感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ワンタンスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワンタンは中国料理の点心の一種で、小麦粉に水を入れてこねて薄く伸ばした皮を作り、豚ひき肉や刻みネギなどを入れ、ホオズキ形に包んでゆでます。今日はもちもちしたワンタンを使ったおいしいスープです。
 まめまめサラダは、枝豆や大豆をはじめ、今が旬の春キャベツやにんじん、とうもろこしを入れ、彩り鮮やかに仕上げました。こめっこココア揚げパンや牛乳、ワンタンスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「こめっこココア揚げパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、こめっこココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、まめまめサラダです。揚げパンは当時、欠席した児童に届けてあげようと、小学校の給食調理員さんが揚げたパンに砂糖を絡めて作ったことが始まりと言われています。今日は、ふわっともちっとしたパンをココア味で仕上げた「こめっこココア揚げパン」です。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「日中戦争と戦時体制」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループごとに日中戦争が起こった原因や日中戦争が人々の生活にどのように影響したのかについて話し合うことで、日中戦争の背景や生活への影響などについて理解を深めています。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「生物育成に関する技術」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って植物の生長の様子を撮影したり、植物の種類や栽培方法などについて調べたりして、生物育成に関する技術について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。生物分野における「葉や根のつくり」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを使って植物の観察の仕方や種類について確認したり、実際の写真を見ながら植物の葉や根のつくりを観察したりして、植物のつくりについて理解を深めています。

今日は「博士の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日は「博士の日」です。1888年(明治21年)5月7日に植物学者の伊藤圭介さんや数学者の菊池大麓さん、物理学者の山川健次郎さんなど25人に日本初の博士号が文部省によって授与されたことを記念して、5月7日が「博士の日」と制定されました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「かつおフライ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、鰹(かつお)は世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖でUターンして、また南下するという季節的な回遊をしています。
 今日の給食は、今が旬の鰹を使った「かつおフライ」です。千草和えやもずくのお味噌汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「もずくのお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ごまご飯、牛乳、かつおフライ、千草和え、もずくのお味噌汁です。もずくは、沖縄県をはじめ日本で古くから愛されてきた海藻です。糸状の形状をしており、ネバネバした食感が特徴です。もずくは低カロリーで、食物繊維やミネラル、フコイダンなどの栄養素を豊富に含んでおり、健康と美容によい食材として注目されています。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(木)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前には緑の絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたような田園が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬を代表する名峰たちが共演し、美しい空とのコントラストが素晴らしい大パノラマの世界が広がっています。初夏を思わせるような美しい景色に心が和みます。素敵な時間をありがとう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「公式を利用する因数分解」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って因数分解の公式を確認したり、ペアやグループになってどの公式を使うかを話し合ったりして、因数分解について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。5月28日(火)の校内体育大会の練習に取り組んでいます。生徒たちは、チームでボールを使ったリレーに取り組んだり、ラケットやフラフープを使った競技に取り組んだりして、みんなで楽しく体育大会に向けた練習に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「レタリングをしてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを参考にしてレタリングのポイントを確認したり、実際に自分の名前を明朝体で表現したりして、みんなで楽しくレタリングの実習に取り組んでいます。

今日は「鉛筆記念日」」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(木)の朝の風景を撮影しました。今朝まで降っていた雨もやみ、青空が見えてきました。空高くからひばりの鳴く声が響いています。
 今日5月2日は「鉛筆記念日」です。 1887年 (明治20年)に眞崎仁六さんが東京の新宿に「眞崎鉛筆製造所」を創業したことに由来しています。
 鉛筆は毎日の勉強に必要な文房具です。感謝の気持ちを込めて大切に使っていきましょう。今日も素敵な一日が始まります。

修学旅行事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月12日(日)から14日(火)の3日間にわたり、大阪・京都方面において修学旅行を実施します。この修学旅行に向けて、第3学年では本日事前学習会を行いました。事前学習会では、実行委員長さんのお話をはじめ、修学旅行の目的や日程、持ち物や約束などについて学年全体(学年集会)で確認を行いました。

今日の給食は「若竹汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、若竹汁は、春の新わかめと新竹の子のお吸い物です。新わかめと新竹の子は古くから相性がよいといわれ、別名「若竹椀」とも言います。
 今日の給食は、春を代表する食材である新芽のたけのこを使った「若竹汁」です。鶏肉のごまだれ焼きやブロッコリーのおかか和え、牛乳と一緒に季節感を味わいながら、おいしくいただきましょう。

今日の給食は「鶏肉のごまだれ焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、ブロッコリーのおかか和え、若竹汁です。鶏肉のごまだれ焼きは、香ばしいごまの香りと豊かなたれの味わいが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。そこには鶏肉の旨味とごまたれの風味が絶妙に調和した口の中で弾けるような美味しさが詰まっています。

第1回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第1回実力テストの様子を撮影しました。実力テストでは5教科に挑戦しています。テストではこれまでに学習した内容を振り返ったり、自分の課題を確認したりすることができます。生徒たちは、実力テストや授業などを通して、一人一人が希望実現に向けて努力を続けています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「物質の成り立ち」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループごとに水の電気分解に関する考察を発表したり、タブレット端末や電子黒板を使って実験結果をまとめたりして、電気エネルギーを使って水がどんな成分からなり立っているのかについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月28日(火)に校内体育大会(郷中体育祭)を行います。体育大会では、ごちゃ混ぜリレーやバランスボールリレー、全員リレー、それに学年種目などたくさんの楽しい競技が予定されています。
 生徒たちは、保健体育科の授業の中で、ボールやフラフープ、ラケットなどを使って体育大会に向けた練習にみんなで楽しく取り組んでいます。

今日から5月「皐月」の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。これは旧暦の季節や行事に合わせたもので、5月は「皐月(さつき)」です。
 皐月の「さ」には、稲作や田の神様という意味があり、田んぼに早苗(さなえ)を植える月なので「さつき」になったという説があります。
今日も素敵な一日が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより