6年生 社会「日本国憲法」

 平和主義について学習しています。
 この時間は、「非核3原則」について調べました。
 日本国憲法の3つの原則について、しっかり学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「わたしの靴」

 自分の靴を写生します。
 靴をタブレットで撮ったり、実物を持ってきたりして、下描きを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「漢字の学習」

 新出漢字を学習しました。
 5年生になると、さらに難しい字が増えます。書き順を確認しながら、一文字一文字ていねいに練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「毛筆」

 今日は、筆遣いの練習です。始筆と終筆を意識し、筆を立てて「一」を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「いいかんじ」

 絵の具と筆、水を使って、好きな色で「いい感じ」の絵を描きました。
 思い思いの色使いで、自由に筆を運び、とても楽しそうでした。
 「いい感じにできたよ!」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「日記をかこう」

 「つづけてみよう」の学習です。
 これから、日記を続けて書いていきます。
 今日は、日記の書き方を学習し、新しい作文帳に名前を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「ひらがなの学習」

 「う」を習いました。
 まず初めに、「う」のつく言葉を出し合いました。
 元気いっぱい手が挙がり、たくさんの言葉が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会

 6年生の運営委員さんの司会、進行で楽しい会が行われました。
 5年生からは校歌の歌詞、6年生からはペンダントのプレゼントが渡されました。
 そして、全校児童で校歌を合唱し、1年生にプレゼントしました。1年生へのインタビューでは、勉強や休み時間を楽しみにしていることが伺えました。「おはようございます。」「いっしょに遊ぼう。」などの「魔法のことば」をたくさん使って、友達と仲良く学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 一列に並んで、しっかり歩いています。
 班長さんが、後ろの1年生を気にかけて、振り返りながらゆっくり歩いています。
 交通指導員さんや旗振りの保護者の方に、大きな声であいさつができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の様子

 小学校の給食にもすっかり慣れ、「おいしい、おいしい。」と言って食べています。
 鯖のおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 班長さんが、後ろの1年生を気にかけながら、安全に気を付けて登校しています。
 1列に並び、あいさつもしっかりとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「ものを燃やそう」

 集気ビンの中でろうそくを燃やしました。
 ものが燃えるには、何が必要かを考えていきます。
 びんのふたを開けたり、閉めたりして条件を変えながら実験し、気付いたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「おおきい ちいさい」

 詩「おおきい ちいさい」を工夫して読む学習です。
 グループごとに、読むはやさ、声の大きさ、リズム、人数の工夫を話し合い、練習した後、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽「子犬のビンゴ」

 身体表現をしながら、楽しく歌を歌いました。
 みな笑顔で、元気に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「がっこうたんけん」

 校舎内を探検しています。
 職員室、保健室、校長室にはどんな先生がいて、何が置いてあるのか、どんな時に来るのか、など担任の先生と一つ一つ確認しました。校長室に入った1年生。いろいろな物を見て、興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休み

 1年生が、休み時間の校庭にデビューしました。
 黄色い帽子をかぶって、元気に走り回っています。校庭にモウシロチョウが舞っているようです。高学年の児童が、やさしく手を引いている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「かけざんのひっ算」

 3けた×3けたのかけ算のひっ算の仕方を考えます。
 位が大きくなるので、正しい計算の方法を考えながら、確実に計算をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「学習のしかた」

 理科の学習のオリエンテーションを行いました。
 理科の学習では、問題をつかみ、予想する。そして実験や観察をし、その結果をまとめるという過程が大事なことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「かけざん」

 2けた×1けたのかけざんの計算のやり方を考えます。
 今まで学習したことを使って、解き方を考えていきます。
 本時のめあても、しっかりと自分たちで設定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学活「自分のよいところを知ろう」

 1年間の目標をたてるために、まず今の自分を知る活動を行いました。
 一人一人の名前が書かれたワークシートを友達の間で回し、その人のよいところを書きます。最後に自分のところに戻ってきたワークシートには、友達が見つけてくれたよいところがたくさん書かれていました。
 「自分には、よいところがないと思っていたけれど、こんなによいところがあったのかと思ってうれしかった。」
 「友達のよいところを探すのは、とても楽しかった。」という感想が発表されました。
 誰にでも、よいところがたくさんあります。これからも、自分の、そして友達のよいところをたくさん見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力検査(4年)
4/23 視力検査(3年)
4/24 視力検査(2年)
4/25 視力検査(1年)
4/26 学習参観・懇談会、PTA総会(書面)、聴力検査(5年,ゆ)