いつも元気な鼻高小の児童

2年 音楽(拍のまとまりを感じて)

 『はしの上で』を拍のまとまりを感じながら歌いました。そして、2拍子の手遊びで楽しく歌いながら友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語(Let's play cards)

 ALTの先生の発音をよく聞いて学習していました。いろいろな天気や遊びの英語表現に親しみました。
画像1 画像1

3年 算数(時刻と時間)

 時間を表す「秒」という単位について学習しました。子どもたちは、1秒の長さの感覚をしっかりともっていて、『10秒』や『1分』をほぼ正確に当てることができました。
画像1 画像1

6年 社会(政治)

 自分たちの日常生活に照らし合わせながら、税金の集め方や使い方がどうなっているのかを話し合っていました。これから、国の政治がどのような働きをしているのかを考えていきます。子どもたちは、政治に関するニュースを目にすることもあるようで、「あと6年で投票できるようになる」と、興味深そうにしていました。
画像1 画像1

5年 算数(容積)

 容積の意味や求め方を学習しています。グループに分かれて容積の求め方考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語辞典

 国語辞典の引き方が上手になってきています。いろいろな言葉を調べてはった付せん紙が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、肉ごぼううどん、牛乳、くきわかめのきんぴら、柏餅でした。「端午の節句」に合わせた給食でした。こいのぼりの蒲鉾は「食べるのがもったいない」「スープに泳がせて食べました」というような声が聞かれ、それぞれが行事食を楽しんでくれたようでした。

2年 算数(ひき算)

 47ー18の答えを求めます。これまでに学習してきたひき算のやり方を使って考えていました。
画像1 画像1

1年 外国語活動(color)

 ALTの先生が「purple」と言うと、子どもたちは「purple」と言いながらむらさき色のものを見つけます。いろいろな色の英語表現に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、豚肉と大根のスープでした。5月の給食目標は「春の食材を知ろう!」です。今日は春キャベツがたっぷり入った味噌炒めでした。給食での炒め物は野菜からどんどん水分が出てきてしまうので、給食技士さんがタイミング見計らって仕上げてくれています。そのかいあっておいしく仕上がり、ごはんの進む味になっていました。

4月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、ABCスープ、フルーツヨーグルトでした。ABCスープは人気メニューのひとつです。給食委員会で作成した「1年生におすすめしたい鼻高小の給食」でも半数の子が書いてくれました。英語や数字のマカロニが入ったコンソメスープです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31