「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/24(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、さばの香味ソースかけ、切り干し大根のみそ汁でした。
「たけのこご飯」には、たけのこがたくさん入っていました。たけのこは春の味覚を代表する食材で、4月から5月にかけて収穫されます。地面に顔を出したたけのこは成長が早く一日1メートル以上も伸びることがあります。竹になってしまうと固くなってしまうので成長する前の若芽の部分を収穫して食べます。今日は、旬の食材を味わって食べましょう。
画像1 画像1

4/24(水) 1年国語「ひらがなのがくしゅう」(学習参観)その1

 1年生にとって初めての学習参観でした。子供たちは、保護者の方が参観されていることを励みにとてもよくがんばっていました。1組、2組共に国語のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 1年国語「ひらがなのがくしゅう」(学習参観)その2

 1年生にとって初めての学習参観でした。子供たちは、保護者の方が参観されていることを励みにとてもよくがんばっていました。1組、2組共に国語のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 2年国語「ちいさいおおきい」(学習参観)

 先生と一緒に教科書を読んだ後、一つの図形に漢字がいくつ隠れているかお家の人と一緒に探しました。十、田、三、土、入・・・。思った以上にたくさん漢字が見つかってみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 3年体育・道徳(学習参観)その1

 1組は、体育館でボールゲームをしていました。2組は、教材文「ゆううけの朝」を読み、節度ある生活についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 3年体育・道徳(学習参観)その2

 1組は、体育館でボールゲームをしていました。2組は、教材文「ゆううけの朝」を読み、節度ある生活についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 4年道徳「正直・誠実」(学習参観)

 今日のめあては「ひびが入ったすいそう から学べることは」でした。
教材文を読んで主人公の心情を想像しながら学習を進めていきました。子供たちの意見からは、迷いや心配する気持ちが感じられました。授業の最後には「やってしまったことは正直に話すことが大切」ということに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その1

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その2

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 6年図工「自画像」(学習参観)

 今日のめあては「色のイメージを考え、背景の色を決めよう」でした。
 自画像を描く前に背景の色は何色がいいのか、先生が準備した画像を基に考えました。その後、タブレットで自分の画像を撮影し、自分がイメージする色を塗りどのような印象になるか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 1年2組国語「としょしつで ほんを よもう」

 今日は、初めての図書の時間でした。図書の先生から「図書館へようこそ」の紙芝居と、「こんにちは」の読み聞かせがありました。その後、子供たちは、お気に入りの本を読んでいました。本を借りることができるのは次回からになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 3年外国語活動「Unit 2 How are you? ごきげんいかが?」

 今日のめあては「気持ちを表すことばを知ろう」でした。
 ALTと挨拶をしたあとは、いろいろな気分についてALTの後に続いて発音しました。
 fine, happy, good, sleepy, hungry, tired, sad, great・・・.
 その後、ジェスチャー伝言ゲームをしました。一番後ろの列の子から伝え合い、一番前の列の子が答えます。
 How are you?
 I’m〜.
 子供たちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 5年1組算数「直方体や立方体の体積」

 今日のめあては「直方体と立方体の大きさの比べ方を考える」でした。
グループに分かれ、1辺が1立方センチメートルの立方体の積木いくつ分になるかで大きさを比べていました。その結果、どのグループも直方体は60個、立方体は64個になり、立方体の方が大きいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 5年2組算数「直方体や立方体の体積」

 今日は、単元の最初の時間でした。これまで学習した面積についての復習プリントに取り組んでいました。
 この単元では、立体の体積について理解をするとともに、その求め方についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 6年社会「国の政治のしくみと選挙」

 今日の学習は、内閣の働きについて調べて理解する学習でした。内閣について分かったことや考えたことをまとめた後は、各省庁の働きについてクイズ形式で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン大豆クリーム、牛乳、グリルチキン、ツナサラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、子供たちが大好きなワンタンスープが出ました。給食センターでのワンタンスープの作り方は、まず、豚肉とニラを炒め、そのままスープを作ります。最後に長方形のワンタンの皮を入れるそうです。一度に2000食を作る大量調理となると、具を皮で包んだワンタンを使うと、をきれいな状態で提供するのがとても難しくなります。そのため、給食センターでは、具を入れずないワンタンの皮を使うそうです。皮でも十分おいしいですね。
画像1 画像1

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その1

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちのために見守りとご指導ををしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その2

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちの見守りをしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 5年学校行事「交通安全教室」その1

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、校庭に設置された信号機の渡り方、踏切の渡り方などを繰り返し練習していました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 5年学校行事「交通安全教室」その2

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、校庭に設置された信号機の渡り方、踏切の渡り方などを繰り返し練習していました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31