4月22日(月)5年生 社会

5年生の社会科では、日本の国土の特色について教科書やタブレット端末を使って調べました。調べた後は、その内容について黒板に記述し、調べた内容についてみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)4年生 算数

4年生の算数では、一の位や十の位が「0」の場合の4桁✕3桁の計算に取り組みました。授業の中では、自分の解き方について友だちに説明したり、ほかの方法での解き方を友だちと相談したりして学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)2年生 外国語

2年生は、気分の言い方を英語で学習しました。授業の中では、習った英単語を曲に合わせて、ジャスチャーをつけながら、楽しく歌う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)1年生 算数

1年生の算数の学習は、「6はいくつといくつ」でした。黒板に掲示されたブロックの動きをみんなで確かめながら「6」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月) 朝活動 縦割り班編成

今日の朝活動では、体育館で縦割り班による活動目標や遊びの計画を立てました。4人の縦割り班の班長さんが中心となり、班の友だちから意見を聞いたり、2班合同での遊びの計画を立てたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)午後の授業の様子2

4年生の午後の授業では、理科で体の仕組みについて学習しました。5、6年生は、道徳の授業でした。今日のテーマをもとに、自分の考えを伝える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)午後の授業の様子1

今日の午後の授業では、1年生は図書館に行き、自分が読みたい本や借りたい本を探したりしました。2、3年生は音楽の授業でした。校歌やチャレンジなどの歌を元気よく歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)1年生 算数

6から9までの数字の学習です。えんぴつの持ち方や姿勢のよい座り方の合言葉を覚えて、とても丁寧に数字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)2年生 図書館オリエンテーション

学校図書館の使い方についての学習です。指導員の先生から紙芝居で「もくじとさくいん」について教えてもらい、実際に図鑑を見て、探したいものを見つけるやり方を覚えていました。これから活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)3年生 道徳

「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」というお話を読んで、命のつながりについて考えました。お父さんとお母さんにも、それぞれ両親(祖父母)がいて、祖父母にも両親がいて、ずっとたどっていくと・・・。子どもたちの表情からは、本当にたくさんの人の命が自分につながっていることを知った温かな気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)4年生 書写

書写ノートで都道府県の名前を書きました。1つ1つ丁寧になぞり書きをする中で、「『かごしま』には『鹿(しか)』の字が使われている」「『〇城』という県名がいくつもあるな」など、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)5年生 算数

「かさ」(容量)の表し方について考えました。工作用紙で作った直方体や立方体に1センチメートル×1センチメートルのサイコロがいくつ入るか考えることで、3つの辺のかけ算で表せることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)6年生 理科

「物の燃え方と空気」の学習です。物が燃える前と後とで空気が変化するか予想し、実験で使用する気体検知管を安全に使えるように動画を見て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 昼休みの様子

今日の昼休みも元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。休み時間が始まると、周囲の友だちと相談し合いながら、ボール遊びや鬼ごっこ、遊具を使った遊びなどを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)1〜4年生 体育

短距離走のスタート練習です。「ねことねずみ」の遊びで楽しくダッシュをした後で、笛の合図で素早くスタートする練習に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)2年生 算数

新しい計算「筆算」の学習が始まりました。足し算の筆算です。位をそろえて書き、縦の数字を足して答えを出す方法を知り、練習問題を丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)4年生 理科

うでの曲がる部分がどのようなつくりになっているかを学習しました。筋肉と骨の模型を見て関節の動きを知り、学びを生かして指の関節の場所を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)5年生 算数

立体の大きさを比べるにはどうしたらよいか、考えました。今までの学習を生かして、展開図の面積を比べるなど、自分の考えを発表し合い、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木)6年生 全国学力学習状況調査

国語と算数の2教科で学力調査を行いました。開始前の注意事項を緊張しながら聞き、しっかり準備をしてテストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水)全校読書

毎週水曜日の昼15分間は、今年度から始まった「全校自学・読書」の時間です。今日は初めて全校児童が図書室に集まり、読書をしました。担任以外の先生たちと会話をしながら本を探したり、異学年の友だちと一緒に本を読んだり。本に親しむ楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31