「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月2日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科「たねをまこう」「ちょうをそだてよう」の単元の学習です。ひまわりやホウセンカの成長を観察していきます。今日は種の形や色を観察したあと、3年生の花壇の手入れをしていました。
 体育では、鉄棒とリレーの学習です。バトンパスの練習の成果がでています。うまく渡せるようになってきました。

5月2日(木)6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、修学旅行に使うナップサックを製作しています。5・6時間目。今日は2組が家庭科室で作業していました。保護者ボランティアさんにご協力いただき、両脇の直線を縫うことができました。次は難関。口の部分です。保護者ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 

5月2日(木)「端午の節句」献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  給食の時間、栄養士さんが1年生の教室を回って給食のお話をしてくれました。
 1年生は「いつもとってもおいしいです」「ありがとうございます」と言っていました。
 お皿がからっぽになった子は、おかわりに並んでいました。もりもり食べてくださいね。

5月2日(木)1年生の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いくつといくつをブロックを使って繰り返し学習していました。次第にブロックなしでも数がでてくるようになりました。
 国語は、「動物たちの暮らす森」のイラストを見てお話をしていました。「氷がはっているから寒い冬だね」「スケートするのかな」「えんとつから煙が出てる、ストーブをたいているのかな」「スープを作っているんだよ」「くまさんのおうちかな」
 

5月2日(木)明日から連休

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝。さわやかな風が吹いています。こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。子供たちが楽しみにしている連休です。ご家族で楽しい予定を立てていることと思います。家族で過ごす時間は、子供たちの明日への活力になります。新緑の季節を楽しんでほしいと思います。
 3年生が、キャベツ畑から青虫を見つけて、「校長先生見てください!」とたくさんの青虫がついたキャベツの葉を見せてくれました。モンシロチョウになるまで大切にお世話をして、よく観察してください。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
ちまき風まぜごはん
牛乳
とりだんごスープ
黄桃のヨーグルトソースかけ
 5月5日が「端午の節句」になるため、少し早いですが、給食でも端午の節句で食べられる「ちまき」をイメージした、ちまき風まぜごはんを作りました。「ちまき」とは、中国から伝わった料理のひとつで、しょうゆ味の炊き込みごはんを葉っぱで包んで蒸しあげたものです。包んでいる葉っぱに邪気を払う力があることや、中国の立派な詩人が亡くなった際にちまきをそなえたことから、その詩人のようになってほしいという願いから、端午の節句に食べられたと言われています。
デザートの黄桃も半分サイズでボリュームがありますが、ヨーグルトと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
肉みそうどん
レタスの中華風スープ
セミノール

 5月の給食がスタートしました。暖かい日が増え、過ごしやすくなりましたが、朝晩の寒暖差があり、体調をくずしやすい季節でもあります。また、新年度をむかえた4月の疲れが出てくる頃です。風邪や感染症にかからないためにも、5月の給食目標を「春の食材を食べよう、バランスのよい食事をしよう」としたので、旬の食材や3食の食事をしっかりと食べ、5月も元気に過ごしてほしいと思います。どんな食材を食べるとよいかは、給食だよりや給食室前の掲示物で紹介しているので、確認してみてください。
 5月最初の給食は、ひき肉や野菜で作った肉みそをうどんにからめて食べる肉みそうどんと、人気のパンのひとつ、こめっこぱんを組み合わせた献立です。セミノールは、今の時期に旬をむかえるかんきつ類のひとつです。今しか食べられないおいしさを味わって食べましょう。

5月1日(水)5月がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る5月、青空のまぶしい5月、そして、新緑の5月です。木々の若葉が、日の光をたっぷり浴びて、生き生きと力強くその命を広げていきます。5月は多くの生き物にとって何よりの成長の季節です。私たちも同様に、明るい青空のもと、心地よい季節感を味わいながら、それぞれの活動を進める絶好のときです。まずは4月に立てた自分の目標に向けて行動あるのみです。進級後の新しい生活における新鮮な感覚は、あたかも日の光のごとく、前向きな実行力につながるはずです。
 5月の合言葉は「さわやかなあいさつ 進んで行動」です。5月も自分の良いところを伸ばし活躍の可能性を広げるチャンスです。心地よい風を受けながら、自分のステップアップを楽しみに、進んで行動しましょう。あわせて、この一年も互いに気持ちよく生活したいものです。そのためにもよりよい生活習慣を身に付けましょう。なかでも毎日のあいさつは大切なポイントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31