5月22日(水)2組 国語

漢字の書き取りを行いました。先生のお手本を見たり、自分で思い出したりしながら丁寧に漢字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)2年生 国語

「ありとすみれ」の学習のまとめを行い、同じように植物と動物とのつながりについて知ることの出来る絵本の読み聞かせを聞きました。どんぐりを運んだり埋めたりする動物のおかげで新たな木が芽吹くお話をとても熱心に聞き、たくさん質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)3年生 国語

友だちの発表を聞いて質問を考える学習です。動画を見て、よい話し方・聞き方の確認をした後で、どのように質問をすると相手のことがより深くわかるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)5年生 理科

「種子の発芽と養分」の学習です。エンドウマメに含まれるデンプンの量が、発芽する前と後でどのように変化しているかをヨウ素液を使って調べます。よく観察して色の変化に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)4〜6年 体育

ハードル走の学習です。何度か練習をした後で、お互いにハードル走の様子をタブレットで撮影し合いました。自分の走りを動画で見て改善につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)1年生 昼休み

元気いっぱい校庭で遊ぶ1年生です。お気に入りの遊具で遊んだり、上級生たちと一緒に鬼ごっこをしたり。さわやかな空気を吸って、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)わたしだけのワンピース

先日のキャリア集会で紹介された絵本「わたしのワンピース」。お話を聞いて、“わたしだけのワンピース”をたくさんの子どもたち、先生たちが描いています。すてきな作品が並んで、玄関が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)2年生 図工

「ひかりのプレゼント」の作品づくりが始まりました。ペンやセロファンの色を重ねて、光に当てたときの効果を確かめます。早速ペンでもようを描いたり、光の効果を試したりして、創作活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)3年生 外国語

“How many〜?”の表現を使って、いろいろな物の数を数えました。教室の窓の数、ボールの数、いろいろな文房具の数・・・。数字を表す英語を発音しながら、どんどん表現に慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)4年生 国語

新出漢字の学習です。とても集中して丁寧に漢字を書いていて、感心しました。国語辞典を使って熟語もたくさん調べました。新しい漢字をどんどん使っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)5年生 算数

辺の長さが小数で表される時も、面積や体積の公式が使えるかを調べる学習です。4年生のときの学習を思い出しながら、単位の表し方に気をつけて問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)6年生 社会

「震災復興の願いを実現する政治」」の学習が進んでいます。どのような政治のはたらきで人々の願いが形になっていくのか、資料で調べたことをタブレット上でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)多胡塾(英語)

本日の放課後学習会「多胡塾」は、ALTの先生やボランティアのみなさんと一緒に英語を学習します。果物の名前を使ったゲームなどに、学年を超えて協力しながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 6年生 家庭科

 来週予定している調理実習に向けて、計画づくりを行ったり、使用する調理器具の確認を行ったりしました。調理実習でつくるものは、「野菜炒め」と「オムレツ」ということで、どんな食材を準備するか相談し、来週に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 5年生 算数

 小数のかけ算を使って解く文章題に取り組みました。問題文に書かれている内容を、数直線上に表したものを使って立式し、答えを求める学習でした。「400×1.4」を筆算で計算する際には、どのように書くと計算しやすくなるかも復習しながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 4年生 音楽

 「すてきな一歩」の歌を学習する際には、お手本として流れている歌に合わせたり、先生のアドバイスに耳を傾け、強弱をつけたりしながら練習する様子が見られました。新しい曲を早く覚えたい4年生の歌声が、教室いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年生 書写

 毛筆で漢数字の「二」を書きました。先生から上手に書くためのポイントを聞くと、「上の部分が長くなりすぎた。」、「次は、この部分を気をつけて書こう。」など、自分が書いた文字について考えながら、手本の文字に似せようと取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)1年生 国語

 「ぶんをつくろう」の学習をしました。教科書にある「きつねがはしる。」や「たぬきはおどる。」を参考にして、「とりがとぶ。」「あかちゃんがねた。」など、ひらがなの文字の形にも注意しながら書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)2年生 外国語

1から20までの数字の言い方を覚え、“How old are you?”“I'm 〜”を使って、年齢を聞く表現の練習をしました。ワークシートを使ったゲームでは、お互いに年齢を聞き合い、じゃんけんに勝つと1つ年をとるというルールで、次々に友だちや先生と会話を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)児童集会

「緑の少年団結団式」と「JRC登録式」を行いました。どちらも、子どもたちが「どうすべきかを考えて行動する」きっかけとなる活動です。やさしい子・つよい子・かしこい子を目指し、児童が自分たちで考える「やつかの子プロジェクト」。どんな目標をもち、どんな取組を行っていくか。今年も楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31