感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

修学旅行事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月12日(日)から14日(火)の3日間にわたり、大阪・京都方面において修学旅行を実施します。この修学旅行に向けて、第3学年では本日事前学習会を行いました。事前学習会では、実行委員長さんのお話をはじめ、修学旅行の目的や日程、持ち物や約束などについて学年全体(学年集会)で確認を行いました。

今日の給食は「若竹汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、若竹汁は、春の新わかめと新竹の子のお吸い物です。新わかめと新竹の子は古くから相性がよいといわれ、別名「若竹椀」とも言います。
 今日の給食は、春を代表する食材である新芽のたけのこを使った「若竹汁」です。鶏肉のごまだれ焼きやブロッコリーのおかか和え、牛乳と一緒に季節感を味わいながら、おいしくいただきましょう。

今日の給食は「鶏肉のごまだれ焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、ブロッコリーのおかか和え、若竹汁です。鶏肉のごまだれ焼きは、香ばしいごまの香りと豊かなたれの味わいが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。そこには鶏肉の旨味とごまたれの風味が絶妙に調和した口の中で弾けるような美味しさが詰まっています。

第1回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第1回実力テストの様子を撮影しました。実力テストでは5教科に挑戦しています。テストではこれまでに学習した内容を振り返ったり、自分の課題を確認したりすることができます。生徒たちは、実力テストや授業などを通して、一人一人が希望実現に向けて努力を続けています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「物質の成り立ち」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループごとに水の電気分解に関する考察を発表したり、タブレット端末や電子黒板を使って実験結果をまとめたりして、電気エネルギーを使って水がどんな成分からなり立っているのかについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月28日(火)に校内体育大会(郷中体育祭)を行います。体育大会では、ごちゃ混ぜリレーやバランスボールリレー、全員リレー、それに学年種目などたくさんの楽しい競技が予定されています。
 生徒たちは、保健体育科の授業の中で、ボールやフラフープ、ラケットなどを使って体育大会に向けた練習にみんなで楽しく取り組んでいます。

今日から5月「皐月」の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。これは旧暦の季節や行事に合わせたもので、5月は「皐月(さつき)」です。
 皐月の「さ」には、稲作や田の神様という意味があり、田んぼに早苗(さなえ)を植える月なので「さつき」になったという説があります。
今日も素敵な一日が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより