ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は道徳「『法律』ってなんだろう」でした。より良く生活をするために必要なことを考えました。4校時、3組は書写でした。文字の配列に気を付けて「歩む」の清書をしました。5校時、2組は英語でした。群馬県の良いところを英語で伝え合う準備をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1組は生活科「まちたんけん」でした。町探検の予定の確認をしました。2組は図書の時間でした。本を借りたり読んだりしました。3組は道徳「ありがとう りゅうたさん」でした。友だちの良いところを伝え合いました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、3組は音楽「はくをかんじとろう」でした。拍を感じて歌ったり、手をたたいたりしました。5校時、1組と2組は国語「くっつきの『は』」でした。例文を発表して「は」の使い方を確認しました。

2年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の様子です。元気に食べています。

栄養教諭のクラス訪問(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、給食センターの栄養教諭の先生による給食指導がありました。給食の時間に1年1組で「食事のマナー」についてのお話をしてくださいました。ありがとうございました。

5月20日の給食(給食準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、たまご焼き、即席漬け、黄金煮、牛乳でした。黄金煮は、豊富な具材がたくさん入っていて、栄養満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。1年3組と2年1組の給食準備の様子です。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、2組は体育「マット運動」でした。開脚前後転や側転などの練習をしました。4校時、1組は図書でした。本を借りたり読んだりした後に、読み聞かせがありました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は音楽「音の重なりを感じ取ろう」でした。「すてきな一歩」を歌いました。3校時、2組は図工「のぞいて見ると」でした。光が差し込む世界を考えて作品作りをしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は道徳「ゆうすけの朝」でした。規則正しい生活をするために気を付けていることを考えました。2組は理科「チョウのかんさつ」でした。「さなぎ」の観察をしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、あさがお1組の教室では国語の学習をしました。たんぽぽ・ひまわりの教室では社会の学習をしました。ひまわり2組の教室では図工の学習をしました。

6年生の学習の様子「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、6年生は体育館で「租税教室」を行いました。講師の先生に税金の種類を聞いた後に、ビデオを見て税金の必要性も学びました。最後に一億円の重さも体験させていただきました。ありがとうございました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3組は算数「なかまづくりとかず」でした。合わせて10になる数の学習をしました。1組は3・4校時、2組は5校時に図工「やぶいたかたちからうまれたよ」を行いました。作品に色を塗ったり、絵を書き足したりして仕上げをしました。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。元気に食べています。

5月17日の給食(給食準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、発芽玄米ごはん、麻婆豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。麻婆豆腐は具だくさんで、栄養満点で、おいしかったです。ごちそうさまでした。6年2組とゆうあいの給食準備の様子です。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は算数「分数のかけ算」でした。「分数×整数」の計算の仕方を考え、友だちと意見交換しました。2組は、国語「雪は新しいエネルギー」でした。内容の確認をしました。4校時、3組は音楽「いろいろなひびきを味わおう」でした。ラバーズコンチェルトの鑑賞をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は理科「植物の発芽と成長」でした。いんげん種子のピンクと緑の部分が何になるのか学習しました。2組は音楽「音の重なりを感じ取ろう」でした。リコーダーでソ♯・ラ♭の練習をしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、2組は社会「群馬県の広がり」でした。群馬県を表すキャッチコピーを考えました。3校時、1組は算数「わり算のしかたを考えよう」でした。余りのある割り算の筆算の仕方を学習しました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は理科「たねまき」でした。子葉の観察をしました。2組は体育「鉄ぼう」でした。学習カードを確認しながら逆上がりや回転技、折り技の練習をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は3校時、1組は4校時に国語「すみれとあり」の学習を行いました。3組は、種の運ばれ方を確認しました。1組は種のはじけ方を確認しました。4校時、2組は図工「ふしぎなたまご」でした。たまごの色塗りをしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、あさがお2組の教室は、算数の学習を行いました。4校時、あさがお1組の教室では言葉の学習を行いました。たんぽぽ・さくらの教室では図工の学習を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31