5月24日(金)5年生 道徳
旭山動物園にペンギン館をつくった人のお話を読み、夢の実現に向けて大切なことについて考えました。大きな困難にぶつかってもあきらめないこと、今は夢が見つからなくても、自分に自信をもっていれば大丈夫、など子どもたちはいろいろなメッセージを受け取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)6年生 英語
「高崎市にどんな施設がほしいですか?」を英語でいろいろな先生に質問し、理由も聞きました。しっかり聞き取ったり、意味を尋ねたりして、リストを完成させることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)4年生 音楽
「まきばの朝」を歌いました。美しい旋律とすてきな歌詞に、思わず引き込まれる曲です。子どもたちは「むずかしい〜」と言いながら、きれいな歌声を響かせていました。「まきばって牧場のことだね」「羊が出てくるよ」「時間は日の出のころかな」など、歌詞にも注目して歌うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)3年生 道徳
「ぬれた本」というお話を読んで、正直な心について考えました。失敗してしまったときに、正直に言えたかな?そのとき、どんな気持ちだったかな? 自分を振り返りながら考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)2年生 国語
「かんさつ発見カード」の学習です。今日は、きれいに咲き始めたバラを観察し、カードの項目に合わせて「形・色・手ざわり・におい」など見つけたことを、細かくワークシートに書き込んでいました。みんな「かんさつ名人」になれそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)1年生 外国語
いろいろなスポーツの英語での言い方を知る活動です。ALTのジェスチャーを見て、どのスポーツかを当て、大きな声で発音していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)4〜6年生 体育
鉄棒の学習が始まりました。多胡小スポーツ王の「鉄棒王」を目指して、いろいろな技に挑戦します。「ツバメ」の技では、先生のお手本を見てピンと体を伸ばし、きれいに形ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)1年生 巡回歯科指導
毎年1年生は歯科衛生士さんの巡回指導を受けています。歯の大切さ、6歳臼歯のことなどをお話いただき、正しい歯の磨き方も教えていただきました。子どもたちは熱心にお話を聞き、一生懸命歯磨きをがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)2年生 図工
「ひかりのプレゼント」の作品づくりです。セロハンやペンの色の重なりを楽しみ、好きな組み合わせを見つけて作品に取り入れました。「2つの色が重なったところは光を当てると虹みたいに見えるよ!」など、いろいろな発見を教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)3年生 理科
種をまいて育てている植物の観察です。ヒマワリやホウセンカが芽を出して育ってきました。気温も上がり、これからどんどん大きく育っていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)登校風景
学校の南側の道は、歩道が狭く見通しが悪い場所がある上に、スピードを出して通り過ぎる車もあるので、子どもたちは白線からはみ出さないように気をつけながら1列で歩いています。そんな中でも、通り過ぎる路線バスを見て「今○○分だよ」と教えてくれたり、地域の方に「おはようございます」とあいさつしたり。気持ちよく1日がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)5・6年 図工研究授業
「音を聞いて言葉で表し、そのイメージを色や形、動きで表す」学習です。音という目に見えないものを、子どもたちが発想を広げながら表現できるように、様々な工夫がされた授業でした。全職員が参観し、放課後には授業研究会を行って学びを共有しました。これから順番に研究授業を行い、わかる授業をつくるための力を伸ばしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)4年生 給食
今日の献立は「ご飯 ジョア フィレオチキン 春雨サラダ 豚汁」です。リクエストメニューということで、子どもたちはいつも以上に給食を楽しみにして、美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)1年生 国語
「なに」を「どうする」という文をつくる学習です。子どもたちからたくさんの言葉が出てきて、「てんとうむしを さわる」「ともだちを つくる」など、いろいろな文をつくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)2組 国語
漢字の書き取りを行いました。先生のお手本を見たり、自分で思い出したりしながら丁寧に漢字を書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)2年生 国語
「ありとすみれ」の学習のまとめを行い、同じように植物と動物とのつながりについて知ることの出来る絵本の読み聞かせを聞きました。どんぐりを運んだり埋めたりする動物のおかげで新たな木が芽吹くお話をとても熱心に聞き、たくさん質問をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)3年生 国語
友だちの発表を聞いて質問を考える学習です。動画を見て、よい話し方・聞き方の確認をした後で、どのように質問をすると相手のことがより深くわかるかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)5年生 理科
「種子の発芽と養分」の学習です。エンドウマメに含まれるデンプンの量が、発芽する前と後でどのように変化しているかをヨウ素液を使って調べます。よく観察して色の変化に気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)4〜6年 体育
ハードル走の学習です。何度か練習をした後で、お互いにハードル走の様子をタブレットで撮影し合いました。自分の走りを動画で見て改善につなげていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)1年生 昼休み
元気いっぱい校庭で遊ぶ1年生です。お気に入りの遊具で遊んだり、上級生たちと一緒に鬼ごっこをしたり。さわやかな空気を吸って、楽しそうに体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|