5/27 かたくりクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・3年生の希望者が、かたくりクラブで学習していました。ボランティアの先生方は本人たちが集中してくるまで待ち、できたことを褒めて認めてくれます。時間が経つにつれて集中力が高まって、意欲的に取り組んでいました。

5/27 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前に採取したメダカの卵の観察です。孵化したものもあり、3mmくらいの赤ちゃんメダカも泳いでいます。タブレット端末を使うことで、拡大してよく見たり、記録として残すことができます。タブレットのレンズにルーペをつけて更に拡大するなど、有効に使いこなしている様子を見て感心しました。

5/27 4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
自分のお気に入りの本を紹介します。今回はタブレットにキーボードを用いて入力します。ローマ字入力を行うことで、学習したローマ字を使いこなせるようになっていってほしいですね。みんな様々なジャンルの本の紹介で面白いです。

5/27 6年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
気仙沼市の地域の特色を生かした町づくりを調べています。行ったことのない場所でも、地域の人がどんな思いをもって町を作っているのかを資料から読み取っています。大きくなってこの場所にい行ったときには景色が違って見えるはずです。他の町でも同じように地域の特色を生かしている事に気付けば、社会の見え方が変わってきますね。

5/27 2年生 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの芽が出たので今日は観察です。暑かったのでみんな日陰に入って見ています。手触りやにおいもしっかり観察できました。「たくさん出てきたよ」と教えてくれました。

5/27 1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカが進化しました。前回は好きな音で吹いていましたが、今日はドとソを押さえて吹きました。どんぐりさんのおうちはどこですか?と歌ってからドを吹くのですが、みんな吹きたくなってしまって歌うところから口にくわえてしまっています。新しいことに挑戦するのは楽しいですね。

5/27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 海藻サラダ
きゅうりは吉井物産センターふれあいの里で売られているものを給食で使用しているそうです。さっぱりした味でおいしかったです。麻婆豆腐も丁度いい味付けで、子どもたちはもりもり食べていました。

5/24 5・6年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の体育は、体育館でマット運動です。6年生が5年生にお手本を見せたり、補助をしたりして技を習得していきました。自分で技を3つまで決めて行い、タブレットを使ってふり返ります。自分の体の動きを見れば、次に気を付ける所も分かりますね。

5/24 3年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
ピンでとめたところが回転します。回転する部分で観覧車を作ったり、扉やタイヤを作ったりしていました。自由な発想で制作がどんどん進んでいきます。

5/24 4年生図書

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は図書の時間でした。みんな自分の好きな本に集中しています。色々な種類の本が読まれていました。物語の主人公になって体験をしたり、知らなかったことを知ったりできるのが読書のいいところですね。

5/24 1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの音が聞こえたので行ってみると、1年生が吹いていました。「くるまくるま」の歌に続いて「プップープップー」クラクションの音を鳴らします。いろいろな音が混ざって楽しい音になっていました。

5/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
塩ラーメン 牛乳 餃子2個 大根のナムル
「ラーメンだー!」と喜んでいる声が聞こえました。2年生は麺でも上手に食べられます。大根のナムルも残さずに食べていました。

5/24 チョウの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で飼っているモンシロチョウが 卵→幼虫→サナギ→成虫 になりました。何度か挑戦して羽化する所を撮影できたので、ロイロノートの資料箱、学内共有にアップしてあります。興味がある方はご覧ください。

5/24 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝登校すると水やりからスタートします。1年生はアサガオ、2年生はミニトマト。水もたっぷり、太陽の光もたっぷり浴びてすくすく育ています。

5/22 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーの大会で敢闘賞をいただきました。今回は4年生以下のチームで入野小の2・3年生が出場しました。おめでとうございます。

5/23 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
島田先生に来校いていただき1・4年生の耳鼻科検診を行いました。待っているときも静かに並んでいることができました。場面を考えて行動できる入野小学校児童です。

5/23 5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
楽器の違いでどんな音色になるのか、どんな感じがするのか耳を澄ませます。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。楽器の大きさの違いで音の高さや響きが違いますね。音楽室で静かに音楽を聴いて安らぎました。

5/23 4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
ころころビー玉を転がす通り道を考えています。1段目ができたら2段目につなげていきます。試行錯誤しながらとっても楽しそうに制作していました。

5/23 6年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「分子が割る数で割りきれないときの計算」の仕方を考えました。4/5÷3をどうすればいいのか?困ったときは今までの学習をふり返るとやり方を思いつくかもしれませんね。振り返りのページを参考に考える子どももいました。

5/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 肉団子 ひじきの炒め煮 沢煮椀
「今日の給食は肉団子」と朝から何人かの児童に話しかけられました。楽しみにしていた肉団子は大きかったので、子どもたちは喜んでいました。ひじきもたくさん食べていました。沢煮椀もたくさんの具材が入っていて、おいしい味付けです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31