合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月17日(金)6年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生と徒歩で観音塚古墳の見学に行ってきました。東日本最大級の前方後円墳の石室や出土品と見られ、とてもワクワクしました。6年生の見学の様子から、このような考古学の分野に興味を引かれる子どもが多いと思いました。

5月17日(金)あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月と5月と民生児童委員さんのあいさつ運動、たいへんお世話になりました。本校の子どもたちは、どの学年の子どもたちもあいさつがよくくできていると思います。「校長先生、おはようございます。」と低学年から高学年の子どもにまで、あいさつと交わすことができ、とても気持ち良いです。

5月16日(木)4年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の学習で、「水」と「ごみ」を取り扱います。どちらも生活に欠かせないものです。バスで若田浄水場と高浜クリーンセンターに行ってきました。とてもよい勉強になったと思います。

5月16日(木)給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食試食会を今年度は5月に実施できました。コロナでなかなか実施できなかった行事ですが、昨年度からまたできるようになり、良かったと思います。

5月16日(木)雨の朝が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は霧雨が結構降っていました。校長は1日出張で朝しかいられませんでした。今朝は学校から北へ市営住宅方面を回ってきました。狭い道を傘をさして歩くと、道いっぱいになってしまいます。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
 むぎいりごはん ハッシュドポーク かいそうサラダ くだもの ぎゅうにゅう
きょうは、1年生保護者対象の試食会でした。お子さんの配膳の様子やもりもり食べている様子をみていただくことができました。家ではたべないものや量もたべていたり、すきなものがふえたなど、成長の様子の感想も伺うことができました。

 5月(がつ)は、新(しん)じゃがいもや新(しん)たまねぎなどみずみずしくておいしい新野菜(しんやさい)が出回(でまわ)る時期(じき)です。きょうはたまねぎいっぱいのハッシュドポークです。たまねぎにはすごいパワーがあります。ピラミッドをたてたのも、たまねぎのおかげです。なぜなら、ピラミッドをつくっていた人々にたまねぎがくばられていたからです。
 

5月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん とりにくのチーズやき アスパラサラダ みそしる ぎゅうにゅう
 肉(にく)は、赤(あか)の食(た)べもののなかまで、みなさんの体(からだ)の中(なか)で、血(ち)や肉(にく)をつくるはたらきがあります。赤(あか)の食(た)べものには、この他(ほか)に、魚(さかな)やエビなどの魚介類(ぎょかいるい)、卵(たまご)、とうふや。あぶらあげなどの大豆(だいず)製品(せいひん)があります。肉(にく)が好(す)きな人(ひと)も多(おお)いようですが、魚(さかな)や卵(たまご)、豆腐(とうふ)なども取(と)り混(ま)ぜて食(た)べましょう。

5月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
まるパンよこぎり あじフライ コールスロー ミネストローネ ぎゅうにゅう
 今日(きょう)はあじフライです。「あじ」は「味(あじ)が良(よ)い魚(さかな)」だということからこの名前(なまえ)がついたといわれています。一年(ねん)を通(とお)して出(で)まわっていますが、初夏(しょか)から夏頃(なつごろ)にかけてとれます。まるパンに野菜とはさみ、フィッシュサンドにしていただきましょう。


5月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 麻婆豆腐 はるさめスープ ぎゅうにゅう 
 みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。


5月15日(水)5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室に行くと5年生が林間学校関係の歌を歌っていました。林間学校が来週に迫ってきています。高学年ならではの一泊二日の学校行事になりますので、しっかりと準備を重ねてほしいと思います。

5月15日(水)3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室に行くとわり算の学習をしていました。算数は計算を機械的にできるだけでは不十分です。生活場面に当てはめて意味理解することが大切です。3年生の児童が黒板の前に立って説明をしていました。説明の詳しさに感心しました。

5月15日(水)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
傘をさしての朝の登校が多いですが、昨日・今日と気持ちよく歩けました。今朝は豊岡歩道橋から東へ歩いてきました。登校班で一緒に登校できていれば危険な場面に出くわすことも確率的にかなり少なくなると思います。子どもたちのあいさつもよくできていました。

5月14日(火)4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科見学が今週あるので、そのための準備活動をしていました。4年生の社会科では、ごみや水道など生活に欠かせない内容を扱うので、実際に見学に出かけることがとても大切です。

5月14日(火)放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝や休み時間、給食など放送委員会がしっかりと放送をしてくれています。この仕事をしないと、休み時間の修了が分からず、全校児童が教室に戻ることができなくなってしまいます。委員会の子どもたちがよくやってくれているので、放送室の中をのぞいてきました。

5月14日(火)アサガオの双葉が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は青空と太陽の下、傘を差さずに登校できていました。今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面を歩いてきました。子どもたちや地域の方々と気持ちのよいあいさつができました。学校に戻ると各学年の植えた鉢植えを見て、発芽や生長を確認しています。1年生のアサガオの双葉が出てきました。2年生のミニトマトは、一生懸命水をあげていますが、まだのようでした。

5月13日(月)6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が3クラスとも教室でそれぞれの教科等の授業を行い、頑張っていました。日頃の登校から学校生活の様々な場面で下級生の模範となっている6年生、最上級生として授業への取組も、頑張ってほしいと思います。

5月13日(月)反復横跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨で校庭が使えません。5年生が体育館で反復横跳びをがんばっていました。一定時間い横のステップで何回動けるかの体力テストです。真剣にすると結構疲れます。

5月13日(月)今日からあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝から雨で1日中降っているとの予報です。全国的にも大雨に警戒せよとの天候でした。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。今週は民生児童委員によるあいさつ運動です。気持ちの良いあいさつができる子どもになってほしいです。

5月10日(金)シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で6年生が体力テストのシャトルランをしていました。決まった時間に一定の距離を繰り返し走るテストです。時間の感覚がだんだんと短くなってくるので、とても体力を使います。6年生がそれぞれの力に合わせて走っていました。

5月10日(金)いくついくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数の勉強をしていました。「いくつといくつ」数の分解です。10までの数や数の分解は、算数の大切な基礎・基本となりますので、しっかりと身に付けてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31