感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

まずは説明を聞いて。

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに、係の方から注意事項の説明があります。

校外学習について

画像1 画像1 画像2 画像2
軽井沢のカーリング場に到着しました。これから準備をしてカーリングを行います。

軽井沢アイスパークに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよカーリング体験が始まります。ワクワク!

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「世界恐慌とブロック経済」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、第一次世界大戦後の世界経済について調べたり、班ごとにブロック経済政策についてまとめたりして、世界恐慌に対するそれぞれの国の対応策について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電源装置の使い方」や「水の電気分解」をテーマに学習しています。生徒たちは、実物に触れながら電源装置の使い方を学んだり、タブレット端末や電子黒板などを活用して、水の電気分解についての実験方法を確認したりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。

横川サービスエリアに到着

画像1 画像1
トイレ休憩をして、9時5分に出発。カーリングセンターまではあと30分です。

バスに乗り込みます?

画像1 画像1 画像2 画像2
3組、4組です。途中、横川サービスエリアでトイレ休憩をして、カーリングセンターに向かいます。

バスに乗り込みます。

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、2組です。

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の校外学習です。天気がいまひとつなのですが、元気よく楽しく行ってきましょう!

今日は1年生の校外学習日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)の朝の風景を撮影しました。今日は1年生の校外学習が長野方面(軽井沢)で行われます。校外学習では、軽井沢アイスパークでカーリング体験を行ったり、旧軽井沢での班別学習(散策)を行ったりします。1年生のみなさんにとっては、中学校に入学して初めての校外学習です。みんなで楽しい思い出の1ページを創ってきてくださいね。

校外学習事前集会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時、明日の校外学習の事前集会が行われました。明日、楽しく、無事に行ってきたいと思います。

今日の給食は「鶏肉のトマト煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、鶏肉のトマト煮は、鶏肉がゴロゴロと入っていて、コクのあるトマトソースとともにボリューム満点です。ほどよい酸味と甘みがあり、さやいんげんの緑色とじゃがいもの黄色、それにいんげん豆の紫色などの色彩感も鮮やかで食も進みます。
 今日の給食は、たっぷりの野菜とやわらかい鶏肉を使った「鶏肉のトマト煮」です。メロンパンやアーモンドサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「アーモンドサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、メロンパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、アーモンドサラダです。アーモンドサラダには、カリッと香ばしいアーモンドがたくさん入っています。アーモンドに含まれるビタミンBは、美容効果が高いだけでなく、皮膚や髪を美しく保ったり、肌荒れやニキビの予防にも効果があるといわれています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「春に」(谷川俊太郎)をテーマに学習しています。「春に」は春に生命が動き始めるを表現しつつ、人間の生命・人生との相対を表現した谷川俊太郎さんの詩です。
 生徒たちは、「春に」の詩を朗読したり、詩の中で使われている様々な表現方法を確認することで、詩の情景を思い浮かべたり、谷川俊太郎さんの詩の世界観を感じたりしています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「いろいろな計算」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して簡単な整式の加法や減法について確認したり、単項式や多項式の乗法・除法の演習問題に挑戦したりして、いろいろな計算方法について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「数の大小」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って「正負の数」や「絶対値」について確認したり、定規を使って実際に数直線を描いたりして、「数の大小」の概念や数の大きさなどについて理解を深めています。

たんぽぽの花言葉は「真心の愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)の朝の風景を撮影しました。学校のまわりには、たくさんのたんぽぽの花や綿毛が咲いています。春に花を咲かせるたんぽぽは、公園や道端でもよく見かける人々に馴染みのあるお花です。
 たんぽぽの花言葉は「愛の神託」や「幸せ」、そして「真心の愛」。たんぽぽの元気な印象と重なるイメージもありながら、ロマンチックな花言葉をもつところが特徴です。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「チンジャオロースー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チンジャオロースーは、ピーマンやお肉を細く切って炒めたお料理です。「チンジャオ」はピーマンやししとうなどの緑色の野菜のことで、「ロースー」は細切りにしたお肉のことをいいます。
 今日の給食は、春の味覚のたけのこと彩り鮮やかなパプリカを使った「チンジャオロースー」です。厚揚げの中華スープや麦ご飯、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「厚揚げの中華スープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、チンジャオロースー、厚揚げの中華スープです。厚揚げの中華スープは、ふっくらとした厚揚げに新鮮な青梗菜とにんじんを入れて炒め、中華スープの素やお塩、胡椒などで味を整えました。最後に溶き卵を入れ、美味しさと彩りを加えました。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「世界恐慌」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、第一次世界大戦後の世界経済やブロック経済政策、日本の状況、ファシズムと経済などについて調べることで、世界恐慌に対する国々の対応策について理解を深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより