感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
認定こども園すみれものがたりでは、また別の2クラスで、子どもたちと一緒に給食を食べていました。「小さい子どもたちがとにかくかわいいです!」とうれしそうに話していました。

理科室にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2年やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学校は調理室と理科室の環境整備を行いました。少人数でしたが、みなさんがとても率先して環境整備をしてくれました。おかげできれいになりました。本当にありがたいことです。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
認定こども園すみれものがたりでは、ある2クラスで、制作や給食の準備を行っていました。子どもたちと話しながら作業をしたり、お皿の置き方について声をかけたりしていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
フレッセイ上並榎店では、商品を店頭に並べる作業と、商品の袋詰めの作業をしているところでした。黙々と仕事をこなす姿が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野幼稚園では、制作や折り紙、身体測定を行っていました。目線の高さを合わせ、優しく声をかけていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
認定こども園エデュカーレ城ノ内では、絵本の読み聞かせを一緒に聞いたり、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしていました。昨日は鬼ごっこをして、へとへとになったそうです。

やるベンチャー

画像1 画像1
戸田書店では、図書の品出し等をした後、ポップ作りをしているところでした。それぞれのオススメの本のポップを描きました。実際に、書店に出されます。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むつみ幼稚園では、各クラスに分かれ、絵を描いたり、絵本を読み聞かせたり、折り紙を折ったりしていました。明日は5日間のまとめとして、子どもたちの前で紙芝居を読み聞かせるそうです。

今日の給食は「キムタクご飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キムタクご飯の「キムタク」とは、キムチとたくあんのことで、細かく刻んだベーコンや白菜、キムチ、たくあんを炒めて薄口醤油で味を整え、温かいごはんに混ぜ込みました。今日の給食は、隠し味のテンメンジャンがきいたおいしい「キムタクご飯」です。豚肉と大根のスープやフルーツのアセロラジュレ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「豚肉と大根のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、キムタクご飯、牛乳、豚肉と大根のスープ、フルーツのアセロラジュレです。豚肉と大根のスープは、つるつるした喉ごしの春雨とにんじん、大根、ねぎがバランスよく配合され、見た目も色鮮やかなおいしいスープに仕上がりました。赤やオレンジ、黄色のフルーツのアセロラジュレも芳醇な味わいです。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年4組の美術科の授業風景を撮影しました。「レタリングをしてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを参考にしてレタリングのポイントを確認したり、さまざまな書体で文字を表現したりして、みんなで楽しくレタリングの授業に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の社会科の授業風景を撮影しています。地理分野における「日本の領域とその特色」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って日本の領域について確認したり、タブレット端末を使って日本の領土の特徴についてまとめたりして、日本の領域とその特徴について理解を深めています。

学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の学級活動の時間を撮影しました。長野郷中学校では、5月28日(火)に校内体育大会(郷中体育祭)を開催します。生徒たちは、学級活動の時間を使って、校内体育大会へ向けたスローガンを考えたり、スローガンを達成するための手立てを共通理解したりして、郷中体育祭に向けてクラスの雰囲気や気持ちをつくりあげています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「受け継がれ発展する技術」をテーマに学習しています。日本には京都の西陣織や岩手の南部鉄器、石川の九谷焼など古くから受け継がれてきた伝統的な技術や技法があります。生徒たちは授業を通して、日本の文化や生活に根ざした産業について理解を深めています。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かみつけの里博物館では、環境整備作業に取り組んでいました。明日は小学生が体験学習に来館するそうです。屋外のベンチや、はにわ工房の清掃など、受け入れの準備をしていました。

2年やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
学校活動パート2 ポップ作り(図書室にて)

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒマラヤでは、催事の準備をしたり、お店に届いた商品を棚に並べたりしていました。店員さんと同じ名札をつけさせていただき、並べ方や洋服のたたみ方など教わったことに気をつけながら作業をしていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツステップでは、棚を整理したり、商品の在庫を数えたりしていました。他校の生徒と分担し、てきぱきと作業していました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡児童館では、利用者の方が使用するおもちゃの消毒作業をしていました。安全に利用していただくためには多くの仕事があることを学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより