読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)朝行事で、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「トントンの会」の方々が、1年生から6年生までの全学年の教室で、読み聞かせをしてくださいました。どの学年の児童も、真剣にお話を聞き、とても楽しんでいました。

チャレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)放課後、今年度はじめてのチャレンジ教室が行われました。今回は4年生児童約20名が参加し、算数の復習に取り組みました。たくさんのコーディネーターやボランティアの方々にアドバイスや丸付けをしていただきながら、子どもたちは粘り強くプリント学習に取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)〜10日(金)の朝、あいさつ運動が行われました。計画委員と6年生の児童が、北門と南門で、登校してくる児童に元気にあいさつをしてくれました。最終日には、地域の民生委員の方々も一緒に校門に立ち、児童にあいさつの声をかけてくださいました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、リコーダーの学習が始まるので、「リコーダー講習会」を行いました。
 1年生リコーダーから6年生リコーダーまで、たくさんの大きさのリコーダーを紹介していただきました。色々な大きさのリコーダーは、みんな出る音が違いました。
 3年生が使うリコーダーは、「ソプラノリコーダー」でした。ピタゴラスイッチやトトロの曲など、たくさんの曲を演奏していただきました。
 自分で吹けるようになるのが楽しみですね。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、チキンカレー、ジャコと大豆のサラダ、牛乳でした。
サラダは大根、人参、小松菜、きゅうり、大豆、チリメンジャコを使いました。子どもたちが苦手な食材が多かったサラダですが、ほぼ残さず食べていました。
しょうゆやサラダビネガー、砂糖、塩、油を使った手づくりドレッシングで味付けをしました。
学校給食では、子どもたちが家庭ではなかなか食べない食材や苦手とされる食材をうまく取り入れて、味覚の幅を広げる機会になればと考えています。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、鰹の竜田揚げ、かぶときゅうりのゆかり和え、豚汁、牛乳でした。
今が旬の鰹をしょうゆやみりん、生姜などで下味を付けた後、片栗粉をまぶして揚げました。普段食べる機会の少ない鰹も竜田揚げにすることで、子どもたちは食べやすかったようです。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は端午の節句献立です。ちまき風混ぜご飯、キャベツといんげんのごま和え、若竹汁、柏餅、牛乳でした。
混ぜご飯は焼き豚とねぎ、枝豆をしょうゆや砂糖、ごま油などで味付けした具とご飯を混ぜて仕上げたものです。
若竹汁とは、わかめとたけのこのすまし汁のことで、共に春が旬の食材で季節感のある汁物でした。柏餅もあり、端午の節句らしい献立になりました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は高崎丼(麦ご飯)、豚肉と大根のスープ、河内晩柑、牛乳でした。
高崎丼とは、高崎市の特産物であるチンゲンサイをたくさん使った中華丼のことで、今から約20年ほど前に、高崎市の学校栄養士さんが考案した、高崎市オリジナルメニューです。
学校給食を通じて、地元高崎市のことを知るきっかけのひとつとなれば嬉しいです。
なお、右側は「検食簿」の写真です。学校では子どもたちが給食を食べる30分ほど前に校長先生が先に給食を食べ、問題がないかチェックする「検食」をおこなっています。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はミルクパン、金時豆のチリコンカン、小松菜ごまツナサラダ、アセロラポンチ、牛乳でした。
金時豆は給食室の釜で3時間ほど弱火でコトコト煮て、やわらかくなったものを使いました。チリパウダーが少し入っていたので、ピリ辛味が食欲をそそりました。
パンにつけながら上手に食べている子もいました。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はきなこ揚げパン、チキン和え、ワンタンスープ、牛乳でした。
揚げパンは給食室で1つ1つ揚げた後、きなこと砂糖を混ぜた粉をまぶして仕上げました。
高温の油でさっと揚げることで、時間がたっても油っぽくなく食べることができます。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、揚げじゃがのそぼろ煮、かきたま汁、牛乳でした。
かきたま汁の卵をふんわり仕上げるために、給食では少し片栗粉を入れています。家庭でも卵を入れたスープをきれいに仕上げるために、よく溶きほぐした卵の中に水溶き片栗粉を少し入れるのもおすすめです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、鰆の西京味噌焼き、大豆入り磯煮、田舎汁、牛乳でした。
磯煮はひじきの煮物のことで、高崎市産の乾燥大豆を蒸したものを加えてつくりました。大豆の甘みが感じられて、おいしい煮物になりました。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はこぎつねご飯、じゃがいもと昆布の炒め煮、なめこ汁、牛乳でした。
こぎつねご飯は三角計に切った油揚げと鶏ひき肉、人参などを甘めのしょうゆ味で煮た具をご飯と混ぜた混ぜご飯のことです。給食室で具をつくった後、技士さんたちが1クラスずつ、大きなしゃもじを2本使って、上手に混ぜて仕上げてくれました。
じゃがいもと昆布の炒め煮は東小の大人気メニューです。卒業間近の6年生からもリクエストが来たり、保護者からレシピの問い合わせがあったりするほどです。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は黒パン、スパゲッティナポリタン、イタリアンスープ、牛乳でした。
イタリアンスープは高崎市の学校給食で古くから提供されてきたメニューで、卵の中に粉チーズとパン粉、パセリを入れたものをコンソメ味のスープの中に入れてつくります。
卵がフワフワしていて、コクもあって、野菜の甘みとよく合っていました。ご家庭でも参考にしてみてください。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、きのこ入りハッシュドポーク、チーズサラダ、ジョアでした。
ハッシュドポークには吉井地区産のしめじと群馬県月夜野町産のエリンギを入れました。きのこ類を入れることでうまみもグンと増します。弱火にコトコト煮たので、酸味もなくなり、おいしく仕上がりました。
東小の給食が5日目の1年生もハッシュドポークとチーズサラダの両方をおかわりをする子が多くいました。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、鯖の味噌煮、キャベ豚汁、いちごゼリー、牛乳でした。
今日の豚汁には群馬県産の春キャベツを入れた具だくさんの豚汁です。給食では旬の食材、地元の食材をできるだけ使用するようにしています。
5月は地元高崎市の農家さんからキャベツと玉ねぎが届く予定です。楽しみですね。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はピストレパン、じゃがいものバター煮、ABCスープ、牛乳でした。
2年生の教室に訪問すると、「ABCスープ大好き!!」という声がたくさん聞かれました。小さなアルファベット型のマカロニがたくさん入ったコンソメスープです。春キャベツがたくさん入っていて、野菜の甘みを感じられる大人気のスープでした。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はわかめご飯、和風煮込みハンバーグ、豚肉と大根のスープ、牛乳でした。
大人気のメニューばかりだったため、全校での残りは1.2kgでした。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日から1年生の給食が始まりました。
今日の給食は麦ご飯、チキンカレー、コーンサラダ、牛乳でした。
学校の給食が初めての1年生でも食べやすいように辛味をやや抑えたカレーにしました。3種類のカレールウをブレンドし、甘みとコクを加えるため、チャツネやおろしりんごなどを加えて、じっくり煮込んで仕上げました。
1年生の教室に行くと、初日なので、ストローの袋や牛乳パックのストローの差し込み口を開けるのに苦戦している子もいましたが、どの子もおはしやスプーンを上手に使って食べていました。
「カレーおいしい」「サラダも食べられるよ」と教えてくれた子もいました。
苦手なものがあったり、量がたくさん食べられなかったりする子もいると思いますが、東小のみなさんの体づくりの一助となれる給食づくりを心がけでいきたいなと1年生の様子を見て、改めて思いました。

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、生揚げの中華スープ、ヨーグルト、牛乳でした。
子どもたちの中にはパンに焼きそばを上手に挟んで、焼きそばパンにして食べている子もいました。
焼きそばの味付けには高崎ソースを使いました。高崎市産のトマトや玉ねぎを原料として、添加物を減らしてつくられた安全・安心な調味料です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 教育相談 下校14:10 ヤルベンチャー(〜16日)
5/15 教育相談 下校14:10  
5/16 教育相談 下校14:10 内科検診(な156年)
5/17 教育相談 下校14:10 
5/20 チャレンジ教室5・6年