新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5.6年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。新出漢字の筆順を映像で確認して指鉛筆でなぞっていました。

6年生は全国学力・学習状況調査でした。集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

4/18 【3.4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。漢字ドリルを使って新出漢字を学習し、小テストに向けて準備していました。

3年生は算数の授業でした。10のかけ算について学習していました。どのように計算するか意見を出し合っていました。
画像2 画像2

4/17 伝統の味 黄金煮

本日の献立は、黄金煮、ツナとワカメの中華和え、ご飯、牛乳です。

黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている給食の味を味わって食べていました。
画像1 画像1

【3年】体育

3年生は体育の授業でした。体育館で、ボール運動のパスの練習をしていました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は二クラスが算数の授業でした。1〜10までの数字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年.2年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。線対称な図形について学習していました。6年生ともなると、ノートの取り方がとても上手です。

2年生は国語の授業でした。図書館で、図書館指導員の先生からのガイダンスを受けていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。大きな数について学習していました。億、兆の位についても学習していました。

4年生は社会の授業でした。群馬県の土地利用について、白地図に着色してまとめていました。
画像2 画像2

4/17 【2年.5年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。「ちいさい大きい」をどんな読み方にするか声に出して楽しむことがめあてでした。

5年生は外国語の授業でした。学級の友だちとのあいさつの練習をしていました。ALTの先生からは3人と交流するように指示がありました。積極的にコミュニケーションをとっていました。
画像2 画像2

集団下校

登校班会議の後は、校庭に出て全校児童が集合しました。「交通ルールをしっかり守ること、自分の命は自分で守ること」など大切な話がありました。最後にあいさつをして、登校班ごとに、下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校班会議

5hは、登校班ごとに各教室に分かれて登下校に関する確認をしたり振り返りをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす-3

3年生は、音楽の授業でした。校歌の練習をしていました。元気よく歌うことができていました。
5年生は、体育の授業でした。声を出して準備運動をして、短距離のタイムを測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす-2

4年生は、社会の授業でした。鶴舞う形の群馬県について学習していました。
4年生は、算数の授業でした。大きな数の読み方について学習していました。
6年生は、理科の授業でした。ものの燃え方の実験に向けた準備をしていました。予想を立てている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 授業のようす

(昨日のようすです)
1年生は、算数の授業でした。先生の指示をよく聞いて取り組んでいました。
3年生は、理科の授業でした。身近な生き物をタブレット端末を使って調べていました。
6年生は、算数の授業でした。線対称の図形の説明の仕方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトング

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、新しいトングに変わりました。使いごごちは、どうかな?
今日の給食は、ハンバーグ、チーズポテト、キャベツスープです。
群馬県産のきゃべつで作りました。

今日は6年生の廊下から

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって1週間。
6年生の給食の準備は、静かに行われていました。
今日の給食は、ホイコーローとスイミータン。
春キャベツのおいしい季節です。

避難訓練−2

校庭南側へ避難し、各学級で整列です。おしゃべりすることなく、指示を受けて自分の場所を確認して整列できました。6年生は、学校の代表としての自覚が見られ、お手本となる行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 避難訓練−1

朝行事で避難訓練を実施しました。進級して異なる環境で、学習していますので早い時期に避難経路を確認しました。地震を想定して机の下へ入り、その後校庭へ避難しました。落ち着いて、避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす

給食を準備している時間に教室訪問をしました。
今日の献立は、肉丼です。とても楽しみにして待っている子、お代わりで並んでいる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】下校のようす

一年生は、学校生活に慣れるまで午前中で下校しています。
家が同じ方面の友だちと並び、確認をしてから家族との待ち合わせ場所に出発です。学童へ行く子どもたちは、指導員さんのお迎えがありました。桜がきれいに咲いて、日差しも気持ちよい日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝清掃のようす

六郷小では、登校して出席確認をした後、清掃活動に取り組んでいます。
学年が上がって、初めての場所を丁寧に清掃していました。一生懸命に取り組んでいるため、心もきれいに磨かれているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 朝礼
5/8 1年生を迎える会
SC来校日
5/9 眼科検診
5/10 1.3.5年内科検診