放送委員さんからのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、放送委員さんが「GWを安全に楽しく過ごすための7つの約束」を伝えてくれました。児童のみなさん、約束を守って楽しいGWにしてくださいね。放送委員のみなさん、ありがとうございました。放送もとても上手でした。

1 道路へ飛び出さない。横断するときは、止まって左右の確認をする。
2 自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかりと守る。
3 遊びに出かけるときは、「だれと」「どこへ」「何時に帰るか」を家の人に必ず伝える。
4 川、池、海などへは子どもだけで出かけない。
5 ゲームセンターやゲームコーナー、カラオケなどに子どもだけで出かけない。
6 火遊びなどの危険な遊びをしない。
7 「いかのおすし」を守って行動する。

 

1・2年生、学校たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校たんけんでは、保健室、給食室、職員室、校長室などに行きました。校長室では、大谷翔平選手が小学校の子どもたちへプレゼントしてくれたグローブを手にはめてみました。
 1年生のみんな、とてもうれしそうでした。

1・2年生、学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生で、学校たんけんをしました。2年生が先頭になり、1年生にいろいろな教室の場所を案内してくれました。目的の教室へ着くと、2年生が「○○は□□する教室です」と説明もしてくれました。
 目的の教室へ行くごとに、2年生からシールがもらえるようです。

6年生、授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組、算数の授業の様子です。今日から、「文字と式」の学習に入りました。めあては、「どのような式になるかを考えよう。」です。
 始めに、縦が5、横の長さを5、10、15、□・・・と変えていったときの面積を求めました。今までは、5×□と表していましたが、6年生では5×Xとかくことを学習しました。
 「文字と式」はとても難しい学習内容ですが、「子どもたち同士で学び合いながら、みんなができるように」と頑張っていました。

5年生、国語の授業の様子

 5年1組、国語「漢字の成り立ち」の授業の様子です。めあては、「どの部分が音で、どの部分が意味を表しているか、考えよう。」です。調べる漢字は、「紙・球・銅・絵・週・板・飯・際」の8つです。漢字辞典を引いたり、教科書で確認したりしながら、自分で答えを導き出そうとしていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
5月1日 水曜日

献立:ごはん 牛乳 鶏の照焼 ひじきと切干大根の煮物 かきたま汁

今日は、和食献立です。
鶏の照焼は、めんつゆ・しょうゆ・酒・みりん・さとう・にんにく・生姜を合わせた調味液に切り身の鶏肉を1時間ほどつけ込みます。それから鉄板に並べ、スチームコンベクションオーブンで20分ほど蒸し焼きにして仕上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31