4月23日(火)2年生 国語

「こまっている『はるねこ』にあやがしたことをまとめよう」をめあてに、本文をよく読んでまとめました。それぞれが自分のワークシートに書いたことを発表し合い、みんなの考えが集まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)2組 国語

漢字の学習です。タブレットを使って、書き順や読み方、使い方などを確かめました。指で上手になぞり書きができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)3年生 国語

物語文「春風をたどって」の学習です。本文を読んで内容のまとまりを見つけ、場面分けをしました。音読も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)4年生 国語

「白いぼうし」の物語文を場面ごとに短い言葉でまとめました。本文を読み直して内容を表すキーワードを見つけ、お互いに考えを出し合ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)5年生 算数

立体の体積を計算で求めました。タブレットを活用したり、ノートに計算したり、思い思いのやり方で「たて×横×高さ」の公式に当てはめて答えを出し、友だちと考えを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 国語

共通点や相違点を見つけたいときに使う「ベン図」。どのように活用できるか、実際にテーマを決めて記入し、使ってみて気付いたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)体育集会

はじめに全校での集団行動です。号令を聞いて、1人1人がきびきびと動けるように練習をしました。次はラジオ体操です。散歩で通りがかった地域の方も一緒に体操をしてくださって、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)3年生 自転車安全教室2

コースを何回も走るうちに、どの場所にはどんな危険があるか、そのためにどんな注意が必要かがわかってきて、しっかり運転できるようになってきました。最後には大型バスを使った「内輪差」の実験も見せていただきました。今日の学びを生かして、子どもたちは交通安全を今まで以上に意識できると思います。和田橋交通公園の先生方、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)3年生 自転車安全教室1

和田橋交通公園で自転車安全教室を行いました。はじめに、一時停止や発進の仕方、交差点や踏み切りの渡り方などを、代表の児童をお手本に教えていただきました。次に、1人1人が実際にコースを走りながら安全な自転車の運転について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)6年生 算数

6年生の算数では、線対称や点対称について学習しました。線対称と点対称の違いについて確認したり、対角線の角度や中心から頂点までの長さを測ったりしながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)5年生 社会

5年生の社会科では、日本の国土の特色について教科書やタブレット端末を使って調べました。調べた後は、その内容について黒板に記述し、調べた内容についてみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)4年生 算数

4年生の算数では、一の位や十の位が「0」の場合の4桁✕3桁の計算に取り組みました。授業の中では、自分の解き方について友だちに説明したり、ほかの方法での解き方を友だちと相談したりして学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)2年生 外国語

2年生は、気分の言い方を英語で学習しました。授業の中では、習った英単語を曲に合わせて、ジャスチャーをつけながら、楽しく歌う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)1年生 算数

1年生の算数の学習は、「6はいくつといくつ」でした。黒板に掲示されたブロックの動きをみんなで確かめながら「6」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月) 朝活動 縦割り班編成

今日の朝活動では、体育館で縦割り班による活動目標や遊びの計画を立てました。4人の縦割り班の班長さんが中心となり、班の友だちから意見を聞いたり、2班合同での遊びの計画を立てたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)午後の授業の様子2

4年生の午後の授業では、理科で体の仕組みについて学習しました。5、6年生は、道徳の授業でした。今日のテーマをもとに、自分の考えを伝える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)午後の授業の様子1

今日の午後の授業では、1年生は図書館に行き、自分が読みたい本や借りたい本を探したりしました。2、3年生は音楽の授業でした。校歌やチャレンジなどの歌を元気よく歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)1年生 算数

6から9までの数字の学習です。えんぴつの持ち方や姿勢のよい座り方の合言葉を覚えて、とても丁寧に数字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)2年生 図書館オリエンテーション

学校図書館の使い方についての学習です。指導員の先生から紙芝居で「もくじとさくいん」について教えてもらい、実際に図鑑を見て、探したいものを見つけるやり方を覚えていました。これから活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)3年生 道徳

「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」というお話を読んで、命のつながりについて考えました。お父さんとお母さんにも、それぞれ両親(祖父母)がいて、祖父母にも両親がいて、ずっとたどっていくと・・・。子どもたちの表情からは、本当にたくさんの人の命が自分につながっていることを知った温かな気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31