5月16日(木)6年生 総合
修学旅行が近づいて来ました。見学場所や関係する歴史上の人物の調べ学習が進んでいます。当日は6年生が引率の職員に見学地の説明をしてくれることになっています。どんな説明をしてくれるのか、今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)全校読書
水曜昼の全校読書も、子どもたちの生活の一部になってきました。今日も、思い思いに本を読んだり、先生と一緒に本を選んだり、楽しい交流や本との出会いが見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)1〜3年生 体育
低学年は、自分たちで工夫して障害物を置いたコースをつくり、走ります。どんなコースをつくるか友だちと考えを出し合い、協力して活動ができました。最後は作ったコースで楽しく走り、工夫した効果が表れたか確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)4〜6年生 体育
高学年はハードル走の学習です。低いハードルやミニハードルを使って、歩数を合わせて足を上げ、テンポ良く走り抜ける練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)全校体育
体育の授業の始まりは、全校での準備体操です。6年生と体育委員の児童が前に出てお手本になり、しっかりと体操ができました。体操のあとは校庭を2周走るウォーミングアップを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)4年生 算数
72÷3の計算の仕方を考える学習です。自分の考えをノートに書いたあと、グループに分かれて友だちと伝え合い、黒板に書きました。いろいろな考えが大切にされ、自信をもって伝え合う様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)登校風景
今朝も民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われ、明るいあいさつが交わされました。交通指導員さんやPTAによる交通指導も行われました。子どもたちの安全を地域のみんなで守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)3年生 英語
「いくつあるか数えよう」をテーマに学習を行いました。プロジェクターで映された写真を見て物の数を数えた後、先生の「How many boys?」「How many lights?」などの質問があると、みんなで周りを確認したり、天井を確認したりしながら数を数え、英語で発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)2年生 図工
「ふしぎなたまご」をテーマに自分たちのイメージをふくらませながら作品づくりをしました。今日は、たまごの殻の部分の絵とたまごの中の部分の絵をどのように組み合わせるとよいか、子どもたちはいろいろ試行錯誤しながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)1年生 生活科
「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、学校にいる人にインタビューをする活動に取り組みました。
インタビューをする際には、丁寧に話をしたり、学習し終えたひらがなを使って一生懸命メモをしたりする様子が見られました。 インタビューについてまとめたものは、教室の後ろに掲示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)4年生 英語
天気に関係した英単語を学びました。英語の歌を歌う際には、身振りを交えながら歌ったり、お互いに質問を出し合うゲームを楽しみながら学習を進めたりしている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)全校 キャリア集会
朝活動でキャリア集会が行われました。集会の中では、今後の予定や「キャリアとは、(1)自分の好きなことを見つけること、(2)自分の持ち味を出して役割を発揮すること、(3)夢や希望をふくらませること」という話がありました。
今回の内容は、担当する教員が大好きな絵本「わたしのワンピース」とその作者、西巻茅子さんについてです。あこがれる気持ちや、いろいろな出会いが、その人の「キャリア」をつくっていくことが子どもたちにも伝わったと思います。 これからも多胡小の子どもたちが、自分のことや将来のことなどを考えていく機会を大切にしながら、学校での取組を続けていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)5・6年生 音楽
5年生と6年生が伴奏や友だちの声に合わせながら、「チャレンジ」をとてもきれいなハーモニーで合唱する姿が見られました。その後、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を使ってオーケストラなどについて学習をしました。昨年の移動音楽教室のことも思い出しながら、自分の考えを発表する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)1〜3年生 体育2
後半はリレーの学習です。決められたコースを走り、次の走者へバトンリングを上手に手渡ししていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)1〜3年生 体育1
立ち幅跳びの測定です。ひざや手の振りを使って、少しでも遠くへ跳べるようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)3年生 書写
毛筆で「二」を書きました。横角の書き方を練習したあとで、線の長さのバランスを考えながら書きました。集中してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)4年生 音楽
鼓笛のメンバーに入る4年生。校歌を鍵盤ハーモニカで演奏する練習が始まりました。タブレットの楽譜に指遣いを書き込んで、何度も練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)5年生 社会
「高い土地のくらし」で、群馬県嬬恋村のくらしや産業について学んでいます。土地や気候の様子を資料で調べ、その土地ならではのくらしが生まれる理由を見つけ出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)6年生 家庭科
「できることを増やしてクッキング」の学習です。今までに自分が作ったことのある料理を思い出し、朝食のメニューを考えました。自分でできることが増えてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)読み聞かせ2
子どもたちが次第にお話の世界に引き込まれていく様子が見ていてわかります。月曜朝のひととき、物語の世界を楽しんで、新しい1週間が始まりました。今回も素敵な時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|