「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

子ども会育成会 スポーツ交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年、審判などで大変お世話になっているドッチボールチーム「トリッカーズ」のお兄さんお姉さんが、今年は、子供たちと試合もしてくれました。
開会式でパフォーマンスを見せてもらいましたが、ボールのスピードの速さやそれを受ける「ボン」という音に、子供たちは圧倒されていました。
全ての試合終了後、希望者がトリッカーズと試合をしました。高学年とトリッカーズの試合は、見ごたえがありました。
子供たちも大人たちもドッチボールの楽しさを味わった半日でした。
 役員の皆様、大変お疲れさまでした。子供たちの笑顔のために、ありがとうございました。

子ども会育成会 スポーツ交流会(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから校庭には、子供たちや保護者の皆様がたくさん集まり、熱気に包まれていました。
ドッチボールを通して、同じ地区の仲間と交流を図ることが目的です。上の学年は、下の学年のお手本となるように行動していました。
 仲間と力を合わせ、最後まであきらめず、楽しくプレーしていました。

5月25日(土)合唱部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日練習では、月に1度、体育館での練習をしています。今日は、Nコンの課題曲の練習をしていました。パートごとに発表し、アドバイスをもらい合っていました。

3年生自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日には、3年2組が自転車教室でした。2日連続お手伝いをいただいたボランティアさん、ありがとうございました。
 自転車に乗るときは、「右左右・後ろ」の確認が重要であることを教えてもらいました。
最後に、左折する自動車の内輪差の実験を見せてもらいました。水の入ったペットボトルが「バン!」とペチャンコになる様子に、これが人だったら・・・と息を呑んでいました。
 群馬県の自転車事故はワースト1であると聞きます。安全な乗り方をしっかり身に付け、事故のないようにしましょう。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、5月21日(火)に、校外学習へ行ってきました。
 午前中は、若田浄水場で、いつも飲んでいる水がつくられるまでの仕組みを学習しました。目の前に広がる沈殿池や濾過池を見学しながら、子どもたちは、いつでもどこでも蛇口をひねれば、当たり前にきれいな水が飲めるありがたさを感じていました。
 八幡霊園中央公園で、おいしいお弁当を食べて少し休憩した後、午後は、高浜クリーンセンターで、ごみ収集車が集めたゴミはどう処理されるのかを見学しました。昼夜問わずごみを燃やし続ける清掃工場やリサイクルについて学習する中で、ごみを減らすにはどうすればよいのか考えた子もいたようです。

3年生自転車教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日 3年1組の児童が和田橋の交通公園で自転車の乗り方教室に参加しました。
保護者ボランティアさんや地域ボランティアさんには、大変おせわになりました。
 短い時間でしたが、安全な自転車の乗りかたを知ることができました。

5月24日(金)1年生防災頭巾

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にも防災頭巾が届き、かぶる練習やしまう練習をしていました。真剣に訓練ができて花丸です。

5月24日(金)引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さのため各教室での引き取りになりました。暑い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
 先日配布の「大規模災害等発生時における児童の引き渡しマニュアル」にもありますように、地震だけでなく、ミサイル発射、凶悪事件等発生などにも引き渡しを行うことがあります。
 学校からのメール(tetoru)をご確認ください。
 

5月24日(金)避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地震がおさまりました」の放送で、2年生は防災頭巾をかぶり2列にさっと並び、避難を開始。玄関で「命を守る練習がしっかりできました」と学年主任の先生からお褒めの言葉をもらっていました。

5月24日(金)避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 震度5以上の大地震が発生したことを想定した避難訓練をしました。ただ、気温32度の暑さとなり、外には出ず、学年に応じた「地震から命を守る」学習をしました。
 13:45 地震発生の合図で、机の下にもぐって頭を守っていました。校舎はしーんと静まりかえっていました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
鮭のフレーク焼き
みそコールスローサラダ
ミネストローネ
 鮭のフレーク焼きは、昨年度出したときに好評だったメニューのひとつです。鮭にマヨネーズなどで味をつけ、衣に細かくくだいたコーンフレークを使用します。ふわふわの鮭とサクサクの衣がおいしい一品です。ひとつひとつ手作業で鮭に衣をつけ、手の込んだメニューなので、みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。サラダやスープがついた洋食献立をしっかりと食べましょう。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
白菜のコンソメスープ
メロン
 旬の果物であるメロンの登場です。たくさん出回り始め、スーパーなどで見かける人も多いのではないでしょうか。メロンは高級フルーツなので、あまり大きいサイズでは出せませんが、甘くてみずみずしい旬のおいしさをよーく味わって食べましょう。
ひき肉や豆を使ったタコライスは最後に入れるチーズがおいしさのポイントです。そんなチーズのおいしいタコライスの具とキャベツ、ごはんを一緒にモリモリと食べましょう。

5月21日(火)校長室表彰

画像1 画像1
校長室表彰がありました。柔道で頑張っている子供たちです。
好きなことに一生懸命取り組んでほしいと思います。

5月22日(水)休み時間は外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は多くの子が、外遊びを楽しんでいます。中には先生方もいます。いっしょに鬼ごっこをしています。いい汗をかいて、さあ、次の授業も頑張りましょう!

5月22日(水)3年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動は、「数」です。1から20までを学習します。今日は、様々な国の数の言い方を聞き取って、どこの国の数え方かを当てていました。国によって数を数えるときの指の使い方が違うことに驚いていました。

5月22日(水)1年生シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、1年生がスポーツテスト「シャトルラン」の練習をしていました。初めて行うシャトルランです。音楽に合わせて20mを走り続けます。みんなやる気満々で走り始めました。「もっとやりたい!」と言い出す子もいて、びっくり。休憩時間に自主トレしていました。頑張る友達を応援する様子がほほえましかったです。
 本番は6年生のお兄さんお姉さんが手伝ってくれます。

5月21日(火)さつまいもの苗うえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気です。2年生は、さつまいも畑でさつまいもの苗を植えていました。「根っこがないのに、育つのかな?おもしろいね」と言っていました。たくさん収穫できるといいですね。

5月22日(水)朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 贄田さんにかわって自主的にあいさつ運動をしている児童がいます。たのもしく感じます。「一日の計はあいさつにあり!」を実感できたことでしょう。
 2年生のミニトマトには、「とまぴー」「とまっち」「ミニとまちゃん」などと書かれた札が付いています。名前をつけてかわいがって育てているのですね。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
シーフードチャウダー
トマトチキンサラダ
バナナ
 えび、いか、ほたてを入れたクリームスープを作りました。シーフードのうま味がよく出て、普段の鶏肉を入れたクリームスープとは違ったおいしさが味わえると思います。牛乳や豆乳を使用し、カルシウム・鉄分が強化されたシーフードチャウダーをしっかりと食べてほしいと思います。暖かくなり出回り始めた夏野菜のトマトを使ったサラダも、野菜たっぷりで栄養満点なので、好き嫌いせず食べましょう。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごま塩ごはん
牛乳
アジフライ
もやしのピリカラ和え
豚肉と大根のスープ
 5月から6月の初夏に旬をむかえる「アジ」の定番料理、アジフライを作りました。今では1年中食べられるアジですが、旬は今の時期なので、一番おいしく食べられるのは今です。おうちの料理や外食でも、アジを使ったメニューがあると思うので、ぜひ給食以外でも旬のおいしさを味わってほしいと思います。今日の給食のアジフライもおいしく食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31