「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

4月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソースやきそば、スーミータン、牛乳です。ソースやきそばには、旬の食材である春キャベツを使用しました。残食も少なく沢山食べてくれました。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みも元気に遊んでいます。心地よい天気で、友達とにこやかに仲良く元気に遊んでいます。

4年生学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を送って帰ってくると、校庭では4年1組が体育の学習に取り組んでいます。今日は50m走です。フラッグを合図に、2人ずつ走ります。運動するのに心地よい陽気です。ゴール目指して一生懸命走り抜けていました。
 4年2組の教室では、新出漢字の学習をしています。書き順を確かめたり、間違えやすいところに注意したりと、一画一画丁寧に書いています。よく集中して書いていました。4年2組はこのあと体育で50m走を行います。頑張ってくださいね。

1年生早帰り  (4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の早帰りも3日目となりました。子どもたちは下校の準備を手際よく行えるようになり、帰る方面ごとに早く並べるようになりました。大変立派です。一列に並んで、お家の方が待っていてくれる引き渡し場所まで歩いていきます。
 明日からはいよいよ給食が始まります。小学校初めての給食メニューは「チキンカレー」です。楽しみですね。入学式を含め今週は4日間学校に来て疲れも溜まっていると思います。ゆっくり休んで、明日も元気に登校しましょう。

朝から元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内のパトロールを終え、学校に戻ると校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。ドッジボールやサッカー、タイヤとびやブランコ、探検山の滑り台などを使って、楽しそうに遊んでいます。にこやかに仲良く、元気に遊ぶ西小の子たちです。

朝の交通指導  (4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、鳥羽橋の交差点から、長野堰沿いを通って大橋町の交差点、商大附属高校、幼稚園付近に行ってきました。子どもたちが「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれます。1年生はお家の人と一緒に登校したり、お兄さんお姉さんと登校したりする子が多かったです。保護者の皆様には大変お世話になります。朝の通勤通学の時間帯は大変交通量が多いので、交通事故には十分に気を付けてください。

新学期4日目の朝 (4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期4日目の朝を迎えました。今朝も空気がひんやりとしてしています。春の柔らかな日差しがたっぷりと降り注ぎ、日中は暖かくなりそうです。校庭はひっそりと静まり返っていますが、木々の間から、小鳥のさえずりが聞こえててきます。子どもたちの元気な登校を待っているかのようです。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校し、先生や友達と楽しい一日を過ごせるといいですね。
 

6年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 スタート3日目。各学年での授業も始まりました。6校時、6年1組(写真左)は体育館でバレーボールの練習です。レシーブ、トス、アタックとソフトバレーボールを使ってのオリエンテーションです。ボールを上手にキャッチすると拍手が…。楽しそうに行っています。6年2組(写真右)は英語の授業、担任の先生とALTの先生で6年生になってから初めての授業です。ALTの先生の問いかけにすらすらと英語で答えています。さすが6年生です。

4月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、わかめスープです。

1年生早帰り  (4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の早帰り2日目。今日は天気も良かったので、校庭に整列して、担任の先生のお話を聞いて下校しました。交通指導員さんから学んだことを復習し「とまる みる かくにんする」をしっかりと行い、交通事故に気を付けるよう伝えました。
 保護者の皆様には、連日のお迎えでお世話になります。お子さんと安全な登下校についてお話するなど、家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

交通安全教室(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は、2年生と3年生が交通安全ビデオを各教室で視聴しました。クイズ形式となっており、子どもたちは楽しみながら学習を進めました。登下校の様々な場面で今日学習したことを生かし、交通事故に十分に気を付けるようにしましょう。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、交通指導員さんをお招きして、1年生の交通安全教室が開かれました。指導員さんからは、交通事故にあわないようにするために、横断歩道をわたるときは右左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。渡るときには手を挙げるなどのお話がありました。今日は、鳥羽橋付近の交差点の横断と西小前の歩道橋の渡り方を、実際に体験しながら学びました。「とまる みる かくにんする」をしっかり行い、交通事故にあわないようにしましょう。

交通安全指導  (4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、西小入り口交差点、薬局近くの交差点、鳥羽橋の交差点付近を見てきました。信号機のない交差点や歩者分離の交差点など、朝の通勤通学の時間帯で交通量の多い中、交通指導員さんやPTAの旗振り当番さんが子どもたちの安全な登校を見守ってくれています。また、西小近くの踏切付近では、2人のPTA旗振り当番の方が安全な登校を見守ってくれています。保護者や地域の方々のお力添えに感謝です。

冷え込みました (4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期がスタートして3日目の朝です。今朝は、頬を打つ風が冷たく感じられます。上着を一枚羽織って、校庭をぐるりと一周回りました。校庭東、探検山近くの桜は昨日の雨の影響もあり散り始めています。校庭西の体育館への通路わきの桜は今がちょうど見頃です。とてもきれいに咲いています。体育館わきの木々では鳥のさえずりが聞こえます。空気は冷たいですが春のよい日となりそうです。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

校長室の窓から  (4月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期がスタートして2日目が終わります。今日は雨の中での登校からスタートしました。1年生の早帰りではお迎えに来られた保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。初めての給食提供もあり、各クラスの給食当番さんが手際よく配膳し、おいしい給食をいただくことができました。昼休みには久々の校庭での遊びです。水たまりもありましたが、校庭で友達と元気いっぱいに遊ぶことができました。クラスでは係を決めたり、学習が始まったりと、新学期の学校生活が軌道に乗り始めています。明日は3日目を迎えます。疲れも溜まってくる頃ですので、ゆっくり休んで、明日も元気に登校できるようにしましょう。

4年生 学活「学年集会」

新しい学年になって初めての学年集会がありました。4年生になり、高学年の仲間入りをしたことで、低学年の手本となる行動を心がけていこうというお話がありました。聞く時の姿勢や、返事をすることなど意識しながら話を聞くことができました。
画像1 画像1

学校だより「輝房」4月号

画像1 画像1
 学校だより「輝房」4月号を本日配布しました。なお、本校の職員、転退職員、転入職員の紹介は、HPでの掲載を控えさせていただきます。本日、児童に配布した紙ベースの学校だよりでご確認いただければと思います。

PDF版はこちら→学校だより「輝房」4月号

4月9日の給食

画像1 画像1
今日から2年生〜6年生の給食が始まりました。今日の給食は、ご飯、スタミナ丼、きのこのみそ汁、牛乳です。スタミナをつけて新年度も元気に過ごしましょう!

楽しい昼休み  (4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中降っていた雨もやみました。昼休みになると子どもたちが校庭に出て元気に遊びます。水たまりも少しありましたが、友だちと久しぶりにドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと昼休みを楽しんでいます。元気な子が多く、のびのびと遊びを楽しんでいます。

おいしい給食  (4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食提供が始まります。栄養士の先生や給食技士の先生方で、春休み中に施設設備の点検や安全作業マニュアル等を確認し、安全・安心な給食が提供できるよう準備を整えました。今日は子どもたちが大好きなスタミナ丼ときのこの味噌汁と牛乳です。給食室では大きな釜を使って約410人分の給食を作ります。温かくておいしい給食を毎日いただけることに感謝です。1年生のみなさんは、12日(金)から給食が始まります。西小学校の給食はとてもおいしいので楽しみにしていてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 耳鼻科検診 教育面談5 6hカット SC2
5/10 3年聴力検査 教育面談6 6hカット
5/13 2年聴力検査 委員会2 やるベンチャー第一中〜17日
5/14 1年聴力検査