ようこそ金古南小学校へ!

4月24日の給食(3年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、わかめごはん、だし巻きたまご、筑前煮、具だくさんみそ汁、牛乳でした。筑前煮はたくさんの食材が同じ大きさに切られていて食べやすく、おいしかったです。ごちそうさまでした。3年生の給食の様子です。元気にしっかり食べています。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は4校時、2組は5校時に図書室に行きました。本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりしました。5校時、3組は音楽でした。「チューリップ」の歌を元気よく歌いました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、たんぽぽ・さくらの教室では、自立活動をしました。あさがお2組の教室では算数の学習をしました。4校時、家庭科室でお茶を入れる活動をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は2校時、1組は3校時、2組は4校時に外国語活動を行いました。英語を使って友達と挨拶をしました。最後に、繰り替えリカードに記入をしました。

2年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の様子です。元気にしっかり食べています。

4月23日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、背割りコッペパン、フランクケチャップソース、ABCスープ、牛乳でした。ホットドッグはケチャップソースもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は英語でした。自己紹介をするための英語表現のリスニングをしました。2校時、1組は家庭科「できることを増やしてクッキング」でした。「ゆでる」と「いためる」の違いを学習しました。4校時、2組は体育「マット運動」でした。倒立系の練習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は体育「マット運動」でした。タブレットで技の確認をしながら練習をしました。4校時、2組は算数「直方体や立方体の体積」でした。直方体と立方体のどちらのかさが大きいのか調べました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、1組は理科「あたたかくなると」でした。今までに観察した自然をまとめました。2組は社会「県の広がり」でした。行ってみたい都道府県についてタブレットを使って調べました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、たんぽぽ・さくらの教室では国語と理科の学習をしました。あさがお1組の教室では算数の学習をしました。5校時、ひまわり1組の教室では、図工と算数の学習をしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、1組は算数「九九を見なおそう」でした。「たしかめてみよう」をして、学習の仕上げをしました。5校時、2組は社会「学校のまわりのようす」でした。学校の近くの施設の場所を調べて白地図にまとめました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組と2組は算数「足し算のひっさん」でした。繰り上がりのある足し算の計算練習をしました。3組は音楽「音楽でみんなとつながろう」でした。「メッセージ」を元気よく歌いました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は2校時、3組は4校時、1組は5校時に外国語活動を行いました。英語を使った挨拶の練習をした後に、ALTの先生の自己紹介を聞きました。

児童集会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、オンラインで委員会の前期委員長の挨拶を行いました。9番目に福祉委員会、最後に生活・整備委員会の委員長が挨拶とお願いの放送をしました。金古南小学校をさらに良い学校にするために、自分たちでできることを考えて委員会活動を行うことが大事です。5・6年生の皆さん、よろしくお願いいたします。

児童集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、オンラインで委員会の前期委員長の挨拶を行いました。6番目に保健委員会、7番目に掲示委員会、8番目に給食委員会の委員長が挨拶とお願いの放送をしました。

児童集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、オンラインで委員会の前期委員長の挨拶を行いました。3番目に図書委員会、4番目に栽培委員会、5番目に体育委員会の委員長が挨拶とお願いの放送をしました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、オンラインで委員会の前期委員長の挨拶を行いました。司会は計画委員会の副委員長が行いました。最初に計画委員会、2番目に放送委員会の委員長が挨拶とお願いの放送をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は社会「わたしたちの生活と政治」でした。国民主権について学習しました。3組は理科「物の燃え方」でした。ろうそくが燃え続けるには、どうすればいいのか考えました。5校時、2組は英語でした。自己紹介をするために必要な表現のリスニングをしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、2組は音楽「友達と声を合わせて歌おう」でした。「ハッピーソング」の練習をしました。5校時、1組は理科「春の生き物」でした。春、生き物はどんな姿をしているのかをまとめました。

ゆうあいの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、たんぽぽ・さくらの教室では、メダル作りや折り紙をしました。ひまわり2組の教室では、最後に給食着を着る時間を設けました。5校時、ひまわり1組の教室では、国語の学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31