感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かみつけの里博物館では、環境整備作業に取り組んでいました。明日は小学生が体験学習に来館するそうです。屋外のベンチや、はにわ工房の清掃など、受け入れの準備をしていました。

2年やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
学校活動パート2 ポップ作り(図書室にて)

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒマラヤでは、催事の準備をしたり、お店に届いた商品を棚に並べたりしていました。店員さんと同じ名札をつけさせていただき、並べ方や洋服のたたみ方など教わったことに気をつけながら作業をしていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツステップでは、棚を整理したり、商品の在庫を数えたりしていました。他校の生徒と分担し、てきぱきと作業していました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡児童館では、利用者の方が使用するおもちゃの消毒作業をしていました。安全に利用していただくためには多くの仕事があることを学ぶことができました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市観音塚考古資料館では、勾玉作りに取り組んでいました。教育普及活動の一環として、この他に組紐作りにも挑戦させていただきました。今後は古墳見学や各自の自由研究の発表会が予定されています。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやか交流館では、グラウンドのフェンスのペンキ塗りをしていました。利用する方に気持ちよく使ってもらえるための環境整備も大切な仕事だということを学ぶことができました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
浜川プールでは、夏のオープンに向けての準備作業をしていました。昨シーズンの忘れ物を整理する仕事では、忘れ物の多さに驚きながら、分別作業に取り組んでいました。

今日の給食は「切り干し大根のごま和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、切り干し大根は、切る方法や乾燥のしかたなどによって呼び方が違います。縦四つ割りにした大根は「切り干し大根」、大根を茹でてから加工した大根は「ゆでぼし大根」、そして寒風の中で乾燥させた「凍み大根」などがあります。
 今日の給食は、切り干し大根をアレンジして和え物にしました。自然の恵みや生産者のみなさん、そして給食を毎日つくってくれる人たちに感謝しながら、今日もおいしい給食をいただきましょう。

今日の給食は「こしね汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鮭のねぎ味噌焼き、切り干し大根のごま和え、こしね汁です。群馬県は温暖な気候であることからお肉や野菜などの農畜産物が美味しく育ち、多くの特産物を生産しています。こしね汁は、群馬県や高崎産の新鮮な特産物をたっぷり使っています。ちなみにこんにゃくやしいたけ、ねぎの頭文字をとって「こしね汁」という名前がつきました。

2年生やるベンチャー 学校では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2年生は、学校で学習教材作りをしました。そして、今は図書室でポップを作っています。お気に入りの本やおもしろそうな本を生徒のみなさんに紹介するため、みんな真剣に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年4組の英語科の授業風景を撮影しました。アルファベットについて学習しています。生徒たちは、教科書や単語帳を使ってアルファベットを音読したり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英字を書いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組の音楽科の授業風景を撮影しました。音符や音階について学習しています。生徒たちは、音符や休符を使った簡単なリズムの読み書きに取り組んだり、タブレット端末を使っていろいろな音符や音階、和音などについて調べたりして、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1・2組の保健体育科の授業風景を撮影しました。5月28日(火)に行われる校内体育大会(郷中体育祭)の練習に取り組んでいます。生徒たちは、ごちゃ混ぜリレーやバランスボールリレー、体内時計リレー、それに全員リレーなどの競技や応援にみんなで楽しく取り組んでいました。



夏の足音が聞こえてきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月15日は、七十二候のひとつ「竹笋生」(たけのこしょうず)。これは、真竹の筍(たけのこ)が生えてきて、地面からひょっこりと顔を出してくる頃を指しています。実は「竹笋」は夏の季語で、「竹笋生」は夏の始まりを表す言葉でもあります。今日も素敵な一日が始まります。

高崎到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎に到着しました。
解散式も終わり、改札を出たところで解散です。
この3日間、天気にはいじわるされてしまいましたが、大きなトラブル等なく終えることができました。
これも、3年生の皆さんが、チームワークよく、時間を守って行動してくれたからです。
楽しかった思い出を胸に、これからも自身と誇りを持って長野郷中をリードしていって下さい。
保護者の皆様、3日間ご覧いただきありがとうございました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、視線を遠くに向けると、南には高崎市役所や白衣観音が、西には妙義山や浅間山、北には榛名山や谷川連峰、そして東には赤城山など群馬や長野を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏の訪れを感じさせる光景に心が和みます。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校では、体力テストの補助やタブレットを使った学習の補助をしていました。シャトルランの走数を数えるのがなかなか難しい低学年の子どもたちと一緒に活動して、数を数えながら応援する様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北部小学校では、6年生の図工、4年生の国語(図書)、2年生の英語の授業に参加していました。休み時間には小学生と楽しく過ごす様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今井だるま店NAYAでは、この5日間で、だるま製作の全ての工程を経験します。今日は、色塗り作業をしました。明日明後日と顔を描き、金曜日は金模様で仕上げをします。午後は、商品の袋にタグをつける作業もしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより