5月7日(火)3年生 社会

地図を見て、東西南北の見方や目的地までの行き方を確認しました。明日は学校のまわり探検です。方角を意識しながら目的地へ向かうことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)4年生 道徳

教材文を読んで、「もっとよく考えて行動すればよかったな」と後悔したことや、「よく考えて行動して、よかったな」と思うことについて、友だちと伝え合いながら考えました。普段からよく考えて、よい行いをしていることがわかった4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)6年生 算数

問題文を読み、X(エックス)を使った式を立てて計算をしました。いろいろな食材の数を変えてメニューを注文したときの代金を求める問題では、お互いにできた式を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)2年生 算数

引き算の問題作りです。1人ずつ文章問題を作ってノートに書き、順番に発表してみんなで式を考えました。友だちの考えた問題に、やる気いっぱいで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)2組 国語

教科書を見て漢字の書き順を確かめました。連休明けですが、学校での生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)1年生 図工

「ちょきちょきかざり」の学習です。折った折り紙に思い思いの切り込みを入れ、開いたときにできる形を楽しみます。はさみの使い方に気をつけて慎重に切り、ワクワクしながら開いて、きれいな形ができるとニコニコ笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)5年生 算数

比例の関係を使って考える学習です。ともなって変わる2つの数を表す表を、どのように見て式を立てるか。友だちの考えを聞きながら、自分の考えとの違いを見つけたり、もっと簡単な方法はないか考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)朝礼3

熱心に耳を傾け、問いかけに答えて発表したり、質問したり。子どもたちの話を聞く姿勢の素晴らしさと目の輝きに感動しました。終了後も、作品を近くで見たり、「この絵が1番好き。」「この漢字、読めるよ。」と、好奇心いっぱいの子どもたち。これから、いろいろな先生たちや地域の方の話を聞く「キャリア集会」が、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)朝礼2

講話の最後、6年生に「好きなこと、がんばっていること」や「これからやってみたいこと」についてインタビューしました。しっかり発表できた6年生に、ほかの学年の子どもたちは憧れの気持ちをもったことでしょう。児童会の5月の生活目標も「将来の夢に向かって自分に何ができるか考えよう」です。毎日の授業や先生たちとの会話から、何かを見つけて行動に移せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)朝礼1

連休が終わり、新たな気持ちで迎えた今日の朝礼。子どもたちが元気に歌う校歌でスタートしました。今月の校長講話は、アクションプランの「夢に向かって」です。校長自身の「夢」、美術の教員を目指して絵を描き続けた高校時代の作品と、今も続ける書道作品を前に、「好きなことを見つけて、続けてみよう。時間をかけて積み重ねていこう。」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)4〜6年生 委員会2

体育委員会では、プール開きで行う〇×クイズのリハーサルをしました。図書委員会では、図書週間で本をたくさん読んでもらうための準備をしました。それぞれの委員会で、学校生活をよりよくするためにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)4〜6年生 委員会1

専門委員会の時間です。児童会本部はJRC登録式や「やつかの子プロジェクト」に向けた話し合いをしました。保健委員会では「心の健康」について考え、保健集会に向けての準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)1〜4年生 体育2

後半は、自分たちでコーンなどの配置を考えた障害走のコースをつくり、いろいろなコースを走りました。コーンの周りを回ったり、跳び越えたり、素早くタッチしたり。走るスピードをコントロールしながら楽しく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)1〜4年生 体育1

スタートダッシュの練習をしました。笛の合図に素早く反応して走り出したり、方向転換をしたり。楽しみながらスタートのコツをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)2組 国語

漢字の学習です。タブレットを使って書き方や読み方を復習しました。よく覚えているものは「直接指書き」で、思い出して書きたいものは「なぞり書き」でと、やり方を変えながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)5年生 国語

インタビューのためのメモを用意する学習です。自分がインタビューをする「〇〇名人」の友だちや先生への質問を考えてメモを用意しました。休み時間には、さっそく「おいしいお茶いれ名人」の校務員さんにインタビューする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)6年生 理科

今日は「動物の体の働き 食べ物の行方」の学習でした。「ご飯をかんでいるときに気づいたこと」について、自分たちの経験を話す場面があり、「甘くなった」などの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)国語 5年生

「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、インタビューの話題を考えることをめあてに取り組みました。授業の中では、多胡小学校で毎年取り組んでいる「多胡小スポーツ王」などのことも話題に出しながら、それぞれが活動を進めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)4年生 算数

「折れ線グラフと表」の学習では、これまでの学習で出てきた表との違いに気づいたり、タブレットやノートを活用しながら学習を進めていったりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)3年生 国語

最初に新しい漢字の読み方や書き方、使い方の例を学んだ後、各自でドリルを使って練習しました。その後は、みんなで「春風をたどって」の音読に取り組みました。音読の際には、言葉をしっかり話すことを意識して行っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31