城南小学校の毎日

4月26日(金)の給食

本日の給食!
 ・鰆の西京揚げ ・磯煮 。なめこ汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

4月25日(木)の給食

本日の給食!
 ・ポトフ ・フルーツヨーグルト ・ココアパン ・牛乳
画像1 画像1

4月23日(火)の給食

本日の給食!
 ・ポークビーンズ ・いかくんサラダ ・ついストロールパン ・牛乳
画像1 画像1

4月22日(月)の給食

本日の給食!
 ・肉丼 ・のり酢和え ・ご飯 ・味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(4月 33) 授業風景

国語では、登場人物の持っている巾着袋の中身について話し合っていました。どんなものが入っていると嬉しくなるのか、自分の考えを伝え合っていました。また、筆者や登場人物の考えをもとにディベート風に話し合っていました。生活では、グループごとに先生たちへのインタビューを考えていました。子どもたちなりの素敵なエピソードが生まれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 32) 授業風景

英語(外国語)では、ALTの先生と一緒に、いろいろな動物の英語での表現の仕方やスペルを勉強していました。国語では、国語辞典を使い方を学んでいました。先生と一緒に言葉を見つけやすい方法を探っていました。算数では、直方体と立方体の体積について、自分で作った模型を使い大きさを比べながら体積の違いを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 31) 音楽集会

音楽集会が行われました。
今月の歌は「校歌」です。城南小の校歌の意味を考えながら心を込めながら全校で歌いました。心のこもった歌声が体育館中に響き渡り増したね。感動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)の給食

本日の給食!
 ・中華混ぜご飯 ・はるまき ・豚肉と大根のスープ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(4月 30) 避難訓練

避難訓練を実施しました。
今年度最初の避難訓練が行われ、火災を想定して自分の教室から校庭に避難する際の避難経路の確認や約束事などを意識しながら避難しました。訓練終了後「自分の命は自分で守る」「みんなの命はみんなで守る」ために、一人一人がどのような行動をすれば良いのか、自分自身の行動を振り返りながらみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 29) 委員会集会

委員会集会で委員長の紹介がありました。
各委員会の委員長さんが、城南小学校をすばらしい学校にしていくために、それぞれの委員会の取り組みや児童のみなさんへのお願いなどを発表しました。委員長さんたちは堂々とした態度でしっかりとお話ししてくれました。すばらしい城南小にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 28) 授業風景

算数では、かけ算の学習をしていました。「0」が関わることでかけ算の答えがどのように変わっていくのかを考えていました。国語(図書)では、図書館指導員さんが読み聞かせをしていました。1年生は真剣に耳を傾けていました。英語(外国語)の学習では、ALTの先生と一緒にアルファベットびんごをしながら楽しく学習していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 27) 授業風景

体育では、しっぽとりゲームをしていました。安全地帯を上手く活用しながら。しっぽを取られないよう走り回っていました。国語では、難しい言葉やわかりにくい言葉を国語視点を使って調べ、理解していました。国語辞典にたくさんの付箋が付いていますね。6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。国語と算数の2教科でしたが、集中して課題に取り組みましたね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)の給食

本日の給食!
 ・ペンネのボロネーゼ ・アスパラサラダ ・ゆめロール ・ジョア
画像1 画像1

4月17日(水)の給食

本日の給食!
 ・野菜と厚揚げの炒め物 ・春雨スープ ・ご飯 ・グレープフルーツ
画像1 画像1

学校の様子(4月 26) 授業風景

音楽では、「さくら」の歌を桜の花の様子や経過を考え、花の情景を意識しながら歌っていました。とても気持ちがこもった歌声に変わりましたね。国語(書写)では、とめる・はらう・はねるなど文字の特徴をしっかりと確認し、1画1画をていねいに書いていました。理科では、ものが燃えるときの条件を実験を通して探っていました。ものが燃えるには、どんな要素が必要なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 25) 授業風景

国語では、書写の学習でテキストにあわせて線をなぞったり模様を描いたりしていました。直線や曲線を上手になぞり模様を完成させていました。算数では、2けたのたし算の方法を探っていました。さくらんぼの計算方法を使ったりしながらみんなで楽しく計算に取り組んでいました。図工では、よい歯のポスターを描いていました。自分の考えた構想を画用紙に表現していました。アイディアの豊富なポスターが仕上がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 24) 体育集会

体育委員会の児童が中心となり、校庭で体育集会が行われました。
整列の仕方や体育集会の約束等の確認がありました。その後、全校児童で体ほぐし運動を行い楽しく活動しました。
体育委員会のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 23) 綬業風景

国語では、「春風をたどって」のお話をよく読み、感じたこと・気がついたことなど、自分なりの感想をまとめていました。読書では、教室で自分の興味のある本を読んでいました。本の内容を伝えてくれる子どももおり真剣に読書をしていました。生活では、学校の基本的な生活を少しずつ学んでいきます。今回は職員室などの入り方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 22) 綬業風景

算数では、図形の点対称について学習していました。線対称と点対称の違いや点対称の様々な特徴を探っていました。国語では、一つ一つの言葉の意味や感じ方などをもとに、連想ゲームの要素を用いて言葉遊びをしていました。図工では、「コロコロガーレ」の製作に取りかかり、作品の構想を考えていました。どんな作品ができあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 21) 最初の委員会活動2

4・5・6年生による委員会活動の様子です。
今年度最初の委員会活動が行われました。図書委員会、給食委員会、保健委員会、体育委員会、放送委員会の5つの委員会が発足しました。各委員会とも、委員長などの役割分担や仕事内容を確認したり話し合ったりしていました。上級生が中心となり城南小をより良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 B校時 教育相談
5/14 B校時 教育相談 高松中やるベンチャー
5/15 B校時 教育相談 高松中やるベンチャー
5/16 B校時 高松中やるベンチャー
5/17 集会 眼科検診