「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/25(木) 1年1組算数「なかまづくりとかず」

 先生と一緒にワークシートに取り組みました。「かずだけ、いろを ぬりましょう」
「アイスクリームは6個ぬればいいのかな」答え合わせをした後は、数字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 1年2組国語「ひらがなのがくしゅう」

 今日は「さ」の平仮名を学習しました。「さ」のつくことばは・・・。「さる、さら、さかな・・・」丁寧に書いて先生にまるを付けてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 2年国語「はるねこ」

 先生が黒板にめあてを書きました。「手がみやきんちゃくぶくろについてたしかめよう」
 子供たちは、丁寧に写しました。その後、文章を読んで手紙と巾着袋が誰から届いたものなのか、いつのできごとの手紙なのかについて確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 3年1組社会「わたしたちのまち」

 先日の町探検の確認と来週行く探険場所の確認をしていました。先生の説明を聞きながら何がどこにあったかを確認していました。
 来週の火曜日には学校の北の方面を探険します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 3年2組国語「春風をたどって」

 国語の授業の最初に漢字の学習をしました。今日習った漢字は「漢」「由」「温」「酒」「題」でした。先生が一つ一つ書き順や読み、意味を説明していきました。子供たちは、先生と一緒に空書きをしながら書き順を覚えました。
 3年生は1年間で200字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 4年算数「折れ線グラフと表」

 今日から新しい単元に入りました。教科書の神戸とリオデジャネイロの春と冬の写真を見て、気温の違いについて話し合いました。その後、タブレットの地図アプリを使って、神戸とリオデジャネイロが北半球と南半球に位置していることを知りました。
 この単元では、折れ線グラフの特徴や読み取り方について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 5年外国語「Lesson 1 Nice to meet you.あなたのことを友達に知ってもらおう」

 今日のめあては「相手のほしいものをききとろう」でした。
 一人一人欲しいものを決めた後は、友達同士で欲しいものを伝え合いました。
 I want 〜.
 その後、HRTとALTのやりとりを参考に、友達同士で交流しました。
 What do you want ?
 I want 〜.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 5年2組理科「天気の変化」

 教科書に載っている「考えよう」に取り組んでいました。気象情報を選び、2日後の天気を予想する問題でした。
 子供たち一人一人の考えは、ロイロノートで共有されていました。「晴れると思います。理由は、雲は西から東へ動くからです」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その1

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その2

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、さばの香味ソースかけ、切り干し大根のみそ汁でした。
「たけのこご飯」には、たけのこがたくさん入っていました。たけのこは春の味覚を代表する食材で、4月から5月にかけて収穫されます。地面に顔を出したたけのこは成長が早く一日1メートル以上も伸びることがあります。竹になってしまうと固くなってしまうので成長する前の若芽の部分を収穫して食べます。今日は、旬の食材を味わって食べましょう。
画像1 画像1

4/24(水) 1年国語「ひらがなのがくしゅう」(学習参観)その1

 1年生にとって初めての学習参観でした。子供たちは、保護者の方が参観されていることを励みにとてもよくがんばっていました。1組、2組共に国語のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 1年国語「ひらがなのがくしゅう」(学習参観)その2

 1年生にとって初めての学習参観でした。子供たちは、保護者の方が参観されていることを励みにとてもよくがんばっていました。1組、2組共に国語のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 2年国語「ちいさいおおきい」(学習参観)

 先生と一緒に教科書を読んだ後、一つの図形に漢字がいくつ隠れているかお家の人と一緒に探しました。十、田、三、土、入・・・。思った以上にたくさん漢字が見つかってみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 3年体育・道徳(学習参観)その1

 1組は、体育館でボールゲームをしていました。2組は、教材文「ゆううけの朝」を読み、節度ある生活についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 3年体育・道徳(学習参観)その2

 1組は、体育館でボールゲームをしていました。2組は、教材文「ゆううけの朝」を読み、節度ある生活についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 4年道徳「正直・誠実」(学習参観)

 今日のめあては「ひびが入ったすいそう から学べることは」でした。
教材文を読んで主人公の心情を想像しながら学習を進めていきました。子供たちの意見からは、迷いや心配する気持ちが感じられました。授業の最後には「やってしまったことは正直に話すことが大切」ということに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その1

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その2

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 6年図工「自画像」(学習参観)

 今日のめあては「色のイメージを考え、背景の色を決めよう」でした。
 自画像を描く前に背景の色は何色がいいのか、先生が準備した画像を基に考えました。その後、タブレットで自分の画像を撮影し、自分がイメージする色を塗りどのような印象になるか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31