感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ポパイラーメン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、「ポパイ」はアメリカのアニメキャラクターで、ほうれん草をたべるとすごいパワーを発揮します。今日のポパイラーメンは、ほうれん草パウダーを使っているので、鮮やかな緑色をしています。栄養豊富なほうれん草麺をたくさんたべて、ポパイのようなすごいパワーを発揮して元気にすごしましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「ツイストロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ツイストロール、いちごジャム、牛乳、ポパイラーメン、カムカム揚げです。カムカム揚げは、カリッと揚げた大豆にさつまいも、香ばしく焼いたアーモンド、ごま、煮干しが醤油ベースのたれを纏(まと)い、甘くて深い味わいがあります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏を思わせる雄大な光景に心が和みます。素敵な時間をありがとう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「運動や速さについて、その種類や求め方について理解し、正しく表せるようになろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板を使って運動や速さに関する計算の仕方を確認したり、「修学旅行」を題材にした演習問題に取り組んだりして、運動や速さについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の受業風景を撮影しました。「Lesson1 USE Speak 〜物語を朗読しよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書のほかタブレット端末や電子黒板などのICT機器も活用して、英語で書かれた物語を朗読したり、英語での発音を聴いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「漢字の部首についての理解を深めよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って部首の読み方や成り立ちを確認したり、実際にさまざまな部首を使った漢字を書いたりして、漢字の部首についての理解を深めています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月12日(日)から14日(火)の3日間にわたり、修学旅行(第3学年)を実施します。修学旅行では、大阪ユニバーサルスタジオ・ジャパンでの班別研修や京都市内でのタクシー及びクラス別研修などを予定しています。今日は朝から宿泊用荷物の積み込み作業を行い、生徒たちはみんな楽しそうに荷物をトラックに積み込んでいました。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(金)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。空高くから鳥たちの鳴く声が聴こえています。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

水墨画のような幻想的な世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)の夕暮れ時を撮影しました。しだいに暮れゆく景色の中で遠くの山々の稜線がくっきりと映し出され、まるで水墨画のような幻想的な世界が広がっています。
 5月5日から9日までのことを七十二候で「蛙始鳴(かえるはじめてなく)」と表現します。蛙の声が響くようになると、野山の若葉もみずみずしく輝き、本格的な夏が訪れます。今日も素敵な一日をありがとう。

校内体育大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、5月28日(火)に校内体育大会(郷中体育祭)を行います。体育大会では、ごちゃ混ぜリレーやバランスボールリレー、全員リレー、それに学年種目などたくさんの楽しい競技が予定されています。
 第2学年では本日9日の第6校時に体育大会へ向けた学年練習を行い、生徒たちはみんなで楽しくそれぞれの競技に取り組むことができました。


少年の主張学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学年では、本日5月9日(木)第5校時に「少年の主張学年大会」を体育館で開催しました。少年の主張学年大会では、各学級の代表者が日頃思っていることや感じていることなどについて、しっかりと発表することができました。また、他の生徒たちもきちんとした姿勢で各学級の代表者の発表を聞くことができました。素晴らしい少年の主張学年大会でした。

今日の給食は「玉ねぎのお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の玉ねぎは、収穫されたばかりの新玉ねぎです。皮は薄くて、白く透き通ったようなきれいな新玉ねぎです。新玉ねぎが甘いといわれるのは、苦みが弱いことによって甘みが強く感じられるからです。
 今日の給食は、瑞々しくほんのり甘い新玉ねぎを使ったお味噌汁です。かしわ丼や青梗菜のごま和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「青梗菜のごま和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、かしわ丼、牛乳、青梗菜のごま和え、玉ねぎのお味噌汁です。青梗菜は白菜の仲間で、中華料理の代表的な野菜のひとつです。新玉ねぎは、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産量が群馬県一を誇っており、今日は新鮮な高崎産の青梗菜を使ってごま和えにしました。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。校内体育大会に向けての練習に取り組んでいます。生徒たちは、ボールやラケット、フラフープを使ってリレーの練習を行ったり、長縄跳びの練習に取り組んだりして、みんなで楽しく体育大会(郷中祭)に向けた練習に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化の様子を化学式を用いて表そう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して化学変化の様子を確認したり、原子の数を確認しながら化学反応式で表現したりして、化学反応式について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「レタリングをしてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを参考にしてレタリングのポイントを確認したり、実際に自分の名前を明朝体で表現したりして、みんなで楽しくレタリングの授業に取り組んでいます。

クレマチスの花言葉は「精神の美」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)の誕生花は「クレマチス」です。クレマチスは、繊細なつると紫色の優美な花びらが特徴の美しい花です。英国では「つる性植物の女王」とも呼ばれていて、ガーデニングでも人気のある花です。
 そんなクレマチスの花言葉は、「精神の美」や「旅人の喜び」。大きく綺麗な花を咲かすクレマチスの花姿から、これらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は3年生の授業参観の様子を撮影したもので、国語科(写真左)・社会科(写真中央)・数学科(写真右)の授業風景です。
 本日はお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に授業参観や学級懇談会、PTA専門委員会にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は2年生の授業参観の様子を撮影したもので、英語科(写真左)・保健体育科(写真中央)・美術科(写真右)の授業風景を撮影しました。どの授業においても、生徒たちはめあてと目標をもち、落ち着いた態度で授業にのぞんでいました。一人一人が高い意識をもって、希望実現に向けて頑張っています。

授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日8日(水)に授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会を開催しました。これらの写真は1年生の授業参観の様子を撮影したもので、社会科(写真左)・保健体育科(写真中央)・学級活動の時間(写真右)の授業風景です。みんな楽しく授業に参加しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより