合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月10日(金)いくついくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数の勉強をしていました。「いくつといくつ」数の分解です。10までの数や数の分解は、算数の大切な基礎・基本となりますので、しっかりと身に付けてほしいです。

5月10日(金)1日中晴れるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は寒かったですが、日中は気温が上がるようです。20度以上寒暖差があると体がおかしくなりますね。今朝は旧中山道を東へ北久保方面に行ってきました。
子どもたちの集合場所から豊小まで、多くの保護者、地域の方々にお世話になっていることが改めて分かりました。

5月9日(木)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から放課後学習会が始まりました。4年生があまりのあるわり算の問題を解いていました。ノルマが終わったら宿題に取り組むことができます。とても熱心に取り組んでいました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

5月9日(木)5年生の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がお茶をいれて飲む調理実習をしていました。煎茶をおいしく飲めるようにお湯の沸かし方や茶わんへの注ぎ方などいろいろと学習していました。

5月9日(木)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は朝の登校時に雨が降っていることが多いです。今朝は雨がやんでいましたが、所々に水たまりがありました。
今朝は豊岡歩道橋方面に行きました。登校班で安全に歩いていましたが、下校時に歩道橋を渡らないで道路を横切る子どもがいるようです。防犯委員さんからもう少しで事故になりそうな場面があったことを教えていただきました。とても危険ですので学校でも注意喚起したいと思います。ご家庭でも歩道橋を渡るようお声がけいただきたいと思います。

5月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ だいずのいそに みそしる ぎゅうにゅう
 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「せいけつに食事(しょくじ)をしよう」です。みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)しましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん チンジャオロースー わかめスープ バナナ ぎゅうにゅう
 みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
まっちゃ揚げパン ワカメとツナのサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう
 きょうは、八十八夜(はちじゅうはちや)こんだてです。八十八夜(はちじゅうはちや)は、まめまきの日の次(つぎ)の日、立春(りっしゅん)から八十八日目(はちじゅうはちにちめ)です。そのころに、新茶(しんちゃ)をつみとります。いつものおちゃの葉(は)は、むしていますが、まっちゃは、蒸さずに、おちゃのはを、かんそうして、うすでひきます。だからビタミンや健康(けんこう)に良いえいようが豊富(ほうふ)です。きょうは、そんなえいようたっぷりの、まっちゃいりの揚げパンです。

5月8日(水)3年生のホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎前にあるホウセンカの鉢植えから双葉で出て本葉も大きくなってきました。3年生が観察を熱心にしていました。

5月8日(水)楽しい音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室で4年生が体を動かしながら音楽を楽しんでいました。歌を歌ったり楽器で演奏したりする楽しさをどんどん味わってほしいと思います。

5月8日(水)朝からいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は傘を差すような天気ではありませんでしたが、午後からは雨が降るようです。今朝は旧中山道を西へ茶屋本陣方面を歩いてきました。
たくさんの班とすれ違いました。子どもたちには、お世話になっている方々との気持ちの良いあいさつをこれからも大切にしてほしいと思います。

5月7日(火)4年生のヘチマの双葉が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がポットに植えたヘチマが、ようやく双葉を出しました。5月の日差しを浴びて、これからどんどん大きく育っていくことでしょう。

5月7日(火)アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオを育てるために鉢と土の準備をしていました。ビニールから土を鉢に上手に入れて、上側を水平にならしていました。

5月7日(火)連休明けの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの子どもたちの足取りは明らかに活発な感じではありませんでした。まあ、大人でもそうですから仕方ありません。登校できればそれはそれで立派です。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。こちらに来るときにはなぜか雨の日が多いです。私も子どもたちも傘をさしての歩行でした。

5月2日(木)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生による今年度の委員会活動、1カ月が経過しました。
それぞれの委員会でこれまでの反省を話し合ったり、作業や仕事を行ったりする活動が見られました。

5月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
えだまめごはん かつおのフライ さわにわん カープゼリー 牛乳
 きょうは、こどもの日こんだてです。カープとはこいのぼりのことです。
かつおは、「しゅっせうお」といわれています。五月(ごがつ)五日(いつか)の、たんごのせっくは、男の子の成長(せいちょう)を祈る(いのる)日(ひ)です。

5月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ポークカレー チーズじゃこサラダ ぎゅうにゅう
 4がつの給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 フランスパン背割り そーすやきそば クリーミーフルーツ 牛乳
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

5月2日(木)今日はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から気持ちのよい陽の光と青い空でした。校長は出張で朝しかいられませんでした。
今朝は旧中山道を東へ北久保方面を歩いてきました。明日からまた連休が続くためか、子どもたちの足どりが軽く見えました。この方面でも旗振りや見守り、付き添いなど多くの方々にお世話になっています。いつもありがとうございます。

5月1日(水)3年生の鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の前に並べてある鉢植えから芽が出てきました。朝から3年生の子どもたちも熱心に水やりをしています。これからの生長が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 集団下校B校時5時間授業