5月2日(木)4〜6年生 委員会2
体育委員会では、プール開きで行う〇×クイズのリハーサルをしました。図書委員会では、図書週間で本をたくさん読んでもらうための準備をしました。それぞれの委員会で、学校生活をよりよくするためにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)4〜6年生 委員会1
専門委員会の時間です。児童会本部はJRC登録式や「やつかの子プロジェクト」に向けた話し合いをしました。保健委員会では「心の健康」について考え、保健集会に向けての準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)1〜4年生 体育2
後半は、自分たちでコーンなどの配置を考えた障害走のコースをつくり、いろいろなコースを走りました。コーンの周りを回ったり、跳び越えたり、素早くタッチしたり。走るスピードをコントロールしながら楽しく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)1〜4年生 体育1
スタートダッシュの練習をしました。笛の合図に素早く反応して走り出したり、方向転換をしたり。楽しみながらスタートのコツをつかんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)2組 国語
漢字の学習です。タブレットを使って書き方や読み方を復習しました。よく覚えているものは「直接指書き」で、思い出して書きたいものは「なぞり書き」でと、やり方を変えながらがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)5年生 国語
インタビューのためのメモを用意する学習です。自分がインタビューをする「〇〇名人」の友だちや先生への質問を考えてメモを用意しました。休み時間には、さっそく「おいしいお茶いれ名人」の校務員さんにインタビューする様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)6年生 理科
今日は「動物の体の働き 食べ物の行方」の学習でした。「ご飯をかんでいるときに気づいたこと」について、自分たちの経験を話す場面があり、「甘くなった」などの意見が出されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)国語 5年生
「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、インタビューの話題を考えることをめあてに取り組みました。授業の中では、多胡小学校で毎年取り組んでいる「多胡小スポーツ王」などのことも話題に出しながら、それぞれが活動を進めていく様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)4年生 算数
「折れ線グラフと表」の学習では、これまでの学習で出てきた表との違いに気づいたり、タブレットやノートを活用しながら学習を進めていったりする様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)3年生 国語
最初に新しい漢字の読み方や書き方、使い方の例を学んだ後、各自でドリルを使って練習しました。その後は、みんなで「春風をたどって」の音読に取り組みました。音読の際には、言葉をしっかり話すことを意識して行っている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)2年生 国語
新しい漢字を学習する際には、最初に新しい漢字の読み方や書き順を学習した後、その文字を使った例文をみんなで音読しました。書き順を学習する際には、先生のお手本をみたり、先生と一緒に空中に大きく文字を書いたり、ドリルに書かれている文字を指でなぞるなどして確認したりする様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)1年生 国語
「はなのみち」というお話を音読しました。授業の中でくまのセリフを読む際には、子どもたちは「へ〜んしん」という言葉とともに、それぞれが思いえがいたクマに変身して音読する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|