「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

冷たい雨が降り続く

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨が降り続いています。校庭には大きな水たまりができています。今日の昼休みの外遊びはお預けですね。

大きな体積の求め方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組では少人数教室と5の2の教室で算数の学習に取り組んでいます。今日は大きな体積の単位について学習し、実際に体積を求めています。1立方メートルは1,000,000立方センチメートルです。1立方メートルの模型で量感を体感しています。子どもたちはこの後この中に何人入ることができるか確かめていました。

静かに読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、図書室では2年2組の子どもたちが静かに本を読んでいます。こいのぼりに囲まれながら本の世界を楽しんでいます。たくさん本を読んで心の栄養にしてください。

1年生学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お隣の1年2組も算数の学習に取り組んでいます。今日は1から10までの数についてです。数の分だけ色をぬったりしながら、1から10までの数についての理解を深めています。

1年生学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、1年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、お手本にならって線をなぞっています。右と左の動物を線でつないでします。丁寧になぞれたでしょうか。

繰り上がりのあるたし算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、繰り上がりのあるたし算に挑戦しています。2位数+2位数で、一の位の計算で繰り上がりのあるたし算です。タイルを使って具体物を操作しながら、繰り上がりのあるたし算を学んでいます。繰り上がりの「クリちゃん」が黒板に登場です。

3年生授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣の3年2組では、算数の学習に取り組んでいます。8時40分の30分後は何時何分か解き方を考えています。自分の考えをノートに書いて、タブレットで撮影し、考え方を交流しています。様々な考え方のよさを知り、はやく、かんたん、せいかくに求める方法を考えています。ICTを活用して学び合いを深めています。

3年生授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組では理科のテストに取り組んでいます。「あたたかくなると」のテストです。問題文をよく読んで、答えるようにしています。シーンとした教室で、みんな真剣に取り組んでいます。

雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、傘をさしての登校となりました。西小そばの踏切付近では、2名のPTA旗振り当番の方が子どもたちの安全な登校を見守ってくれています。雨の中、ありがとうございます。今日は一日中雨で肌寒い日となりそうです。明日は一転して夏日となる予報も出ていますので、体調管理には十分気を付けるようにしましょう。

藤の花(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨露にぬれてとてもきれいな藤の花です。

動物たちは・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウサギ小屋では寒いのかウサギが二羽、身を寄せ合っていましたが、人の気配を感じてかぱっと離れてじっとしています。西小の森にはハトが二羽、何かをついばんでいます。中庭の池には、雨粒が落ち、波紋ができています。静かな朝です。

冷たい雨(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から冷たい雨が降っています。空気もひんやりとしています。校庭にはいたるところに水たまりができています。今日は一日中雨となりそうです。傘をさしての登校になるので、交通事故には十分に気を付けましょう。

一斉下校(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は一斉下校です。校庭に地域ごとに並びます。1年生は初めての一斉下校なので、6年生が迎えに来てくれて連れていきます。今日は先生方も子どもたちと一緒に歩き、通学路の点検も行います。交通事故に気を付けて帰るようにしましょう。明日もまた元気に登校できるといいですね。

4月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、いわしのみぞれ煮、けんちん汁、ヨーグルト、牛乳です。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは元気に外で遊びます。にこやかに仲良く、のびのびと運動しています。

1年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、1年1組では国語の学習です。「うたに あわせて あいうえお」をみんなで声をそろえて読んでいます。1年2組では、音楽に合わせて、歌ったり踊ったり、友達と手をつないで楽しんでいます。1年生のみなさんが楽しく授業に取り組んでいる様子を見ると嬉しくなります。

6年生の学習の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年2組では算数の学習に取り組んでいます。線対称な形、点対称な形を学習した後、これまでに学習した多角形は、線対称な図形か、点対称な図形か分類し、グループごとに考えを出し合い、クラス全体で共有しています。個別の学びに十分時間を取った後、グループやクラス全体で協働的な学びの充実に努めています。

6年生の学習の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年1組では社会科の学習に取り組んでいます。基本的人権の尊重について学習しています。グループごとにめあて(学習課題)を設定し、調べて分かったことをまとめ、考察を加えています。担任の先生からは、自分たちの身近なものと関連付けて考察できるとよいとのアドバイスをもらいました。身近なところで基本的人権が尊重される場面を考えてみるといいですね。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、東校舎から校庭を見ると、2年生が体育の学習に取り組んでいます。校庭の固定遊具を使っての学習です。今日はみんなでタイヤ跳びにチャレンジしていました。みなさん楽しそうに一生懸命取り組んでいますね。

5年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では算数の学習に取り組んでいます。ロイロノートを使って、工夫して立体の体積を求めています。2つに分割したり、くり抜いたりと工夫して体積を求めています。タブレットを使って、様々な解き方を友達と交流しています。2組では国語の学習に取り組んでいます。教材文「銀色の裏地」の読み取りを行った後、漢字プリントの答え合わせをしています。ここでもタブレットを活用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 6年校外学習 4年6校時カット
5/20 クラブ1
5/21 尿検査再検査日
5/22 25年内科検診