合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月15日(水)5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室に行くと5年生が林間学校関係の歌を歌っていました。林間学校が来週に迫ってきています。高学年ならではの一泊二日の学校行事になりますので、しっかりと準備を重ねてほしいと思います。

5月15日(水)3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室に行くとわり算の学習をしていました。算数は計算を機械的にできるだけでは不十分です。生活場面に当てはめて意味理解することが大切です。3年生の児童が黒板の前に立って説明をしていました。説明の詳しさに感心しました。

5月15日(水)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
傘をさしての朝の登校が多いですが、昨日・今日と気持ちよく歩けました。今朝は豊岡歩道橋から東へ歩いてきました。登校班で一緒に登校できていれば危険な場面に出くわすことも確率的にかなり少なくなると思います。子どもたちのあいさつもよくできていました。

5月14日(火)4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科見学が今週あるので、そのための準備活動をしていました。4年生の社会科では、ごみや水道など生活に欠かせない内容を扱うので、実際に見学に出かけることがとても大切です。

5月14日(火)放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝や休み時間、給食など放送委員会がしっかりと放送をしてくれています。この仕事をしないと、休み時間の修了が分からず、全校児童が教室に戻ることができなくなってしまいます。委員会の子どもたちがよくやってくれているので、放送室の中をのぞいてきました。

5月14日(火)アサガオの双葉が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は青空と太陽の下、傘を差さずに登校できていました。今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面を歩いてきました。子どもたちや地域の方々と気持ちのよいあいさつができました。学校に戻ると各学年の植えた鉢植えを見て、発芽や生長を確認しています。1年生のアサガオの双葉が出てきました。2年生のミニトマトは、一生懸命水をあげていますが、まだのようでした。

5月13日(月)6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が3クラスとも教室でそれぞれの教科等の授業を行い、頑張っていました。日頃の登校から学校生活の様々な場面で下級生の模範となっている6年生、最上級生として授業への取組も、頑張ってほしいと思います。

5月13日(月)反復横跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨で校庭が使えません。5年生が体育館で反復横跳びをがんばっていました。一定時間い横のステップで何回動けるかの体力テストです。真剣にすると結構疲れます。

5月13日(月)今日からあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝から雨で1日中降っているとの予報です。全国的にも大雨に警戒せよとの天候でした。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。今週は民生児童委員によるあいさつ運動です。気持ちの良いあいさつができる子どもになってほしいです。

5月10日(金)シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で6年生が体力テストのシャトルランをしていました。決まった時間に一定の距離を繰り返し走るテストです。時間の感覚がだんだんと短くなってくるので、とても体力を使います。6年生がそれぞれの力に合わせて走っていました。

5月10日(金)いくついくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数の勉強をしていました。「いくつといくつ」数の分解です。10までの数や数の分解は、算数の大切な基礎・基本となりますので、しっかりと身に付けてほしいです。

5月10日(金)1日中晴れるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は寒かったですが、日中は気温が上がるようです。20度以上寒暖差があると体がおかしくなりますね。今朝は旧中山道を東へ北久保方面に行ってきました。
子どもたちの集合場所から豊小まで、多くの保護者、地域の方々にお世話になっていることが改めて分かりました。

5月9日(木)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から放課後学習会が始まりました。4年生があまりのあるわり算の問題を解いていました。ノルマが終わったら宿題に取り組むことができます。とても熱心に取り組んでいました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

5月9日(木)5年生の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がお茶をいれて飲む調理実習をしていました。煎茶をおいしく飲めるようにお湯の沸かし方や茶わんへの注ぎ方などいろいろと学習していました。

5月9日(木)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は朝の登校時に雨が降っていることが多いです。今朝は雨がやんでいましたが、所々に水たまりがありました。
今朝は豊岡歩道橋方面に行きました。登校班で安全に歩いていましたが、下校時に歩道橋を渡らないで道路を横切る子どもがいるようです。防犯委員さんからもう少しで事故になりそうな場面があったことを教えていただきました。とても危険ですので学校でも注意喚起したいと思います。ご家庭でも歩道橋を渡るようお声がけいただきたいと思います。

5月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ だいずのいそに みそしる ぎゅうにゅう
 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「せいけつに食事(しょくじ)をしよう」です。みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)しましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん チンジャオロースー わかめスープ バナナ ぎゅうにゅう
 みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
まっちゃ揚げパン ワカメとツナのサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう
 きょうは、八十八夜(はちじゅうはちや)こんだてです。八十八夜(はちじゅうはちや)は、まめまきの日の次(つぎ)の日、立春(りっしゅん)から八十八日目(はちじゅうはちにちめ)です。そのころに、新茶(しんちゃ)をつみとります。いつものおちゃの葉(は)は、むしていますが、まっちゃは、蒸さずに、おちゃのはを、かんそうして、うすでひきます。だからビタミンや健康(けんこう)に良いえいようが豊富(ほうふ)です。きょうは、そんなえいようたっぷりの、まっちゃいりの揚げパンです。

5月8日(水)3年生のホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎前にあるホウセンカの鉢植えから双葉で出て本葉も大きくなってきました。3年生が観察を熱心にしていました。

5月8日(水)楽しい音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室で4年生が体を動かしながら音楽を楽しんでいました。歌を歌ったり楽器で演奏したりする楽しさをどんどん味わってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31