「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/11(木) 5年2組理科「天気の変化」

 今日は校庭に出て、雲の様子を観察しました。ワークシートに雲の形をスケッチしたり、気付きを記入したりしていました。短時間でも雲が動くことや形が変わることに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 4年算数「大きい数のしくみ」

 教科書に載っている日本地図と都道府県の人口を見て、その数字を書いて読む学習をしていました。3年生の時に、千万の単位までは学習しています。この単元では、億や兆の単位について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 3年1組体育「オリエンテーション」

 今日の体育授業は校庭で行いました。全員で鬼遊びをしていました。広い校庭をいっぱいに使って元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(木) 3年2組国語「どきん」

 今日は「どきん」を音読して、詩の特徴を確認する学習をしました。先生の音読の後、ペアになって順番に読み合っていました。友達の音読を聞き合うことで友達の音読のよさや工夫に気付くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 2年学活「春だ 今日から2年生」

 今日のめあては「空とぶ風せんの絵をかこう」でした。
 「ふうせんを一つかきます。ゆっくりとかきます。・・・。」先生の説明を聞いて、配られた画用紙にゆっくりと風船をかいていました。かけた人から先生に見せに行きました。先生から「じょうずにかけてますね」と声をかけてもらいうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 1年体育「ならびかた・おにあそび」その1

 今日の体育は、1組2組の合同体育でした。並び方の練習をした後は、「花おにあそび」をしました。子供たちが「花おに、花おに、何のおに」と声を揃えて言うと、先生が「◯◯の花」言います。子供たちは、先生が言った花を見つけに走り出します。
 「さくら、たんぽぽ、チューリップ」色々な花を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 1年体育「ならびかた・おにあそび」その2

 今日の体育は、1組2組の合同体育でした。並び方の練習をした後は、「花おにあそび」をしました。子供たちが「花おに、花おに、何のおに」と声を揃えて言うと、先生が「◯◯の花」言います。子供たちは、先生が言った花を見つけに走り出します。
 「さくら、たんぽぽ、チューリップ」色々な花を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 今日の給食「豆料理の日」

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
 給食センターの給食は、一ヶ月の中で「0」の付く日、10,20,30日は豆を使った料理を献立に取り入れています。豆は、食卓に欠かせない存在です。世界には豆の仲間が18,000種類もあります。その中で、食べられる豆は70種類ほどと言われています。豆というと小さい粒のものを思いうかべるかも知れませんが、実は、加工されて形を変え様々な料理の中で活躍しています。例えば、お汁粉やあんパンに使われるあんこは小豆が原料です。醤油や味噌、油のもとになるのは大豆です。今日は、豆腐をたくさん使った麻婆豆腐が出ました。
画像1 画像1

4/10(水) 6年外国語「Lesson 1 Let's be friends. 友達のことをよく知って仲良くなろう」

 今日ゴールは「自分の好きなものを伝え合おう」でした。
 HRTとALTの英語での会話をきいて、会話の内容を考えました。「この英語きいたことあるな」「こんなこと言ってるのかな」・・・。周囲の友達と相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 5年1組学活

 1組は、家庭学習の取り組み方について先生からお話がありました。音読カードに取り組むこと、連絡帳に1行日記を書くことなどのお話がありました。日々の積み重ねが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 4年社会「日本の国土」

 日本の東北地方の地図には、それぞれの地域を代表するものの絵が載っています。今日は、先生がそれを読み上げていました。「花火」「牛タン」「七夕」・・・。分かった人は元気に手を挙げて県名を答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 1年「給食の時間」

 給食が始まって2日目になりました。今日もボランティアの方が支援してくださいました。ボランティア、担任の先生が見守る中、上手に配膳することができました。おいしい給食をたくさんいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水) 「朝の自由時間」

 吉井西小学校の子供たちは、朝登校後、校庭で元気に遊んでいます。ドッジボールや遊具を使って元気に遊ぶ子供たちが校庭の桜越しに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、春野菜のクリーム煮、花野菜サラダでした。
 子供たちが楽しみにしている給食が始まりました。今日は、入学・進級をお祝いするかのように「花野菜サラダ」が出ました。花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、カリフラワー・ブロッコリー・菜の花、ロマネスコなどがあります。つぼみの数はとても多く、カリフラワーは一株に3万個、ブロッコリーは7万個もあるそうです。すごい数ですね。両方ともビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれており、健康のためにとても良いそうです。栄養がたくさんつまった花野菜サラダ、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

4/9(火) 「1年生支援ボランティア」

 1年生の下校時もコーディネーター、ボランティアの方々がお見えになり、1年生下校指導ボランティアをしてくださいました。5つの方面に分かれて子供たちを送っていってくださいました。
 年度始め早々から子供たちのために多くのご支援をいただきありがとうございます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 6年学活「係活動」

 6年1組の1学期の係活動は「音楽、理科、社会、配り、おたより、体育、保健、給食、電気・窓、黒板」になりました。それぞれ、役割が決まり、係別にカードを作成していました。最高学年として全校の子供たちのお手本となるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 5年1組学活「学級目標・係活動」

 5年1組の学級目標は
 ごはんをバランスよく食べよう
 のぼる榛名を楽しもう
 いいんかいをがんばろう
 ちょうせんしよう
に決まりました。それぞれの頭文字を並べると「ごのいち」になります。
 
 係活動の役割を決めた後は、係別にカードを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 5年2組学活「係活動・当番活動」

 5年2組の1学期の係活動の種類は「黒板、電気、窓、連絡、配り・・・」のようです。今日は、日直の仕事の内容についても先生からお話がありました。高学年になった5年生、自主的に活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9(火) 4年学活

 4年生は、新しくノートが配られていました。
 算数、国語、理科・・・。先生と一緒に一冊一冊確認をしていました。その後、丁寧に名前を書きました。新しいノートで気持ちよく学習に取り組めそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9(火) 3年1組学活「かかりをきめよう」

 3年1組は、「黒板、お手紙、体育、理科、音楽・・・」などの係活動に取り組むようです。既にメンバーが決まり、活動内容や予定、クラスのみんなへのメッセージなどを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31