「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/22(月) 1年学活「にっちょく・とうばんのおしごと」その2

 1組は、給食当番のお仕事を確認していました。だれが、だれの給食を配膳してあげるか、先生が名前を言うと、子供たちはお互いに顔を見合って確認していました。
 2組は、日直のお仕事を確認していました。2人ずつやること、授業の号令をかけること、窓を閉めること・・・。などを確認していました。
 初めてのことがたくさんある1年生。しっかりがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンナゲット2個、シーザーサラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。また、今日は、ハートのかわいいチキンナゲットが2個出ました。
 給食センターの方たちに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

4/19(金) 5年1組「書写」

 最初に、文字を書くときのよい姿勢について確認をしました。「頭は少し前にかたむける」「背中を伸ばして座る」・・・。姿勢を確認した後は、「友達」や「連続」などの文字を丁寧に書き方ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 4年図工「まぼろしの花」

 今日のめあては「だれも見たことがない花をかこう」でした。子供たちは、想像を膨らませて画用紙一杯に独創的な絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 2年音楽「音楽でみんなとつながろう」

 5時間目の音楽の時間の最初は、先生と一緒に英語の歌「BINGO」を歌いました。子供たちのリクエストで、「I」と「O」の時は、下の方で拍手、「N」の時は上の方で拍手をしながら歌っていました。結構難しそうでしたが、子供たちは楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 1年国語「ひらがな」その1

 今日は、「せんのれんしゅう」をしました。ワークシートには、くじらやあしかの絵が描いてありました。子供たちは、薄い腺だけでなく、くじらやあしかの動物の輪郭も丁寧になぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 1年国語「ひらがな」その2

 今日は、「せんのれんしゅう」をしました。ワークシートには、くじらやあしかの絵が描いてありました。子供たちは、薄い腺だけでなく、くじらやあしかの動物の輪郭も丁寧になぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 「お昼休み」

 風が少し強く吹いていましたが、子供たちは元気に外遊びをしていました。先生も一緒に遊んでいました。一週間が終わりました。来週もまた元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 「児童集会」

 今朝の児童集会は、前期代表委員の紹介がありました。児童会本部役員の紹介の後、4年生の学級代表、各委員会の紹介がありました。
 給食、体育、図書、放送、保健、環境、本部の各委員長から、仕事の内容についての説明とお願いがありました。最後に、本部の委員長から「いじめのない明るい学校にしていきましょう」と、全校児童への呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、ひじきの炒め煮、田舎汁でした。
 ひじきには、骨や歯を作るもとになるカルシウムや貧血に効果のある鉄分が含まれています。また、新陳代謝を活発にするなど、成長に欠かせない栄養素もたくさん含まれています。最近では、外国でも健康を意識して日本食を取り入れる人が増えているそうです。
 今日は、「ひじきの炒め煮」にひじきがたくさん入っていました。
画像1 画像1

4/18(木) 1年体育「ゆうぐで あそぼう」その1

 1年生は、校庭の遊具であそびました。ジャングルジム、すべり台、のぼり棒、うんてい・・・。「ちょっとできないかな」と思っても、がんばって挑戦していました。学校には楽しい遊具がたくさんあります。これからもたくさん遊具で遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 1年体育「ゆうぐで あそぼう」その2

 1年生は、校庭の遊具であそびました。ジャングルジム、すべり台、のぼり棒、うんてい・・・。「ちょっとできないかな」と思っても、がんばって挑戦していました。学校には楽しい遊具がたくさんあります。これからもたくさん遊具で遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 2年算数「たし算のしかたを考えよう」

 2年生はたし算のひっ算の学習に入りました。教科書の写真の中から好きな2つを選んで買い物をしたとき、代金はいくらになるかを考えました。35円のドーナツ、18円のチョコレート、8円のガム、5円のあめ・・・。子供たちは、積極的に手を挙げて好きな2つを選んでいました。
 「8円と5円はたし算できるけど、35円と18円はたし算できるかなあ」2桁と2桁のたし算はこの単元で学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 3年1組社会「わたしたちのまち」

 3年生は、学校のまわり、わたしたちのまちについて学習します。先日、学校の周りにはどんなものがあるかを絵でまとめました。今日は、その絵を元に、どの方角にどんなものがあったか話し合っていました。学校の東には・・・。西には・・・。
 学習を進めていくうちに学校探険にも出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 3年2組道徳「礼儀」

 今日の教材は「あいさつをすると」でした。教科書を読んで最初は挨拶ができなかった主人公ががんばって挨拶をしてみようと思った理由について意見を交わしていました。
 学習の最後には、挨拶をすると自分も相手も気持ちがよくなることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 4年外国語活動「オリエンテーション」

 ALTと挨拶をし、今日のめあて「友達と好きなものを伝え合おう」を立てました。
 ALTが流す英語を聞き、登場人物について分かったことをノートに記入していきました。「登場人物の名前、好きなもの、嫌いなもの、得意なもの・・・。」様々なことを聞き取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 5年1組家庭「毎日の生活を見つめてみよう」

 今日のめあては「自分の生活を見つめてみよう」でした。
 自分の一日の生活を振り返り話し合っていました。登下校前にどのようなことをしているかを話し合った後、生活を支える家族の仕事にはどのような種類があるのか、だれが担っているのか表にまとめてみました。完成した表を見て、家族のために自分ができることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 5年2組国語「読書をしよう」

 図書の時間は、図書館の先生から読み聞かせをしてもらっていました。最初に漢字の成り立ちについてのお話がありました。1年生の教科書を使ってのお話に子供たちは懐かしそうにしていました。その後、「ひよこさん」の読み聞かせをききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 6年「全国学力状況調査」

 6年生は、1,2時間目に全国学力状況調査に取り組みました。
 1時間目は国語、2時間目は算数でした。先生の説明をよくきいて、名前や出席番号を記入していました。時間になるとどの子も一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ちらし寿司、牛乳、肉団子、すまし汁、お祝いゼリーでした。
今日は、お祝い献立でした。給食センターの方々からメッセージが届きました。
4月から入学、進級したみなさん、おめでとうございます。これから、新しい友達や先生とたくさん思い出をつくってくださいね。給食センターはこれからも、みなさんが元気に過ごせるような栄養満点の給食を作っていきますので、たくさ食べてくださいね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31