合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月7日(火)4年生のヘチマの双葉が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がポットに植えたヘチマが、ようやく双葉を出しました。5月の日差しを浴びて、これからどんどん大きく育っていくことでしょう。

5月7日(火)アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオを育てるために鉢と土の準備をしていました。ビニールから土を鉢に上手に入れて、上側を水平にならしていました。

5月7日(火)連休明けの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの子どもたちの足取りは明らかに活発な感じではありませんでした。まあ、大人でもそうですから仕方ありません。登校できればそれはそれで立派です。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。こちらに来るときにはなぜか雨の日が多いです。私も子どもたちも傘をさしての歩行でした。

5月2日(木)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生による今年度の委員会活動、1カ月が経過しました。
それぞれの委員会でこれまでの反省を話し合ったり、作業や仕事を行ったりする活動が見られました。

5月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
えだまめごはん かつおのフライ さわにわん カープゼリー 牛乳
 きょうは、こどもの日こんだてです。カープとはこいのぼりのことです。
かつおは、「しゅっせうお」といわれています。五月(ごがつ)五日(いつか)の、たんごのせっくは、男の子の成長(せいちょう)を祈る(いのる)日(ひ)です。

5月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ポークカレー チーズじゃこサラダ ぎゅうにゅう
 4がつの給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 フランスパン背割り そーすやきそば クリーミーフルーツ 牛乳
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

5月2日(木)今日はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から気持ちのよい陽の光と青い空でした。校長は出張で朝しかいられませんでした。
今朝は旧中山道を東へ北久保方面を歩いてきました。明日からまた連休が続くためか、子どもたちの足どりが軽く見えました。この方面でも旗振りや見守り、付き添いなど多くの方々にお世話になっています。いつもありがとうございます。

5月1日(水)3年生の鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の前に並べてある鉢植えから芽が出てきました。朝から3年生の子どもたちも熱心に水やりをしています。これからの生長が楽しみです。

5月1日(水)今日から5月

画像1 画像1
画像2 画像2
はやいもので今日から5月です。今日も暖かく夏のような5月になりそうな予感がします。今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。大勢の子どもたちがここを通っていることがよくわかりました。歩道橋下で見守ってくださっている地域の方にもお会いできました。いつもありがとうございます。

4月30日(火)4年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がグループになって学習課題を解決するために、教科書を調べていました。4年生は水道水、水道事業が生活と密接にかかわっていることを学習していきます。いろいろ調べると、水道についてたくさんの発見ができると思います。

4月30日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度がスタートして1か月、合言葉「笑顔あふれる豊岡小」に沿って、1か月の様子を話しました。よくできているところもあれば、もう少し頑張ってほしいところもあります。また、朝礼の後、計画委員会の子どもたちが、学校生活で大切なことを呼びかけてくれました。

4月30日(火)連休の狭間

画像1 画像1
画像2 画像2
昭和の日があり、土・日・月曜日と三連休でした。ニュースではゴールデンウイーク真っ盛りですが、子どもたちは授業日が3日間続きます。
今朝は旧中山道を西へ行ってきました。いつもより遅れる子どもが見当たらず、早い時間に登校完了となりました。

4月26日(金)芽が出てきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
鉢に植えてあるホウセンカや花壇のアサガオが双葉を出してきました。子どもたちがせっせと世話をしているので、これからの生長が楽しみです。

4月26日(金)1・2・3年生体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長は出張で観られませんでしたが、教頭先生が観てくださいました。いい天気で運動日和、1・2・3年生は並ぶ練習をしたようです。

4月26日(金)4月とは思えない暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から太陽が照っていて、4月とは思えない日差しです。日中は半袖で十分でしょう。今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いて来ました。子どもたちの安全のために踏切にも当番の方がいてくださり、とてもありがたく思います。

4月25日(木)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。とてもかわいかったです。また、教室の壁には、たくさんの「こいのぼり」が掲示されていました。

4月25日(木)6年生の「手」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が自分の「手」を描いて、手の形や色、文字で気持ちを表す作品を作っていました。全員分が掲示されたら圧巻の迫力だと思いました。

4月25日(木)今日は暑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨とは打って変わって、今日は気温が30度近くなるようです。体がおかしくなってしまいます。今朝は北久保方面を歩いてきました。中休みにはどちらの校庭も子どもたちが汗をかいて遊んでいました。

4月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
たけのこごはん 鯖のみそ煮 きのこのたまごとじじる 牛乳
 たけのこという漢字は、たけかんむりにしゅんとかきます。はるなつあきふゆと、しゅんのあるにほんです。しゅんとは、そのたべものが多くとれておいしいじきをいいます。しゅんのたべものをたいせつにしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31