5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は丸パン(横切り)、焼きハンバーグ(ケチャップソース)、マカロニサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
先日、1年生から「マカロニサラダが大好きだから、楽しみ〜!!」という声をかけてもらいました。
実は、今日はさらにおいしくなる工夫を2つしました。
1つめは、マカロニをゆでた後、手づくりドレッシングで下味をつけてから、他の材料と和えて仕上げました。こうすることで、マカロニに下味がついて、味が均一にもなります。
2つめは、手づくりドレッシングの中にすりおろした玉ねぎを甘みが出るまで加熱したものを加えました。
給食技士さんたちは、よりおいしい給食をつくるために、ひと手間かけ、様々な工夫をしてくれています。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、生揚げと野菜の味噌炒め、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳でした。
廊下ですれ違った3年生から「今日の炒め物おいしかったからレシピください!!」という声をかけてもらいました。
豚肉やキャベツ、人参などの野菜を砂糖やしょうゆ、味噌の他、トウバンジャンやテンメンジャンなどで味付けしたものです。
例年この時期は、春キャベツがたくさんとれるのですが、天候の影響で収穫量が乏しく、価格が例年の2〜3倍もしている状況が続いています。嬬恋村や昭和村の春キャベツの流通が待ち遠しく感じている日々です。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、鯖の塩焼き、炒り鶏、チゲ汁、牛乳でした。
炒り鶏は鶏肉、ごぼう、こんにゃく、人参、たけのこを砂糖やしょうゆなどで煮たものです。隠し味に少し味噌が入っているので、コクもあり、おいしい煮物になりました。
炒り鶏は別名、筑前煮やがめ煮ともいい、福岡県の郷土料理やお正月料理としても知られています。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はたけのこご飯、黄金煮、にらたま汁、牛乳でした。
旬のたけのこをたっぷり使ったたけのこご飯は季節を感じられる1品です。学校給食では、日々の献立を通して、四季折々の旬の食材を味わったり、よさを知ったりする機会になることも目指していることのひとつです。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロール、キャベツたっぷりタンメン、棒餃子、杏仁フルーツ、牛乳でした。
棒餃子は群馬県産の豚肉やキャベツなどが入った、学校給食オリジナル商品です。大量調理で使いやすいように、市販の餃子のような形ではなく、棒状になっているのも、食べやすくてよかったです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は背割りコッペパン、高崎ソースの焼きそば、スーミータン、キラキラフルーツポンチ、牛乳でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)朝行事で、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「トントンの会」の方々が、1年生から6年生までの全学年の教室で、読み聞かせをしてくださいました。どの学年の児童も、真剣にお話を聞き、とても楽しんでいました。

チャレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)放課後、今年度はじめてのチャレンジ教室が行われました。今回は4年生児童約20名が参加し、算数の復習に取り組みました。たくさんのコーディネーターやボランティアの方々にアドバイスや丸付けをしていただきながら、子どもたちは粘り強くプリント学習に取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)〜10日(金)の朝、あいさつ運動が行われました。計画委員と6年生の児童が、北門と南門で、登校してくる児童に元気にあいさつをしてくれました。最終日には、地域の民生委員の方々も一緒に校門に立ち、児童にあいさつの声をかけてくださいました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、リコーダーの学習が始まるので、「リコーダー講習会」を行いました。
 1年生リコーダーから6年生リコーダーまで、たくさんの大きさのリコーダーを紹介していただきました。色々な大きさのリコーダーは、みんな出る音が違いました。
 3年生が使うリコーダーは、「ソプラノリコーダー」でした。ピタゴラスイッチやトトロの曲など、たくさんの曲を演奏していただきました。
 自分で吹けるようになるのが楽しみですね。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、チキンカレー、ジャコと大豆のサラダ、牛乳でした。
サラダは大根、人参、小松菜、きゅうり、大豆、チリメンジャコを使いました。子どもたちが苦手な食材が多かったサラダですが、ほぼ残さず食べていました。
しょうゆやサラダビネガー、砂糖、塩、油を使った手づくりドレッシングで味付けをしました。
学校給食では、子どもたちが家庭ではなかなか食べない食材や苦手とされる食材をうまく取り入れて、味覚の幅を広げる機会になればと考えています。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、鰹の竜田揚げ、かぶときゅうりのゆかり和え、豚汁、牛乳でした。
今が旬の鰹をしょうゆやみりん、生姜などで下味を付けた後、片栗粉をまぶして揚げました。普段食べる機会の少ない鰹も竜田揚げにすることで、子どもたちは食べやすかったようです。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は端午の節句献立です。ちまき風混ぜご飯、キャベツといんげんのごま和え、若竹汁、柏餅、牛乳でした。
混ぜご飯は焼き豚とねぎ、枝豆をしょうゆや砂糖、ごま油などで味付けした具とご飯を混ぜて仕上げたものです。
若竹汁とは、わかめとたけのこのすまし汁のことで、共に春が旬の食材で季節感のある汁物でした。柏餅もあり、端午の節句らしい献立になりました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は高崎丼(麦ご飯)、豚肉と大根のスープ、河内晩柑、牛乳でした。
高崎丼とは、高崎市の特産物であるチンゲンサイをたくさん使った中華丼のことで、今から約20年ほど前に、高崎市の学校栄養士さんが考案した、高崎市オリジナルメニューです。
学校給食を通じて、地元高崎市のことを知るきっかけのひとつとなれば嬉しいです。
なお、右側は「検食簿」の写真です。学校では子どもたちが給食を食べる30分ほど前に校長先生が先に給食を食べ、問題がないかチェックする「検食」をおこなっています。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はミルクパン、金時豆のチリコンカン、小松菜ごまツナサラダ、アセロラポンチ、牛乳でした。
金時豆は給食室の釜で3時間ほど弱火でコトコト煮て、やわらかくなったものを使いました。チリパウダーが少し入っていたので、ピリ辛味が食欲をそそりました。
パンにつけながら上手に食べている子もいました。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はきなこ揚げパン、チキン和え、ワンタンスープ、牛乳でした。
揚げパンは給食室で1つ1つ揚げた後、きなこと砂糖を混ぜた粉をまぶして仕上げました。
高温の油でさっと揚げることで、時間がたっても油っぽくなく食べることができます。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、揚げじゃがのそぼろ煮、かきたま汁、牛乳でした。
かきたま汁の卵をふんわり仕上げるために、給食では少し片栗粉を入れています。家庭でも卵を入れたスープをきれいに仕上げるために、よく溶きほぐした卵の中に水溶き片栗粉を少し入れるのもおすすめです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 チャレンジ教室5・6年
5/21 3年和田橋交通公園交通教室
5/22 集団下校
5/23 5年生林間学校
5/24 5年生林間学校