6年生、修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮での班別行動の様子です。
この後、小町通りに向かいます。

iPhoneから送信

6年生、修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮での班別行動の様子です。みんな、楽しそうです。

iPhoneから送信

6年生、修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴岡八幡宮に到着しました。

iPhoneから送信

6年生、修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックポイントを通って、鶴岡八幡宮へ向かって出発しました。

6年生、修学旅行 班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
建長寺を見学しました。

6年生、建長寺到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建長寺に到着しました。お昼ご飯を食べました。

6年生、修学旅行 ガイドさんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
バスガイドさんから、鎌倉幕府のこと、鶴岡八幡宮、江ノ電、大仏様のことを教えていただきました。

6年生、修学旅行 バスレク

画像1 画像1
バスレク、わたしはだれでしょうクイズが始まりました。

6年生、修学旅行 車窓から

画像1 画像1
車窓から、富士山が見えました。

6年生、修学旅行 厚木PA出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚木PAでトイレ休憩です。
出発後、班別行動に備え、群バスさんより携帯電話が配られ、その使い方を確認しました。

6年生、修学旅行、高坂SA出発

画像1 画像1
高坂サービスエリアを出発しました。バスレクは、イントロクイズにかわりました。曲に合わせて、口ずさんでいます。

6年生、修学旅行 バスレク

画像1 画像1
バスの中では、名前並べ変えゲームを楽しんでいます。笑い声であふれています。

修学旅行へ出発

画像1 画像1
バスに乗り、いよいよ出発です。

6年生、修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童が、みんなで楽しい修学旅行にしましょうと呼びかけてくれました。
お父さん、お母さん、行ってきます。
保護者の皆様、お見送り、ありがとうございました。

地域の方が、梨の木の世話をしてくださいました

 地域の方が、校庭にある梨の木の世話をしてくださいました。「すぐり」という作業です。「すぐり」とは、甘くておいしい梨にするために重要な作業で、1つの枝から出ている5つほどのピンポン球サイズの実を、1つにする作業とのことです。子どもたちが袋掛けしやすいように考えながら形のよい実を残し、後は切り落としていました。
 地域の方、ありがとうございます。梨の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、修学旅行に向けて

 6年生の学級では、修学旅行に向けて、行程や持ち物等について確認をしていました。その後、それぞれが書いた修学旅行への思いを同じ班の人同士で読み合っていました。
 6年生一人一人にとって、楽しくてずっとよい思い出として心に残る修学旅行になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した避難訓練

 5月17日(金)、地震を想定した避難訓練を行いました。
 始めに、各教室で担任の先生より避難をするときの約束「おはしも」等を確認しました。児童全員が校庭に無事に避難するまでにかかった時間は、5分12秒でした。
 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今回の訓練のことを覚え、自分で自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
 なお、学校で地震が起きたときの対応について、教職員も再度、確認を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習の実施に向けて

 5月17日(金)、水泳の学習が安全に気持ちよくできるよう業者による機械の点検作業等がありました。その中で、重い「ろか砂20L」を約150袋も運び、入れてくださいました。作業をしてくださった業者のみなさん、本当にありがとうございました。
 今後、プールの水を抜き、5月28日(火)に教職員でプール清掃を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動1

 5月17日(金)、第1回縦割り班活動がありました。1年生から6年生まで「初顔合わせ」です。
 始めに自己紹介をしました。6年生が、慣れない1年生に優しく接してくれている場面もたくさん見られました。その後、どんな遊びがしたいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんや主任児童委員さんによる「朝のあいさつ運動」、5月13日(月)から始まりましたが、5月17日(金)本日が最終日です。民生委員のみなさん、主任児童委員のみなさん、一週間本当にありがとうございました。
 これからも、元気なあいさつができるよう頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31