「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/17(金) たがやし「体育集会」その3

 今日の体育集会もサーキットトレーニングに取り組みました。準備体操の後、のぼり棒、ラダー、玉入れ、タイヤ越し、ミニハードル、的当て、ジグザクコース、鉄棒など、たくさんの種目に順番に挑戦しました。前回挑戦できなかった種目にも挑戦できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 「民生委員・児童委員の日」活動週間に伴うあいさつ運動

 今日で、民生委員・児童委員さん方によるあいさつ運動が終わりました。毎日、正門、西門、東門に分かれてこどもたちに声をかけてくださいました。一週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 6年1組総合「地域の歴史再発見」

 今日のめあては「多胡碑について知ろう」でした。
 6年生は、総合の学習の一環で多胡碑を見学します。今日は、その事前学習に取り組んでいました。配付された資料やインターネットの情報を基に分かったこと、調べてみたいことをまとめていました。6月4日(火)に多胡碑記念館を訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年1組算数「変わり方を調べよう」

 高さが30cmのときの直方体の体積について、比例の関係を使った求め方を考えました。
 今日の学習をとおして、比例の関係を使えば、表にない部分の体積を求められることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年2組算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「数直線を使って答えを求めよう」でした。
 リボンを買う長さを2倍、3倍、・・・。にすると、代金はどのように変わるかを調べました。数直線を活用しながら、代金は長さに比例するとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年1国語「国語辞典を使おう」

 国語辞典の使い方を理解した子供たちは、グループになって問題を出し合っていました。   
 先生が時間を計る中、一人ずつ順番に問題の言葉を出題し、その言葉を早く見つけることを競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年2国語「もっと知りたい 友だちのこと」

今日のめあては「話すことをかんせいさせる」でした。これまでの学習で、友達のことをもっと知るために、グループになって話を聞き合う方法を学びました。今日は、友達に知らせたいことを決めて、ロイロノートに入力をしていました。自分が大切にしているものや自分がすきなものについて入力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 1年2組算数「なんばんめ」その1

 今日は、上下、左右に関わる順序や位置の表し方を理解する学習でした。教科書の動物や果物の絵を見て「うさぎは、上から2番目」「メロンは左から・・・」。
 手を挙げて発表したり、友達同士で伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 1年2組算数「なんばんめ」その2

 今日は、上下、左右に関わる順序や位置の表し方を理解する学習でした。教科書の動物や果物の絵を見て「うさぎは、上から2番目」「メロンは左から・・・」。
 手を挙げて発表したり、友達同士で伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 5年1組「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村の学習にかかわる問題を考え、友達同士で出し合っていました。
 「夏野菜は、キャベツの他に何がありますか」
 「嬬恋村は、いつの時代にできたでしょうか」
 「昔は、何を使ってキャベツを出荷していたでしょうか」
 教科書や資料集をよく読めば答えが分かります。子供たちは、一生懸命答えを探して手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

 今日のめあては「歌に合わせて鍵盤ハーモニカを吹こう」でした。
 いつものように校歌を歌った後、「いいことありそう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生の拍子に合わせて、列ごとに順番に演奏していきました。その後、歌に合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年1組体育「スクエア・ドッジボール」

 今日は、ボールゲーム、マット運動をやり終えた後、スクエア・ドッジボールをしました。正方形のコートの中にいる内野の子は、1回は当てられても大丈夫。キャッチしたボールは遠くに投げて時間を稼ぐことができる。などのルールでゲームをしていました。柔らかいボールでしたが、速いボールが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 3年1組理科「たねまき」

 ヒマワリ、オクラ、ピーマンの芽が出た様子を観察し、観察ノートに絵と共に気付きをかいていました。この後も、これらの植物が育っていく様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 1年2組国語「としょかんへいこう」

 今日は「かしこいビル」の読み聞かせをしてもらいました。お話を聞いた後は、本を返して、本を借りました。子供たちは、前回の学習で教えてもらったことをよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 1年1組算数「なんばんめ」

 「左から3番目」「前から2番目」先生が黒板に書くと、当てはまる子供たちは手を挙げます。
 「前から 2番目で 左から2番目」当てはまる子が一人手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 「お昼休み」その1

 今日のお昼休みもたくさんの児童が校庭で遊んでいました。ドッジボールや一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。1年生も元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 「お昼休み」その2

 今日のお昼休みもたくさんの児童が校庭で遊んでいました。ドッジボールや一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 「お昼休み」その3

 今日のお昼休みもたくさんの児童が校庭で遊んでいました。ドッジボールや一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。1年生も元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりとマカロニのトマト煮、コールスローサラダでした。
 あさりは1年で春と秋の二度旬のある食べ物です。家で調理をするときは「砂抜き」をする必要があります。1〜2時間ほど塩水につけておきます。また、暗くしたり、海水と同じ温度(20度前後)にしたりするとよく抜けるそうです。
 あさりには、疲労回復や免疫力向上に必要なビタミンB12や鉄、亜鉛、タウリンなど体によい栄養がたくさんつまってます。今日は、マカロニのトマト煮にあさりが入っていました。
画像1 画像1

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その1

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31