「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

快晴です(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った青空が広がっています。西小の森では、小鳥のさえずりが聞こえます。今日は授業参観日です。交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

笑顔で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちが元気に登校し、にこやかに仲良く、しっかり学習に取り組み、のびのびと体を動かして、一日の学校生活を終えて、笑顔で下校していきました。下校時に風が強くなり、帽子を被っている子には飛ばされないよう声掛けしてさよならしました。明日は、授業参観が予定されています。新入学の1年生をはじめ、新学年で活躍する子どもたちの姿を見ていただければと思います。よろしくお願いいたします。

きなこ揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの大好きな揚げパンです。今日はきなこ揚げパンで、揚げパンにちょうどよい甘さのきなこがまぶしてあり、とてもおいしくいただきました。また、定番のワンタンスープも野菜や肉、ワンタンと具沢山でおいしくいただきました。竹輪サラダも、半月に切った竹輪たっぷりでキャベツの甘みもよく出ており、さっぱりとしておいしかったです。西小の子どもたちがほとんど残さず食べてくれたので、栄養士の先生をはじめ給食室の先生方も喜んでいます。おいしい給食、ごちそうさまでした。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、竹輪のサラダ、ワンタンスープです。

ひらがなの学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組では国語の学習に取り組んでいます。今まで習ったひらがなを使って、言葉づくりをしています。「つち」「くつ」「つち」「あお」など、言葉づくり行っています。後ろの黒板には50音がはられています。習った文字は、黄色地になっています。50音全てを習うと、いろいろな言葉が覚えられますね。

10までの数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組では算数の学習に取り組んでいます。「なかまづくりとかず」の学習で1から10までの数について学習しています。具体物を操作しながら、数についての学習を行っています。

時こくと時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組、2組とも算数の学習に取り組んでいます。時こくと時間の学習です。1組2組ともICTを活用して、子どもたちが考えやすいようにしています。「11時30分の40分前の時刻は何時何分でしょう?」タブレット上の時計を操作したり、数直線上で40分戻したりして、答えを求めています。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、子どもたちは元気に外で遊びます。日差しが強く暑くなってきたので、帽子をかぶるようにと放送がありました。校庭で遊ぶ高学年の子どもたちには躍動感があふれています。また、たくさんの1年生がジャングルジムで遊んでいます。さらに、一輪車にチャレンジする子どもたちもいます。上手に乗れるといいですね。

鍵盤ハーモニカ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎3Fの音楽室からは、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。4年1組の音楽の授業です。みなさん上手に演奏しています。みんなで音を合わせることを楽しみながら演奏しています。

天気の変化(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は理科室で理科の学習に取り組んでいます。天気の変化についての学習です。今日のめあては「単元全体のまとめをしよう」です。天気の変化について学習してきたことをまとめています。板書が整理されており、子どもたちの思考の手助けとなっています。GWの天気の変化について調べてみても面白そうですね。

繰り上がりのあるたし算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組2組は算数の学習に取り組んでいます。繰り上がりのあるたし算の学習です。筆算の式に表し、位をそろえて計算します。ノートも上手に取れていますね。2年生の子どもたちがしっかり学習に取り組んでいます。

朝の交通指導  (4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、大橋町の交差点、紡績踏切を渡り、飯塚の歩道橋付近を通って、ぐるっと一回りしてきました。今日は暑くなりそうなので、衣服で調節している子どもたちが多かったです。また、ほとんどの子どもたちが水筒を持参していました。こまめな水分補給を心がけ、熱中症に気を付けましょう。

お客様・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々にプールにお客様です。二羽のカモがプールサイドで気持ちよさそうに羽根を休めています。プール前の畑にはセキレイがやってきています。

新緑・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の木々の様子です。生命の息吹を感じます。

さわやかな朝(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った青空が広がっています。さわやかな朝です。校庭の木々の新緑が太陽の光を浴びて輝いて見えます。今日は、夏日が予想されます。昨日と比べ10度以上気温差があるので体調管理には十分気を付けましょう。汗拭き用のハンカチ、水分補給用の水筒の準備を忘れないようにしましょう。昨日から環境省の熱中症警戒アラートの運用が始まりました。体が暑さに慣れていないため、熱中症が心配されます。早寝・早起き・朝ごはん、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、熱中症には気を付けていきましょう。そして今日も、交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

校内食物アレルギー対策委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、校内研修の一環として、学校医の先生をお招きして校内食物アレルギー対策委員会を行いました。校医の先生からは、食物アレルギーの基本的なお話と対処法について教えていただきました。その後、メンターチーム(本校の若手教員チーム)による緊急時のシミュレーショについての動画を視聴しました。また、エピペンの使用法についてのシミュレーションも行い、食物アレルギー対応について確認しました。給食時の対応はもちろん、子どもの健康状態をきめ細かに観察し、適切な対応ができるようにしていきたいと思います。

4月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、フレンチサラダです。

冷たい雨が降り続く

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨が降り続いています。校庭には大きな水たまりができています。今日の昼休みの外遊びはお預けですね。

大きな体積の求め方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組では少人数教室と5の2の教室で算数の学習に取り組んでいます。今日は大きな体積の単位について学習し、実際に体積を求めています。1立方メートルは1,000,000立方センチメートルです。1立方メートルの模型で量感を体感しています。子どもたちはこの後この中に何人入ることができるか確かめていました。

静かに読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、図書室では2年2組の子どもたちが静かに本を読んでいます。こいのぼりに囲まれながら本の世界を楽しんでいます。たくさん本を読んで心の栄養にしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 耳鼻科検診 教育面談5 6hカット SC2
5/10 3年聴力検査 教育面談6 6hカット
5/13 2年聴力検査 委員会2 やるベンチャー第一中〜17日
5/14 1年聴力検査