「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/23(火) 3年社会「わたしたちのまち」その3

 3年生は、社会科の学習の一環として町探検に出かけました。
 大きな通りを歩いていくと、本屋さんがあり、遠くに小学校が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 3年社会「わたしたちのまち」その4

 3年生は、社会科の学習の一環として町探検に出かけました。
 畑の中の道を歩き、団地の中の道を歩いて学校に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 3年社会「わたしたちのまち」その5

 3年生は、社会科の学習の一環として町探検に出かけました。
 学校の近くの郵便局を見て、学校に戻りました。教室に戻ると早速、タブレットで探険してきたことの振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 2年学校行事「交通安全教室」その1

 校庭に設置された信号付きの交差点で歩く練習のほかにも、踏切を渡る練習、止まっている自動車の横を歩く時の練習など、様々な練習をしました。
 2年生は、1年生の時も同様な学習をしています。これからも、道路を歩くときや横断するときには、いつも交通安全に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 2年学校行事「交通安全教室」その2

 校庭に設置された信号付きの交差点で歩く練習のほかにも、踏切を渡る練習、止まっている自動車の横を歩く時の練習など、様々な練習をしました。
 2年生は、1年生の時も同様な学習をしています。これからも、道路を歩くときや横断するときには、いつも交通安全に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 1年学校行事「交通安全教室」その1

 2人組になり、校庭に設置された信号付きの交差点で歩く練習をしました。信号を守り、左右を確認し、手をしっかりと挙げて横断歩道を渡る訓練をしました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、繰り返し練習をしていました。道路を歩くときや横断するときには、いつも安全な行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 1年学校行事「交通安全教室」その2

 2人組になり、校庭に設置された信号付きの交差点で歩く練習をしました。信号を守り、左右を確認し、手をしっかりと挙げて横断歩道を渡る訓練をしました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、繰り返し練習をしていました。道路を歩くときや横断するときには、いつも安全な行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、ごぼうサラダ、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
 肉じゃがはみなさんに馴染のある煮込み料理です。使う肉は豚肉か牛肉でよく意見が分かれるところですが、東日本は豚肉文化のため、豚肉が使われることが多いと聞きます。今回のお肉ももちろん豚肉でした。生姜の風味がきいており、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

4/22(月) 6年算数「対称な図形」その1

 6年生の算数は2つのクラスに分かれ、少人数で学習を進めていました。
 今日は、点対称な図形と対称の中心の意味について理解をする学習をしました。子供たちは、点対称の図形を切り取り、図形にコンパスの針を刺し、何度回転させると元の形にぴったり重なるかを考えました。授業の最後には、180度回転させるとぴったり重なること、「点対称」「対称の中心」の意味を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 6年算数「対称な図形」その2

 6年生の算数は2つのクラスに分かれ、少人数で学習を進めていました。
 今日は、点対称な図形と対称の中心の意味について理解をする学習をしました。子供たちは、点対称の図形を切り取り、図形にコンパスの針を刺し、何度回転させると元の形にぴったり重なるかを考えました。授業の最後には、180度回転させるとぴったり重なること、「点対称」「対称の中心」の意味を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 5年1組社会「国土の地形の特色」

 地図帳を見ながらクイズ形式で先生の問題に答えていました。
 「正解で一番高い山は」「二番目は」「三番目は」・・・。分かった子から手を挙げて答えていました。
 「地図帳のどこを見れば分かるのな」「何ページを見ればいいのかな」友達同士協力しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 5年2組算数「整数と小数」

 今日のめあては「テストに向けてしっかり復習をしよう」でした。
 「何ができて何ができていないのか、しっかりと自分を知ることが大切です。それが分かれば、何を復習すればよいか分かるはずです」と、先生からお話がありました。子供たちは、先生の話を聞いた後は、集中して教科書の問題やプリントの問題に取り組んでいました。テストは明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 4年国語「白いぼうし」

 今日のめあては「『ふしぎ』について短い言葉で表し、伝え合おう」でした。
 物語文を読み「〜がふしぎ」「〜ところがふしぎ」とノートに書き、書いたものと友達同士で交流しました。子供たちは、自分とは違った感じ方をした友達の文章を参考にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 3年1組理科「春の生き物」

 今日のめあては「生き物は、どのようなすがたをしているだろうか」でした。今日の理科の時間は、初めてロイロノートを使って学習しました。先生の説明を聞き、ロイロノートを開き、先生から送られた動画を見ることができるか一人一人試していました。これからも、理科の時間はタブレットを活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 3年2組国語「春風をたどって」

 先週の学習の振り返りをした後、今日のめあて「ノンノへの気持ちがかわったのはどうしてか考えよう」に沿って学習を進めました。
 登場人物の気持ちが分かる言葉に線を引くなど、根拠となる文を見つけながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 2年外国語活動「Lesson 1 Welcome Back to School」

 今日のめあては「気分のいいかたをきいたりこたえたりしよう」でした。
 ALTと挨拶をしたあとは、いろいろな気分についてALTの後に続いて発音しました。
 「happy, fine, hot, cold, hungry, sad, angry, sick・・・。」
 その後、ゲームをしました。2人組になって手を頭の上に置いて、子供たちがALTに質問します。
 「How are you?」
 「I'm〜. 」
 子供たちは、ALTが発音した気分のカードを競い合って探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 1年学活「にっちょく・とうばんのおしごと」その1

 1組は、給食当番のお仕事を確認していました。だれが、だれの給食を配膳してあげるか、先生が名前を言うと、子供たちはお互いに顔を見合って確認していました。
 2組は、日直のお仕事を確認していました。2人ずつやること、授業の号令をかけること、窓を閉めること・・・。などを確認していました。
 初めてのことがたくさんある1年生。しっかりがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 1年学活「にっちょく・とうばんのおしごと」その2

 1組は、給食当番のお仕事を確認していました。だれが、だれの給食を配膳してあげるか、先生が名前を言うと、子供たちはお互いに顔を見合って確認していました。
 2組は、日直のお仕事を確認していました。2人ずつやること、授業の号令をかけること、窓を閉めること・・・。などを確認していました。
 初めてのことがたくさんある1年生。しっかりがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンナゲット2個、シーザーサラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。また、今日は、ハートのかわいいチキンナゲットが2個出ました。
 給食センターの方たちに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

4/19(金) 5年1組「書写」

 最初に、文字を書くときのよい姿勢について確認をしました。「頭は少し前にかたむける」「背中を伸ばして座る」・・・。姿勢を確認した後は、「友達」や「連続」などの文字を丁寧に書き方ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31