや高崎産の青梗菜(ちんげんさい)などがたっぷり入っています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「多項式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、多項式の乗法や展開の公式(乗法公式)、因数分解などを通して、多項式について理解を深めています。一人一人が、希望の実現に向けて努力を続けています。

高崎市学力調査3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「高崎市学力調査」の様子を撮影しました。本日11日(金)は、社会や理科、英語の3教科のテストを実施しています。生徒たちは、一人一人が高い目的意識をもち、これまでの学習内容を振り返りながら、それぞれの目標達成に向けて頑張っています。

学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「学級活動の時間」を撮影しました。学級活動の時間では、みんなで話し合って学級の係や委員会を決めたり、グループごとに教室の掲示物を作成したりしています。生徒たちは授業をはじめ、学級活動の時間や給食の時間などを通して、みんなで楽しい時間をすごしています。

ライラックの花言葉は「思い出」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4月12日(金)の誕生花は「ライラック」です。ライラックは4月頃に花を咲かせる春の花です。「ライラック」は英語ですが、フランス語では「リラ」と呼ばれ、たいへん多くの人に親しまれています。
 そんなライラックの花言葉は「思い出」や「初恋の香り」。甘い香りや花の形がハート型に見えることが花言葉の由来です。今日も素敵な一日が始まります。

部活オリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活オリエンテーションでは、部長・副部長さんから各部の活動内容についての紹介をしたり、実際に練習の様子を再現したり、あるいはクイズや作品紹介を行ったりして、それぞれの部が工夫して明るく楽しく、華麗に部活動紹介を行いました。2・3年生のみなさん、部活動紹介ありがとうございました。1年生のみなさんは、どの部に興味をもちましたか?

部活オリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日11日(木)の午後に体育館で生徒会主催の「部活オリエンテーション」を開催しました。部活オリエンテーションでは、生徒会からのあいさつに続き、2・3年生から新入生へ向けて、それぞれの部活動で趣向を凝らした部活動紹介を行いました。

あたたかい春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(木)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるで黄色の絨毯(じゅうたん)を広げたような美しい菜の花畑が広がり、遠くには榛名山や妙義山、浅間山など群馬県や長野県を代表する名峰がその雄姿を現しています。あたたかい春の訪れに心もはずみます。

今日の給食は「ワインゼリー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、小学校の頃から食べているワインゼリー。1年生のみなさんは、中学校に入学してはじめてのワインゼリーですね。小学校のワインゼリーと同じ味ですか? ワインゼリーの蓋をあけると、真ん中にちょっと白く丸が残っていることがありますよね。不思議ですよね。ちょっと気になるワインゼリーを今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食は「豚丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、豚丼、わかめと豆腐のスープ、ワインゼリーです。豚丼は、群馬県産の豚肉をはじめ、にんじんやごぼう、しらたき、さやいんげんなどの食材が「器」という舞台の上で美しく競演しています。わかめの香りと豆腐の風味を最大限に生かしたスープもとても美味しいです。

3年高崎市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、3年生の「高崎市学力調査」の様子を撮影したものです。生徒たちは、昨日に引き続き、5教科の学力テストに臨んでいます。3年生は来週も「全国学力・学習状況調査」があります。3年生も授業やテスト、部活動などを通して、一人一人が希望実現に向けて頑張っています。

2年高崎市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、2年生の「高崎市学力調査」に向けた自主学習風景を撮影したものです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、これまでに学習した内容の復習や確認に取り組んでいます。2年生も一人一人が高い課題意識をもって自主学習に取り組んでいます。

1年高崎市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、4月10日(水)から12日(金)にかけて「高崎市学力調査」を実施しています。この写真は、1年生の学力調査の様子を撮影したものです。今回の調査は、1年生にとって中学に入学してはじめてのテストになります。一人一人が真剣な表情で試験に臨んでいました。

ヤグルマギクの花言葉は「優美」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4月11日(木)の誕生花は「ヤグルマギク(矢車菊)」です。ヤグルマギクは、放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられ、花壇や切り花として利用の多いポピュラーな花です。
 そんなヤグルマギクの花言葉は「繊細」や「優雅」、そして「優美」。ヤグルマギクの落ち着いた花色からこれらの花言葉がつけられました。
今日も素敵な一日が始まります。

入学・進級お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お赤飯は七五三や卒業式、入学式などのお祝いごとで作られます。お赤飯の歴史は古く、そのルーツを辿ると飛鳥時代の神事に辿り着きます。
 今日の給食は、生徒のみなさんの入学や進級をお祝いする「入学・進級お祝い献立」です。お赤飯やさばの塩焼き、沢煮椀、おひたし、それに牛乳をみんなで一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「沢煮椀」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、お赤飯、ごま塩、牛乳、さばの塩焼き、おひたし、沢煮椀です。沢煮椀は、せん切りにした野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。今日の給食は、細切りにした豚肉やにんじん、椎茸、ごぼう、筍など旬の食材をたっぷり使った「沢煮椀」です。

高崎市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「高崎市学力調査」の様子を撮影しました。学力調査では、5教科のテストを行います。この写真は、国語科のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは、とても真剣な表情で学力調査に臨んでいます。
 3年生も一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて授業やテスト、そして部活動などに一生懸命に取り組んでいます。みんな頑張ってますね!

みんなの安全と笑顔を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この「春の全国交通安全運動」を受けて、長野郷中学校でも4月9日(火)から11日(木)にかけて教職員が街頭指導を行っています。
 今朝も生徒たちは交通ルールを守り、元気な姿で安全に登校していました。一人一人の安全と笑顔を守るためにも、みんなで交通ルールを守り、これからも安全な毎日を送っていきましょう。

春の全国交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(土)から15日(月)にかけて、「春の全国交通安全運動」が実施されています。これは、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30