【1年】教室掲示
1年生も学級のお仕事を係当番を決めて取り組んでいます。写真入りの掲示物ができあがりました。
![]() ![]() 4/30【1年】授業のようす![]() ![]() どこの学級も同じ内容について学習していました。今日は、平仮名の「え.お」の付く言葉を発表して、書く練習をしていました。 ![]() ![]() 学習参観−2
外では、たんぽぽ組が親子体育をしていました。少し暑くなってきたので、休んで水を飲みながら競技に取り組んでいました。
![]() ![]() 学習参観
午後は、学習参観でした。
多くの保護者の皆様に参観していただきました。子どもさんの成長や活躍をご覧になることができたのではないでしょうか。お忙しいところ、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() トマト煮には、金時豆と白いんげん豆が入りました。豆が苦手な児童もいますが、頑張って食べられたかな。ひじきサラダは、蒸したひじきを春キャベツとコーン、ツナと合わせました。ドレッシングは、酢としょう油とごま油です。 【5年授業のようす】![]() ![]() 「すてきな一歩」という曲を歌うために、まず歌詞を確認していました。 別の学級は、社会の授業でした。 世界の国々について、調べていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 神戸市の気温の変わり方について詳しく調べていました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。 中庭の池の再生について、現状から話し合っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 計算ドリルを使って、筆算の問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 百人一首かるたの練習をしていました。100枚ではなく数を減らして取り組みました。 ![]() ![]() 4/26 【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語の歌を楽しく歌おう」でした。ALTの先生に続いて、一生懸命歌っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 6はいくつといくつの問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 沢煮椀とさばの味噌煮![]() ![]() ![]() ![]() 25日 さばの味噌煮 きゃべつのおかか和え 田舎汁 沢煮椀は、これからが旬のたけのこを使ったすまし汁です。せん切り野菜がたっぷり入った愛知県の郷土料理の一つです。 さばの味噌煮は、児童が好きな魚料理の一つですね。甘いみそ味でごはんがすすみます。 掲示物の紹介
学級目標が完成しました。各学級の雰囲気も出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() 和食の給食
本日の献立は、サバの味噌煮、キャベツのおかか和え、田舎汁、麦ご飯、牛乳です。
脂ののったサバの味噌煮はとても美味しかったです。おかか和え、田舎汁と和食の給食を子どもたちもたくさんお代わりしていました。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は学活の授業でした。
人間関係づくりのため、絵しりとりに取り組んでいました。とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 物語「銀色の裏地」について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 立方体や直方体の体積の求め方について学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「変わり方を分かりやすく表す方法を考えよう」です。グラフなどを使って表せるように考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 毛筆の授業でした。説明をしっかりと聞いてから書き始めていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は社会の授業でした。
白地図に高崎市の各地域を確認していました。また、別の学級は、タブレット端末を使って調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み自分で答え合わせをして、間違え直しもしていました。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 ALTの先生と楽しくコミュニケーションがとれていました。 ![]() ![]() 4/25 【1年】授業のようす![]() ![]() 1から10までの数字の書き方や表し方について学習していました。 別の学級は、図書館へ行って本を借りるための練習をしていました。 ![]() ![]() 教室掲示![]() ![]() 一人一人の手形があって、とても個性的です。 保健室には、各月の保健目標が掲示されています。4月は「自分のからだを知ろう」です。身体計測や検診があるので、自分のからだを知る機会になりますね。 ![]() ![]() |
|