感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

高崎到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎に到着しました。
解散式も終わり、改札を出たところで解散です。
この3日間、天気にはいじわるされてしまいましたが、大きなトラブル等なく終えることができました。
これも、3年生の皆さんが、チームワークよく、時間を守って行動してくれたからです。
楽しかった思い出を胸に、これからも自身と誇りを持って長野郷中をリードしていって下さい。
保護者の皆様、3日間ご覧いただきありがとうございました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、視線を遠くに向けると、南には高崎市役所や白衣観音が、西には妙義山や浅間山、北には榛名山や谷川連峰、そして東には赤城山など群馬や長野を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏の訪れを感じさせる光景に心が和みます。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校では、体力テストの補助やタブレットを使った学習の補助をしていました。シャトルランの走数を数えるのがなかなか難しい低学年の子どもたちと一緒に活動して、数を数えながら応援する様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北部小学校では、6年生の図工、4年生の国語(図書)、2年生の英語の授業に参加していました。休み時間には小学生と楽しく過ごす様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今井だるま店NAYAでは、この5日間で、だるま製作の全ての工程を経験します。今日は、色塗り作業をしました。明日明後日と顔を描き、金曜日は金模様で仕上げをします。午後は、商品の袋にタグをつける作業もしました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六郷小学校では、各々が配属になった学級の授業に参加し、先生の手伝い等をさせていただきました。小学生と比べると、改めて中学生の成長を感じます。

京都を出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14:13発ののぞみ390号で京都を出発しました。
早速お弁当配布で、遅めの昼食です。
東京駅着16:23、東京駅発17:08
高崎駅着17:57の予定です。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
カインズ箕郷店では、午前中は苗植え作業を行い、午後は店内で、商品の前出し作業を行っていました。カインズホームの店員さんの必需品は、軍手、安全カッター、ペンだそうです。

今日の給食は「ひじきサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひじきサラダは、ひじきの香りとごまの風味、それに新鮮なキャベツ、にんじん、きゅうりなどの野菜のシャキシャキ感の相性が抜群です。また、バターロールは、ほのかな甘みとふっくらやわらかな食感が特徴です。たべると口の中にやさしい香りが広がり、みんな笑顔になります。
 今日の給食は、ペンネや人参、玉ねぎ、豚の挽肉をトマトで煮込んだ「ペンネのトマト煮」です。バターロールやひじきサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ペンネのトマト煮」」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、ペンネのトマト煮、ひじきサラダです。ペンネはイタリア語で「ペン」という意味があり、筒状の短いパスタを表しています。今日のペンネのトマト煮は、トマトをじっくり煮てつくったカットトマトやペースト状にしたピューレ、それにお塩で味付けしたケチャップが口の中で美しいハーモニーを奏でています。

やるベンチャー

画像1 画像1
ファームドゥ箕郷店では、「米ぬか」を袋詰めしている作業中でした。体育着がぬかだらけになりながらも、一生懸命、作業をしていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎北消防署では、ポンプ車の中や火災現場で装備を身に付ける手順などを見せていただきました。みな真剣な眼差しで取り組んでいました。

2組北野天満宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は北野天満宮にきました。
菅原道真公ゆかりの学問の神様です。
1組と2組一緒に参内してご祈祷をしていただきました。

これで全クラスのクラス別見学が終了しました。
京都駅に向かいます。

3組東寺

画像1 画像1
3組は東寺にやってきました。
弘法大師空海ゆかりのお寺です。
五重塔が有名です。

やるベンチャー

画像1 画像1
金井いちご園では、プランター清掃を行っていました。たくさんのプランターを一生懸命洗っていました。

やるベンチャー

画像1 画像1
『菓心たつや』では、どら焼の製作をさせていただいたそうです。(二人が持っているのは柏もちです)

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
yoshideNでは、ドライヤーを使って座席の掃除をしていました。また、買い出しの搬入なども行っていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六郷保育園では、それぞれクラスに分かれ、避難訓練を行ったり、子どもたちと歌を歌ったりしました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塙保育園では、給食の配膳や指導をしていました。隣に座った子どもたちと「おいしいね」とコミュニケーションを取っていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
大久保動物病院では、感染症の勉強をしたあと、猫の心臓の音を聞いたり、脈をとったりしていました。猫の心音は、人間の心音よりとても早くて驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより