町探検【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の東の方を見に行きました。
ベイシア→うおかつ→郵便局→吉井支所・消防署と回ってきました。
長い距離でしたが、みんな頑張って歩き通して、しっかりメモも取りました。

今の気分を伝えよう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
How are you? I'm happy.
英語で今の気分を伝えました。
友だちや先生に元気に英語であいさつをしていました。

30分前の時刻は?【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で時刻の勉強をしています。
11時10分の30分前は何時何分か考えました。
わかった人は友達にどうやって考えればいいか説明をしました。
難しい人は時計を使って考えました。

燃焼の実験【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
燃焼の前後で気体の変化を調べました。
気体検知管を使って、ろうそくが燃える前と後では酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するか調べました。

【4/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・おかかふりかけ、牛乳、厚焼き玉子、みそマヨ和え、ご汁です。
厚焼き玉子は、ふんわり柔らかくほんのり甘めの味つけでおいしかったです。
ご汁は、ジャガイモがほくほく、汁が濃厚で味がしっかり出ていました。
みそマヨ和えは、野菜が細かく刻んであり、みそマヨがよく絡んで食べやすかったです。

世界の国々【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で世界の国々について勉強しています。
タブレットに注目してほしい国を先生が配信しました。
中国は、世界一人口が多く、14億人以上いる、日本の14倍、でも、第2位でインドも人口が増えている、では、第3位は?など、世界の人口についてみんな興味津々の様子でした。

さくら【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さくら」の曲を工夫しながら歌っていました。
「さくら」の歌詞のところを大きくしたり、小さくししたりして歌っていました。
グループでは、どこを大きくしたり、小さくしたりするといいか相談しました。
桜の木までの距離や木の本数などをイメージして声の大きさをどう変えたらいいか理由も説明できるように相談していました。

ひかりのプレゼント【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「光のプレゼント」という作品を作ります。
段ボールを段ボールカッターできり、色のついたセロファンを貼っていきます。
完成するとステンドクラスのような作品が出来上がります。
今日は、カッターで切る前に下絵を描きました。
あまり細かく描くとカッターで切りづらいので、みんな考えながら下絵を描いていました。

折れ線グラフの学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は折れ線グラフの学習中です。
変化の様子がわかりやすいという折れ線グラフの特徴を考えたり、表の数値を使って折れ線グラフを書いたりしました。

物語の続きを考えました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「春風をたどって」のお話のその後を考えました。
書いたお話をグループで読み合い、よいと思うところをノートに書いていきました。
みんな素敵な物語の続きが書けたようです。

時計の学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
時計や時間の学習です。
時刻を数直線で表して考えました。
1めもり何分にするかで、時刻が変わってしまします。
今回は1めもり10分。
8時50分から10分後は、9時ですが、慣れていないと8時60分と考えてしまうこともあるようです。
正確に読めるようにしっかり勉強しましょうね。

道徳道徳の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんないっしょ」という題材で、遊び方について考えました。
教科書を見ながら、遊具を使う時のルールやマナーについて考えました。
順番を守る、困っていたら声をかけるなど、みんなが気持ちよく過ごすためどうしたらよいか、みんなが意見を出しながら考えていきました。

お茶を入れました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科でお茶を入れて飲みました。
最近はIHのコンロも増えて、ガスコンロを使ったことのない人もいます。
元栓の確認や夜間を使う時の注意など安全なお湯の沸かし方を教わりました。
自分たちで入れたお茶、おいしかったようです。

好きなものを紹介しよう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で好きなものを紹介します。
教科書を見たり、ALTの先生に聞いたりしながらワークシートに自分の好きなものを書いていきました。
「I want~」を使って紹介します。

白いぼうし【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
白いぼうしの初発の感想を書いています。
初めて読んで思ったこと、このお話の魅力や不思議に思ったことなどを書いていきました。

春はあけぼの【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で枕草子の勉強をしています。
古文を通して日本語のひびきを味わう勉強です。
今回は「春はあけぼの」の暗唱に挑戦していました。

対称な図形【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
正方形、長方形、ひし形、平行四辺形について、対称な図形で学習したことを生かして見直しました。
・正方形、長方形、ひし形は、線対称でもあり点対称でもある。
・平行四辺形は、点対称ではあるが線対称ではない。
今まで習った図形の新たな特徴がわかりました。

【4/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、さばの香味ソースかけ、切り干し大根のみそ汁です。
たけのこご飯は、シャキッとしたたけのこがたっぷり入っておいしかったです。
さばの香味ソースかけは、焼いたさばにネギとしょうゆのソースがよく合っていました。
切り干し大根のみそ汁は、切り干し大根が食べやすく、しめじやこんにゃくも入って具だくさんでした。

銀色の裏地【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「銀色の裏地」をいうお話を読んでいます。
主人公の心情がわかる文章に線を引きながら、心情の変化を読み取っていきました。

5はいくつといくつ?【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5はいくつといくつに分けられるか、考えました。
赤と青のおはじきを並べて考えました。
5は赤が1つと青が4つ、赤が2つと青が3つなど、 5を分けて考える方法を習いました
たし算やひき算をするときの基本となる考え方を丁寧に習っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 歯科検診(1~3年)
4/26 Bタイム5時間 学習参観 PTA総会  懇談会
4/29 昭和の日
4/30 Bタイム5時間 教育相談 交通安全教室(予備)
5/1 Bタイム5時間 教育相談