5月1日(水)6年生 理科

今日は「動物の体の働き 食べ物の行方」の学習でした。「ご飯をかんでいるときに気づいたこと」について、自分たちの経験を話す場面があり、「甘くなった」などの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)国語 5年生

「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、インタビューの話題を考えることをめあてに取り組みました。授業の中では、多胡小学校で毎年取り組んでいる「多胡小スポーツ王」などのことも話題に出しながら、それぞれが活動を進めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)4年生 算数

「折れ線グラフと表」の学習では、これまでの学習で出てきた表との違いに気づいたり、タブレットやノートを活用しながら学習を進めていったりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)3年生 国語

最初に新しい漢字の読み方や書き方、使い方の例を学んだ後、各自でドリルを使って練習しました。その後は、みんなで「春風をたどって」の音読に取り組みました。音読の際には、言葉をしっかり話すことを意識して行っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)2年生 国語

新しい漢字を学習する際には、最初に新しい漢字の読み方や書き順を学習した後、その文字を使った例文をみんなで音読しました。書き順を学習する際には、先生のお手本をみたり、先生と一緒に空中に大きく文字を書いたり、ドリルに書かれている文字を指でなぞるなどして確認したりする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)1年生 国語

「はなのみち」というお話を音読しました。授業の中でくまのセリフを読む際には、子どもたちは「へ〜んしん」という言葉とともに、それぞれが思いえがいたクマに変身して音読する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31