150周年記念事業(航空写真)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は片岡小創立150周年です。記念に航空写真を撮影しました。全校児童が校庭に描いた校章と文字の上に並び、色のついたビニールエプロンを広げ、空からの撮影を行いました。天気にも恵まれ快晴の中、セスナ機が学校の上空を何度か行き来して、様々な角度から撮影したようです。どんな写真になるのか今から楽しみです。子供たちにはクリアファイル等に印刷して記念に渡す予定です。

ヘチマの観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の勉強で、4月中旬に撒いたヘチマの種が発芽したので観察しました。まだ発芽していない鉢もあったので友だちと一緒に観察する子もいましたが、どの子も発芽した芽をよく見ながら、ワークシートに描きました。しばらくベランダで育てた後はヘチマ棚がある駐車場の端の花壇に植え替えます。これからも大事に育てて、生長の様子や花や実のつき方などを観察していく予定です。

はるみつけ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の勉強で「はるみつけ」をしました。校庭の端には、草花が生えていて春の花が咲いていました。カラスノエンドウやオオイヌフグリ、クローバーなど代表的な春の草花を見つけてワークシートに描きました。子供たちは、季節を感じ、発見する喜びを得ることができました。これからも1年を通して自然や自分の生活に関心をもって過ごしてほしいと思います。

お茶を入れよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方を勉強しました。お湯を沸かして、急須に注ぎ、お茶の葉が開くまで待ち、お茶碗に入れます。お湯を冷まして丁寧に入れていました。家庭で湯を沸かす経験をしていない子もいる中で、ガスコンロの使い方を学んだりお茶を入れる経験したことはとても楽しかったようです。自分で入れたお茶を美味しく飲んでいました。
5年生にとって、初めての家庭科の実習でしたが、安全に気をつけて熱心に取り組んでいました。今後は調理実習も予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食

献立

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより